学校行事の様子

学校生活

マリンフェスタ 全体練習 本日も晴天!

6月5日(水)、今日も午後からビーチにて全体練習を行いました。今日はプログラム名「倉校ちむどんどん!」の練習をビーチで行いました。内容は、団別の行進と、倉校体操、エイサーの披露です。「ちむどんどん」は「心がわくわくする!」という意味の沖縄方言です。

また、カヤックの練習を今日も行いました。1年生もコツをつかんできたようですが、油断するとあらぬ方向へ行ってしまうので、しっかり前の目的地を向いて漕いでください!

 

送り出す時も、サポート万全で力強いです!

教員も参加しました!

また、今日は、本番には来られないということで、卒業生も応援に来てくれたのでした!ありがとうございました。

 

次の写真はその後の団別練習の様子です。どちらも行進と倉校体操の練習を行っていました。行進はそれぞれちょっと面白いものを考えているようです。

まず、赤団の様子です。

青団は後半、リレー・走りの練習もしていました。

本番の9日(日)の天気も、どうか晴れでありますように!! 

 

  

 

 

インターンシップ 事前指導

6月4日(火)、2年生の総合的な探究の時間では、7月9日(火)~11日(木)に実施する「インターンシップ」の事前指導を行いました。受け入れてくださる事業所の方との事前打ち合わせの「日程調整」を「電話」で行うという形で、2人で組になり、生徒役と先方の方役のロールプレイングで実施。緊張しながら頑張っていたようです。先方の方の高校生に対される気持ちも少しわかったのではないでしょうか。本番のお電話でもしっかりと受け答えしてほしいと思います。お世話になります事業所の方々、お忙しい中ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

 

マリンフェスタ 全体練習 ビーチでGO!

6月4日(火)、マリンフェスタに向けて、いよいよえびすビーチで練習が始まりました。シーカヤックに2人組で乗り込み、パドルをうまく使って前進、方向転換を行います。スタートから沖にある防塵フェンスを目指し、パドルでタッチして折り返してゴール。組内順位と総合タイムで競います。

教員からの説明のあと、全員救命胴衣を身につけます。沖には救助艇カヤックに乗り込んだ教員2名も待機。初日の今日は、転覆時の自身での対処の練習もしました!カヤックを返して海中から再度乗り込むのは、なかなか難しそうです。

自分の番ではない合間には、海の生物の観察などもできました!

全体練習の後は、学校に戻り、団別練習をしています。次の写真は青団の様子です。

体調を整えて、また明日も頑張ってほしいと思います。 皆さんも本番をご期待ください!

 

 

 

 

新入生歓迎遠足フォトコンテスト表彰式

6月3日(月)の全校集会時、新入生歓迎遠足の際に行った「フォトコンテスト」の表彰式を生徒会が行いました。これは、学年越えての4班それぞれが、倉岳町の海辺や山裾を巡る中で写真を撮り、現像後、全校生徒で投票を行って優れた作品を表彰するというものでした。

第2位は、4班のこちらの作品です。倉岳山の上に湧き上がる雲が印象的です。

そして、栄えある第1位は3班の次の作品でした。

これは、どこの写真だと思いますか?実は、倉岳山に向かってアイラトビカズラの自生地に上がっていく道沿いで、脇の水路の水面までカメラを低くして写したものだということです。遠くに倉岳山が見えますね。

3班の皆さんには賞品が贈られました。おめでとうございました!

 

 

熊本県高等学校総合体育大会開会式参加、総合文化祭を見学!

5月31日(金)、全校生徒・職員で、パークドーム熊本での総体の開会式行進に参加、見学、その後、県立劇場で総文祭の開会式・ステージ部門・展示部門の見学をしました。

昨年に続いて雨模様でしたが、総体の開会式では堂々と行進し、県内の高校生たちの熱気も感じることができました。行進には2・3年生全員と1年のバドミントン部員が参加し、他の生徒は客席で観覧しました。

生徒全員でパチリ

次の写真は、その後の総文祭での見学時のものです。開会式のダンスや部門紹介、また、琴の独奏・合奏、マリンバ独奏、太鼓の演舞、理科の研究発表を観覧し、展示部門の各作品の鑑賞をとおして、生徒たちは刺激を受け、「よかったー!」と感想をもらしていました。総合文化部の生徒たちの今後の活動にも、生かされるのではないでしょうか。