ようこそ天草高校倉岳校のホームページへ!!
学校生活
卒業予定者体験発表会
本日、卒業予定者体験発表会が実施されました。これは3年生の就職や進学に関わる体験談を聞くことにより、自身の進路選択に向けての参考とすることを目的に実施しているものです。
今回は4名の3年生が自身の進路決定までの道のりと、後輩へのアドバイスを伝えてくれました。辛かったことや悩んだことも赤裸々に話してくれたため、1・2年生にもしっかりと思いが伝わったと思います。
4人とも堂々とした発表で、大変立派でした。倉岳校で大きく、たくましく成長してくれていることを改めて実感しました。
また、本年度は天草広域連合に消防士として合格した生徒に、「模擬面接」の実践もしていただきました。会場に響く大きな声と、質問に対する的確な回答は圧巻でした。高倍率の試験を突破した先輩がどれほどの努力をしてきたのかが伝わる模擬面接でした。1・2年生はあまりの迫力に不安になった生徒もいたと思いますが、適宜メモをとりながら真剣に見入っていました。
花の名所、倉校?!~その13~ 巡る季節の中で……
6日(木)も寒さは厳しかったですね。朝は、倉岳山も水墨画のように、雪をかぶっていました。
さて、花の方は……スイセンの3日(月)の様子です。
雪の降る前にと思い、パチリと。1月31日(金)頃から咲いていました!雪の後も、花の数を少し増やしていっています。
そして、ツバキです。こちらももう少しで花が開きそうです!コロンとしたつぼみがたくさんあります。
近くには、ヤツデが元気に咲きほこっています。後方のウメは、もう少しでしょうか。
そして、コスモスたちは……教室棟脇のプランターで、まだ頑張って咲いています!!少し弱々しくなっていますが、へこたれず、咲いています。「ありがとう!」と思わず声を掛けたくなります。玄関近くの地植えのものは、次の花たちへとバトンを手渡していきました。
新たな仲間はゼラニウムです。その他に、メキシコハナヤナギが植えられています。まだ、つぼみは見えていませんでした……こうして季節は巡っていくのだなと、改めて感じたところです。
ではまた、お伝えします。
十年に一度の大寒波!
昨日から今日にかけて、倉岳では積雪が観測されました。
今日は8時頃から少しずつ雪が降り始め、あっという間に地面が白くなっていました。
今日は職員会議の関係で、生徒は3限目で下校の予定でしたが、本渡方面の生徒はこの雪の中バスが来るのかとハラハラドキドキ・・・!
バスの待ち時間には、普段はお目にかかれない雪にテンションが上がっていました!
予定時刻よりも少し遅れて、無事にバスも到着し、先生方に見送られながら無事に下校しました。
この後すぐに、産交バスの本渡方面の運行休止の連絡が入り、冷や汗をかきました(^0^;)
送別クラスマッチを実施しました!
2月1日(土)に送別クラスマッチを実施しました。この行事は、3年間倉岳校で頑張ってきた3年生が2月から家庭学習期間に入るのを前に、3年生に対する感謝の意を表すことを目的に行っているものです。
本年度の競技種目は「ビーチボールバレー」で、生徒は各学年2チームを編成し、学年団の教員もそこに加わりました。また今回は、保護者の皆様にも多数のご参加を頂くことができ、育友会から各学年の保護者チームを編成することができました。さらに、生徒チームに入っていない他の職員も全員参加し、職員チームが2チーム参加!生徒・保護者・職員の計11チームによる熱戦が繰り広げられました!
熱戦の様子をご覧下さい!⇩
最後に、最終試合の3年Aチーム VS 3年Bチームの様子です。試合時間終了3秒前で両チームマッチポイントの大接戦!最後のラリーを制したのは3年Aチームでした!
最終結果は、1位:3年保護者チーム、2位:職員Aチーム、3位:2年保護者チームと、倉校生に社会の厳しさを痛感させる結果となりました(笑)やはり大人は強いですね。経験値の差でしょうか。
最優秀選手賞には3年生のY君が選ばれました。おめでとうございます!
1・2年生だけでなく、保護者の皆様のお力添えで、大会が大変盛り上がりました。ご協力ありがとうございました!
さらに本年度は、これまで行われていた育友会のカレーの炊き出しの代わりに、業者の方にキッチンカーでのお昼ご飯の提供を依頼しました。本校では初の試みでしたが、初めて見る業態の飲食店に生徒も興味津々で、おいしいご飯に舌鼓をうっていました。
新社会人セミナーを実施しました!
1月31日(金)、卒業を間近に控えた3年生を対象として、「新社会人セミナー」を実施しました。4月からいよいよ社会人となる3年生に対して、熊本県雇用環境整備協会から講師の先生をお招きして、大変貴重なお話をしていただきました。
マナーは周囲への思いやりであること、仕事の基本について、困った時にどうするかについて、基本的なことから実践的なことまで、丁寧に、そして楽しく教えていただきました。
まずは、様々な場面でのお辞儀の仕方を学びました。これは、謝罪する場合のお辞儀です。角度は60度くらいまで曲げるそうです。
そして次に、実際の名刺入れを使って、名刺交換の仕方も練習しました。名刺を渡すときの距離感、言葉、動作、いただいた後の名刺の扱い方まで、実践しながら学ぶことができました。
電話での応対も練習しました。
メモを取りながら聞く練習、そして、他の人に取り次ぐ練習、伝言メモの書き方と渡し方。伝言メモも書くだけでなく、しっかりと相手に渡るまでが仕事。仕事をする上で大切なことをたくさん教えていただきました。
生徒の感想には、「4月からの就職まで2ヶ月しか時間がないので、これからしっかりと身につけて4月を迎えたい、今日教えていただいたことを今後に活かしたい、今回のセミナーに参加して本当に良かった」、といったことが書かれており、学び多き時間となったようです。参加させていただいた職員にとっても、改めて知ることも多く大変勉強になりました!お忙しい中に、ご協力いただきました熊本県雇用環境整備協会様、本当にありがとうございました!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 岩嵜 毅
運用担当者
総務部ホームページ係