ようこそ天草高校倉岳校のホームページへ!!
学校生活
【授業風景】生活と福祉 実習(ハンドマッサージ)
2/21【授業風景】2年生選択授業 生活と福祉
介護・生活支援実習(ハンドマッサージ)
ハンドマッサージは、血行促進、リラックス効果が高く、手軽に取り入れられるので福祉施設や家庭でのケアとして行うこともあります。今回の授業では、手順や声かけを確認しながら練習をしてみました。
初めは緊張していましたが、手順を覚えると、会話も弾み、コミュニケーションをとりながら施術できていました。
お花のブローチをいただきました!
本日、宮田地区振興会 ハンドメイド教室の皆さんから、倉岳校の本年度の卒業生に向けて「卒業コサージュ」をいただきました!素敵なメッセージもありがとうございます!
可愛らしいお花が色とりどりに咲き誇っており、3年生の卒業を祝ってくれています。
大喜びの卒業生の様子です!素敵なコサージュをありがとうございました!
人権教育LHRを実施しました
本日6限目に1年生と2年生で人権教育LHRを実施しました。
人権に対する正しい理解を深めるとともに、一人ひとりの人権尊重の意識を高めて、互いに認め合い、支え合う心を育成することを目的に、各学期に1回実施しています。
3学期は、2年生で「現代のさまざまな人権課題」、1年生で「アサーションによる自己表現」を取り扱いました。アサーションとは「自己表現」と解釈される概念で、自他を尊重した自己表現の方法を学びました。
〇2年生
〇1年生
花の名所、倉校?!~その14~ 春近づく……
このところ、少しずつ日差しが温かく、明るくなってきているような気がします。ただ、風が冷たく、強く吹いてくる時には、「春はまだかー!」とさけびたくなりますが、花の世界にはやはり春の到来が感じられます!!
まず、スイセンです。花が増え、校内のあちこちで咲いています。
凜としていて、顔を近づけるといい香りがします。ギリシャ神話にも語られており(ナルキッソス)、花の色や品種によって花言葉もいろいろあるようです。また、スイセン(水仙)という名前は中国の古典からのもので、「水辺に育ち、仙人のように寿命が長く、清らかな」という意味があるそうです。
そして、ウメです。たくさんのつぼみが膨らんでいる中、2輪ほど咲いていました!!やはり春は来ているのですね。
近くには、カワヅザクラがつぼみを膨らませていましたよ(下の写真、手前の木)。「カワヅ」とは、静岡県にある、自然交雑での原木が見つかった町の名前(河津町)からだそうです。長く咲き、花の色の変化が見られる種で、「卒業式頃咲くのではないか」との話でした!!
ちょっと横には、まだつぼみの堅いヤエザクラ(八重桜)の木もありました。ツバキの開花は、あと一歩です!
そして、コスモスの後を受け継いだ、パンジーとデイジーです。この2種類は地植えもたくさんしてあります。
このパンジーは、「よく咲くスミレ」という品種だそうです!
丸いキュートな花のデイジー(上の写真、手前)は、今から咲く株もたくさんあります。花言葉には「平和」「希望」もあるようです。
それにしても、植物の中からこんな色とりどりの、形も絶妙な花びらがふわーっと出てくる、いい香りを放ってくれるというのは、不思議ですね。癒やされます。私たちがその不思議さを味わえることも、ありがたく思います。
春はすぐそこまで……しかし、寒気はまだ続くようです。皆さんも体調には気をつけられてくださいね。
では、またお伝えします。
第2回教育懇話会を実施しました
本日、14時から第2回教育懇話会を実施しました。
これは、熊本県立天草高等学校倉岳校教育懇話会会則に則り、倉岳校の教育上の諸問題について関係者との意見交換や協議を行い、特色ある学校づくりを推進することを目的に、年に2回実施しているものです。
今回は13名の委員の皆様にお集まり頂き、貴重なご意見を頂くことができました。委員の皆様、大変お世話になりました。
懇話会の中で生徒発表の場面があり、今回は1・2年生から代表生徒各1名に発表して貰いました。
倉岳校に入学して成長を感じる点や、倉岳校の魅力、今後の進路などについてそれぞれの言葉で伝えてくれました。大変立派でしたよ!ありがとうございました!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 岩嵜 毅
運用担当者
総務部ホームページ係