学校行事の様子

学校生活

工場見学と進路ガイダンスに行って来ました!

 3月18日(火)、1・2年生はバスで上益城郡嘉島町と熊本市へ行き、見聞を広めました。

 まず、上益城郡嘉島町にある「サントリー九州熊本工場」に伺いました!

 

 

 

 

 

 

 

     

    

こちらは、ビール類、清涼飲料を生産されている本格的ハイブリッド工場でした。始めに、スライドで全国の4工場についての概要と、熊本工場の水利用においての立地のよさ、こちらの会社のビール製造においてこだわられているポイント(特長)を説明していただきました。

 下は、説明の途中で、「こだわりの麦芽」を試食させていただいる様子です!

 次は、「アロマホップ」の凝縮されたチップの香りを確かめています。豊かな香りがしました。

 そして、原料に欠かすことのできないのが良い水。100%天然水にこだわっておられ、熊本は阿蘇の天然水です!!

 その後、原料や工場にある実際の大型の機器等についても、歩いて見ながら説明していただきました。製造過程には様々な釜やタンク、そして出荷のラインがありました。

 大切な仕事をする酵母が十分に働けるように、24時間体制で管理もされているそうです。また、醸造家という職人の方々の繊細な感覚を使って造り上げられ、検査もされているということがわかりました!

 水は長い時間かけて森が育んだ貴重なものである(今日降った雨が飲料水として私たちのもとに届くまで、20年かかるそうです!!)ということを大切にされ、「100年後も水と生きていく」といったテーマのもと、「森づくり」「水育」など様々な活動をされていることが、展示コーナーや壮大な動画からわかりました。

 見学の後には、製造されている清涼飲料水の試飲もさせていただきました!

 こちらは、いくつか質問があり、答えていただいているところです。

 この見学では、製造や工場について、また働くことについて、自然環境についてなど、初めて知ることが多く大変勉強になりました。ありがとうございました!

 そして、熊本市の総合体育館へ移動し、午後は「進路ガイダンス」に参加しました。上級学校や、企業、官公庁の方々が各ブースにおられ、生徒たちはそこを回ってお話を伺っていくというものです。他校生も多く来場している中で、倉校生も少し緊張し戸惑いながら、積極的に回っていました。

   この日は、日常なかなか知ることのできないことを、多方面にわたって学ぶことができました。この貴重な経験を、今後の自分の進路や生き方にしっかり生かしていってほしいと思います。

 

花の名所、倉校?!~その16~ 肌寒さもありますが、もう春ですね…

 まだ肌寒く感じる時もありますが、時々ウグイスの声も聞かれるようになりました。まず、3月14日(金)の花たちの様子をご覧ください!玄関近くのデイジーです。丸くかわいらしくズラッと並んで咲いていますが、一つとして同じものはありません。

 パンジーもよく咲いています。

 そして、カワヅザクラは満開でした!

 こちらはツバキです。たくさんのつぼみが花開いています!

少し離れた木をよく見ると、こちらは白いツバキでした!

 こちらはツワブキで、気づくと「綿帽子」になっていました。

 そして、ユキヤナギです。繊細で白く美しいです。

 こちら、わかりますか?夕方の曇り空でわかりづらいですが、樹高の高いモクレンです。

それが、17日(月)にはこうなりました!今にも開きそうなつぼみが多くなっています。開くのが楽しみです。

 こちらは、校門近くのスイセンです。前にご紹介した種類と違うようで、花が大きいです!(映像クリアでなく、すみません!)

 こちらはツツジです。まだ時期ではありませんが、なにか芽が出ていて準備をしているのがわかりますね。力を蓄えてます。

 春は新たな出会いの季節。今年はどんな出会いがあるでしょうか…。ではまた、お伝えします。

 

 

 

 

「第3回分校同盟」絆を結びました!!

 3月12日(水)の1・2時間目、いよいよ分校同盟の最終回となりました。人吉高校五木分校、八代農業高校泉分校の生徒さんたち、我等が天草高校倉岳校の3校の生徒たちがオンラインで探究内容を発表し合い、質疑応答、情報交換を行いました。まず、倉岳校の教頭より挨拶がありました。

 倉岳校は1・2年それぞれ2班に分かれて、探究活動を行ってきました。

 こちらは、2年生の班で、「世代間交流プロジェクト」についての発表です。校内で生徒と職員の交流仮プログラムを考案、実施し、アンケートの分析から、今後の校外での実施につなげようとしています。仮説を立て、実施後わかったことをポイントを押さえてまとめ、発表していました!

 次は1年生の班で、倉岳校や倉岳町のPR動画を作成し、披露しました。作成は、夏休みからドローンの扱い方・操縦や撮った動画の編集の方法について地域の専門の方から講習を受けたことによってできるようになり、話し合いながら作り上げました!

 次は2年生の班です。海中に存在するマイクロプラスチックを納豆のねばねば成分を使い、沈殿させるという研究に触発され、自分たちで納豆を使い不純物を沈殿させることに挑みました!実際にやってみると納豆のねばねばは扱いがなかなかむずかしく、思ったようにいかなかったところもあったようで、工夫して粘り強く挑戦しています。実験方法や結果も細かく伝えていました。

 次は1年生の班で、天草をPRするホームページを作成しました。天草外の方々に訪れてほしい所を分担してそれぞれ細かく調べ、詳しく知りたい方にはその紹介ページへ進めるようなホームページを仮に作り、見てもらいました!他校の生徒さんから、「実際に行ってみてどうだったか」といった質問も出ました。

 他校からの発表では、地域の紹介や課題解決に向けて専門家の方々より話を聞いて活動されている様子や、自己理解を深めておられる様子を知ることができました。こちらから「多すぎて捕獲されたシカはどうしているのか」といった質問も出ました。休憩時間にも気になることを質問する姿が見られ、つながりを深めました!

 終わりに、他校の教頭先生や「総合的な探究の時間」を主導された先生より全体講評があり、「今回の発表で感じた思いの中で、もっとこうすればよかったといった”悔しさ”があったとしたら、それは今後の成長の種になる。次はどのようなものとつなぎ、どんなところを目指すのか、引き続き考えて取り組んでいってほしい。」というお話がありました。また、社会人になるにあたり著作権等にも留意することといったお話もありました。

 今回のつながりを大切にし、今後も自分や住んでいる地域に目を向け、課題を解決していってほしいと思います!

 

「第3回分校同盟」に向けて!

 3月10日(月)・11日(火)、1年生・2年生それぞれのクラスで、12日(水)にオンラインで実施される「第3回 分校同盟(=熊本県立高校 One Team プロジェクト事業の一つ)」の準備を行いました。人吉高校五木分校、八代農業高校泉分校の生徒さんたちとは、9月にオンラインでそれぞれの学校紹介・自己紹介を行い、12月には松橋西防災拠点センターで3校合同で班ごとに分かれて地域おこしについて一緒に学びを深めています。いよいよ明日は、第3回。それぞれの学校・班でテーマを掲げて探究してきたことを発表するのです。

 まず、1年生の様子です。

 そして、2年生です。実際に本番を想定してやっていますね。

 緊張もあるかと思いますが、自分たちが追究してきたこと、つくったものをしっかり伝えて欲しいと思います。他2校の生徒さんたちの発表も、しっかり見聞きして学びを深めましょう!