ようこそ天草高校倉岳校のホームページへ!!
学校生活
【授業風景】生物基礎~絶滅危惧種を調査しよう!~
2年生の「生物基礎」では『絶滅危惧種を調査しよう!』という課題に取り組みました。
それぞれが気になった絶滅危惧種について調べ、他の人に説明するためのスライドを作成し、発表する課題です。
①生物名 ②特徴 ③生息環境 ④レッドリストのカテゴリー ④個体数減少の原因 を各自調査し、発表しました。
全員、スライドの作成が大変上手く、必要が情報がしっかりとまとめられていました。また、聞き手を退屈させないように、アニメーションや面白い画像、かわいい画像で興味を引くなどの工夫も見られました。
今回登場した絶滅危惧種の多くは人間による環境破壊や過度な狩猟などにより、絶滅の危機にさらされている生物でした。生態系の保全は、最終的に私達が生態系から様々な恩恵を受けることにつながります。今回の課題を通じて、将来的な地球環境を考えることができる、マクロな視点を持った人に育っていって欲しいと思います。
【授業風景】えびすビーチの科学
1年生は現在、「科学と人間生活」の授業で『えびすビーチの科学』という課題レポートに取り組んでいます。
これは、1年間学んできた「物理」「化学」「生物」「地学」の知識や概念を使って、倉岳校の近くにあるえびすビーチを科学的に探究する取り組みです。
今回は2月21日(金)の1・2時間目に行った野外実習の様子をお届けします。この日は物理分野と生物分野の探究課題に取り組みました。
〇物理分野
「えびすビーチの海岸線に打ち寄せる波を観察することでその特徴を見出し、原因を調べてまとめてみよう。」の課題に取り組んでいる様子です。
クロームブック(学習用端末)は観察した内容を記録するのに非常に便利です。波の挙動をしっかり観察し、海岸線に打ち寄せる波が必ず海岸線に平行であることに気付くことができました。
〇生物分野
生物分野ではえびすビーチに生息する生物について調査する課題に取り組みました。「生物を探す」という視点でえびすビーチを探索すると、意外に多くの生き物がいることに気付かされます。
見つけた生物の学名を調べるために、クロームブックで写真を撮り、Google画像検索の機能を使いました。昔は図鑑を見ながら苦労して探していましたが、今はとても便利になりました。
それぞれが見つけた生物についてその生態を調べ、レポートにまとめます。どんなレポートが完成するのか楽しみです!
【授業風景】生活と福祉 実習(ハンドマッサージ)
2/21【授業風景】2年生選択授業 生活と福祉
介護・生活支援実習(ハンドマッサージ)
ハンドマッサージは、血行促進、リラックス効果が高く、手軽に取り入れられるので福祉施設や家庭でのケアとして行うこともあります。今回の授業では、手順や声かけを確認しながら練習をしてみました。
初めは緊張していましたが、手順を覚えると、会話も弾み、コミュニケーションをとりながら施術できていました。
お花のブローチをいただきました!
本日、宮田地区振興会 ハンドメイド教室の皆さんから、倉岳校の本年度の卒業生に向けて「卒業コサージュ」をいただきました!素敵なメッセージもありがとうございます!
可愛らしいお花が色とりどりに咲き誇っており、3年生の卒業を祝ってくれています。
大喜びの卒業生の様子です!素敵なコサージュをありがとうございました!
人権教育LHRを実施しました
本日6限目に1年生と2年生で人権教育LHRを実施しました。
人権に対する正しい理解を深めるとともに、一人ひとりの人権尊重の意識を高めて、互いに認め合い、支え合う心を育成することを目的に、各学期に1回実施しています。
3学期は、2年生で「現代のさまざまな人権課題」、1年生で「アサーションによる自己表現」を取り扱いました。アサーションとは「自己表現」と解釈される概念で、自他を尊重した自己表現の方法を学びました。
〇2年生
〇1年生
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 岩嵜 毅
運用担当者
総務部ホームページ係