学校行事の様子

学校生活

雪化粧

 1月24日(水)の学校の様子です。倉岳校では昨日から降っている雪で、校舎が化粧をしました。

 

授業風景

 1月19日(金)の3年生の生物分野の授業で人体の構造を理解するために豚の腎臓の解剖を行いました。

 

【御所浦恐竜の島博物館連携事業】博物館見学

 1月17日(水)、1年生と3年生が科学と人間生活の授業の一環として、令和6年3月に開館予定の御所浦恐竜の島博物館の見学に行ってきました。博物館の見学に加え。プロバクトロサウルスの組み立ても体験させていただきました。

第38回五足の靴顕彰全国短歌大会表彰式

 1月13日(土)、天草市民センター展示ホールにおいて、第38回五足の靴顕彰全国短歌大会の表彰式がありました。倉岳校からも応募し、3年生が高校生の部で秀逸1名と入選1名の受賞となりました。歌人の塚本諄先生のお話も伺うことができました。

授業風景【総合的な探究の時間動画班】

 1月15日(月)の総合的な探究の時間の動画班の様子です。動画班は倉岳・御所浦の魅力を伝える動画を作成する課題研究を行っています。現在はどのような動画を作成するとより魅力を伝えることができるかを研究しています。

授業風景【総合的な探究の時間マイクロプラスチック班】

 1月15日(月)の1年生の総合的な探究の時間の様子です。生徒たちはマイクロプラスチック班と動画班に分かれて課題研究を行っており、現在、マイクロプラスチック班はえびすビーチにマイクロプラスチックが存在するのかを検証しようとしています。1月15日(月)はえびすビーチの海水採取に行ってきました。

授業風景【数学Ⅰ】

 1月15日(月)の授業の様子です。前回の授業で仰角(水平方向と見上げた視線の方向とのなす角)を測る道具カクシリキを作り、今回の授業ではカクシリキとメジャーを利用して建物と人の距離校舎の屋上を見上げたときの仰角を測り、校舎の高さを三角比を利用して測量しました。

修学旅行出発式

 1月16日(火)~1月19日(金)で倉岳校の2年生が関西に修学旅行に行ってきます。1月15日(月)に修学旅行の出発式が行われました。

授業風景【数学】

 1月12日(金)の1年生の数学の授業の様子です。1年生は今回、次回の授業で三角比を利用して校舎の高さを求めようとしています。今日の授業では三角比を利用するための準備として見上げた角度を測るための道具カクシリキを作りました。

3学期始業式

 1月9日(火)、本日より3学期がスタートしました。始業式の中で校長先生より「なにか一つでいいので実践して卒業式・終業式を迎えて欲しい」「自分の課題に向き合って、充実した3学期を送ってください」とのお話をいただきました。

3年生ロングホームルーム

 12月20日(水)、22(金)、3年生がホームルームで、自らの進路決定に至る体験を各自まとめて発表しました。これは2月に行う卒業予定者体験発表会に向けて、クラス内で開催したものです。生徒たちは真剣に活動を振り返り、まとめていました。質疑応答も行い、お互いいろいろな気づきもあったようです。入社・入庁・進学後も、この思いを大切にして頑張っていってください。

2学期終業式

 12月22日(金)、2学期終業式が行われました。式内の校長訓話では「これから必要とされる学びについて」、「プラスの感情を積み重ね自分を磨いて欲しい」というお話をいただきました。

2学期クラスマッチ

 12月21日(木)、クラスマッチが行われました。学年対抗でバスケットボール(フリースロー競技、3X3競技)を行い。フリースロー競技では1年生と2年生が1本差で争ったり、3X3競技では2年生と3年生がともに交互に点数を取り合ったりする白熱した試合となりました。