学校生活

学校生活

異文化理解

異文化理解
 2年生地域未来探究科「異文化理解」の授業にて、熊本ユニセフ協会事務局から講師の方をお招きして「SDGs 目標とターゲットについて」の授業がありました。

里帰り講話

1

里帰り講話「地域をみる《見る・観る・診る》」というテーマで熊本市都市政策研究所長の蓑茂壽太郎様に御講話いただきました。「外から見た熊本(ふるさと人吉球磨)の素晴らしさと可能性」について学びました。

図書館講座

1
今回の図書館講座は、「絵本との出会い 読み聞かせで心豊かに」というテーマで、地域で読み聞かせボランティアの活動をされている錦町「花ごころ」の吉村真理様を講師に迎えて催しました。

2学年インターンシップ

インターンシップの様子1インターンシップの様子2
2学年インターンシップ
 水曜日から2学年のインターンシップが行われており、本日が最終日です。お世話になる事業所への挨拶・事前打ち合わせや電話連絡等も生徒達自身が行いました。緊張した表情で業務に励む生徒達の様子がとても印象的でした。

図書委員会


図書委員会
 人吉球磨地区高校の図書委員会では、毎年、図書館情報誌「連山」を合同制作します。来月、本校に各校の図書委員の代表が集まって内容構成を決めます。昼休みに集まって、打ち合わせを行っています。

眼科講話!!



眼科講話
 本日5限目相当の時間に眼科講話が行われました。一般的な洗顔料と中性洗剤での汚れの落ち方の比較がスクリーンに映し出されると、生徒たちも驚いていました。
一生つきあっていく、自分の目。大切にしていきたいですね。

水泳の授業の様子


水泳の授業の様子
6月から水泳の授業が始まりました。写真は2年生の授業です。本日はタイム測定!天気は曇りで少し寒かったのですが、目標タイムに向かって頑張っています!

2年生インターンシップ事前指導


2年生インターンシップ事前指導
 7月に入るとすぐに、2年生のインターンシップが始まります。本日はLHRの時間にその事前指導がありました。これから、事前に電話で事業所と連絡を取ったり、挨拶に行ったりします。その1つ1つが社会人になる練習です。

高校総体開幕!


6/1(金) 高校総体の開会式
留守役の生徒達はテレビ放送の大画面で、本校の入場行進に声援を送りました。ところで、人吉・球磨では本校のみの部活を知っていますか?次回、紹介します。

考査が終わり選手推戴式


中間考査が終わり、皆、晴れ晴れとした表情です。考査後、総体と各種競技大会の選手推戴式が行われました。各競技に出場する皆さんの活躍を楽しみにしています。

テスト勉強


1年4組情報処理科の考査対策の勉強の様子です。人数が多いので熱気が伝わってきました。

今日から放課後学習会


今日から考査前一週間なので、放課後1時間自学自習(本校では黙学と言います)
が始まりました。画像は1年1組地域未来探究科の様子です。皆頑張れ。

今日から普通日課です


今日から普通日課に戻りましたが、皆きちんと気持ちを入替えて頑張っています。
明日からは考査前一週間になりますので、頑張って欲しいと思います。

明日は体育大会


明日は体育大会
 11日(金)、体育大会の準備を行いました。明日は雨の心配もないため予定通り体育大会を実施いたします。多くの方のご観覧をお待ちしています。

体育大会予行練習


体育大会予行練習
 10日(木)に体育大会の予行練習を行いました。写真はダンス練習の様子です。今年のダンスは人文字に挑戦します。全員の動きを合わせて配置に動かないときれいにはできないため、大変ですが生徒も一生懸命練習しています。当日は完成された人文字を楽しみに、本校まで足を運んでいただければ幸いです。。

応援団練習


応援団練習
 12日(土)に行われる体育大会に向けて各団練習に励んでいます。なかなか天候に恵まれずに、思うような練習ができていないような状況ですが、生徒たちは限られた時間の中で、最高のパフォーマンスを発揮できるように、頑張っています。