学校生活

学校生活

校外活動(グリーンランド)

本日2年生はグリーンランドで校外活動を行って来ました。今年度は新型コロナウィルスの影響で修学旅行が中止になってしまいました。そんな2年生にいい思い出を作ってほしいと、教員団が秘密裏に企画し、月曜日にグリーンランドに行くことをサプライズ発表しました。

本日はあいにくの空模様ではありましたが、なんとかジェットコースター等のアトラクションにも搭乗することができ、生徒は楽しそうに過ごしていました。今回の校外活動で英気を養い、今後の進路実現に弾みをつけてほしいです。

 

 

 

 

 

課題研究発表会

本日、各科の3年生による課題研究発表会が実施されました。3年生になると各科で課題研究が週に2コマあります。この授業では、これまで2年間学んできた基礎を生かし、実際に社会で活躍することができるための技術を習得します。いわば、商工生の学びの到達点なのです。今年はコロナ禍のため活動が制限される班もあった一方で、電子機械科と商業科が協働で「自動アルコール消毒噴射機」を製作するなど、ピンチをチャンスに変えることができた班もあります。先輩たちの発表を聞いた後輩たちがさらに創意工夫を凝らして飛躍してくれることを願います。

 

コロナ禍における飲食店の経営について話しています。あるグローバル企業とリモートでミーティングをしたことをまとめました。

 

プログラミングの技術を駆使したオリジナルゲームについての発表です。先生や後輩にプレイをしてもらいました。それぞれのクリエイターの個性が存分に発揮されたゲームは電算室でプレイ可能です。

電子機械科と協働で人に反応して音が鳴る竹灯籠の作成をしました。商業科が出したアイデアを工業科の技術で実現するのは商工ならではです。

 

こちらは機械科と商業科が協働して製作したガチャガチャについての発表です。工業製品を売るためのマーケティングや利益を出すための知識を商業科から教えてもらいました。

 

技術ボランティア班では、近隣の施設の備品の修理などを承っています。写真は近隣の幼稚園から製作を依頼されたサッカーゴールについて発表している様子です。部品の買い付けから製作、そして運搬まで生徒の手で行われました。

 

自動アルコール消毒噴射機についての発表です。電子機械科と商業科が協働して製作をしました。近隣の施設や16校もの中学校に無償で配布され、コロナウィルスの防疫に役立っています。

 

この他にも充実した内容の発表が盛りだくさんでした。鹿本商工で培った技術と人間性を生かし、4月からの新生活で頑張ってほしいと思います。

 

 

学年集会(1学年)

 令和3年1月20日(水)、今年度2回目の学年集会を実施しました。新型コロナウイルスの影響でなかなか学年で集まれない日々が続きましたが防疫体制をしっかりとり、20分という短時間ですが集会を行える環境が整いました。今日は生徒指導部と進路指導部からお話をしていただきました。

 進路指導部からは、10年前500件であった求人が一昨年1987件、今年1783件(1人22社)あったことを話されました。企業が求める人材について、欠席が少ない人、元気な人、皆で協力した経験がある人という3つのポイントをまとめていただきました。ぜひ、1年生には残り2年間でこの3つのポイントを押さえてほしいと思います。

 生徒指導部からは「学校は進路指導を頂点としたピラミッドになっており、真ん中に教務、土台に生徒指導がある。土台がぐらつかないようにすることが第一である。」との話がありました。現在の1年生の状況を周囲の先生に聞くと、あいさつしても反応が悪い、課題がでない、忘れ物が多いなどの評価が聞かれるとのことでした。見えないところほど意識しないといけないのに、見えるところができていない。見えるところはできて当たり前。見られていないところでもできるような人になろうと商工生に求められる人物像についてお話をしていただきました。

3学期始業式

3学期の始業式があり、新学期を迎えました。コロナ禍のため、今回も放送での実施となりました。

感染症対策を徹底することを校長先生をはじめとした先生方が話をされました。

また、新年ということもあり、気持ちを新たにして、残りの1学期で次のステージへの準備をすることが大事であるという話もありました。生徒たちは各教室でしっかりと話しを聞いていました。

 

 

クラスマッチ

今年初めてのクラスマッチが開催され、ドッジボールをみんなで楽しみました。コロナウイルス感染症予防のため試合毎に手とボールの消毒を行い、休憩中は密を避けるように指示がなされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真心を込めて、エコキャップを提供します!

真心を込めて、エコキャップを提供します!

美化委員会ボランティア活動班

 班長:大久保美来(C3) 

副班長:園田七海(C3)

 

本校で集まったエコキャップ3袋分を、根本的な治療法が確立されていない「難病レット症候群」への支援に力を入れておられるNPO法人エコキャップ推進協会に提供することにしました。学校が再開した6月から集め続けた大量のエコキャップを、活動班メンバーで洗浄し、乾燥させ、カビや汚れ等を何度もチェックして袋に詰めていきました。大変な作業でしたが、環境改善活動とボランティア活動を同時に経験でき、達成できた喜びを感じることができました。

美化委員会では、ボランティア活動だけではなく、節電活動や緑化活動にも熱心に取り組んでいます。これからも、活動を通して感性を磨き、自己を高める努力を続けていきます。

 

 

商工フェスタ

今年の商工フェスタはコロナウィルスの影響で、一般開放はされず、保護者のみを招いて実施されました。内容は生徒と保護者が各科が準備したブースを訪れ、授業の内容等を体験するというものです。普段は工業科実習棟に足を踏み入れることがない商業系の生徒が鉄の加工をしたり、工業系の生徒が商業系の生徒が作ったゲームを熱心にプレイするなど、各科の交流が活発に行われました。

 

 

 

金曜ステージショー開催!

コロナ禍のため中止も検討されていた金曜ステージショーですが、みなさんの熱い気持ちにこたえる形でなんとか今年も実現をすることができました。今回は体育館に全校生徒が集うのではなく、オンラインでステージをライブ配信する形式で実施されました。

司会(前半)

 

課題研究発表(工業)

 

課題研究発表(商業)

 

ボランティ報告(ヘアドネーション)

 

ボランティア報告(災害ボランティア)

 

音楽部

 

司会(後半)

 

電子機械科3年による劇

バトントワリング

大迫力のフィナーレ

 

また、一部の配信会場で音声が途切れる場面もありましたが、そのような声に応えて、翌日には録画のダイジェスト版が放送されました。コロナ禍での金曜ステージショー。完璧な形ではなかったかもしれませんが、生徒も職員も全力で実現に向けて努力をしました。この経験を糧にまた魅力的な学校行事を作って行きたいと思います。

 

ガチャガチャの販売始めました!(商業科×機械科)

 令和2年10月14日(水)から、温泉プラザ山鹿の1階にあるふるさと市場の常設店舗「かざぐるま」で機械科が製作した製品をカプセルトイ(ガチャガチャ)で販売を始めました。

 カプセルトイ本体のパッケージやネーミング、ポスターは商業科が作成しました。商品名は「銀と銅の卵」です。中身は真鍮で製作した、箸置きやペン立て、ペーパーウェイトなどが入っています。お近くに寄られたときは、ぜひ足を運んでください。

 

  カプセルトイ本体     かざぐるまの様子
  

     ポスター①

     ポスター②

全商スピーチコンテスト熊本県大会レシテーションの部最優秀賞!

10月3日に行われた令和2年度全国商業高等学校英語スピーチコンテスト熊本県大会レシテーションの部において本校情報管理科2年の平田さんが最優秀賞を獲得しました。指導をしてくださったALTのクリスティーナ・バッツキ先生と記念撮影です。

トロフィーや賞状とバッツキ先生からのブーケとともに