鹿農日記

2017年11月の記事一覧

【理科】豆腐とチーズをつくりました

生活科学科の1年生は、「科学と人間生活」の授業でタンパク質について学びました。
そこで今日は、タンパク質の変性に関する実験を行いました。
<ガスバーナーの使い方確認>
まず、ガスバーナーに火をつけます。中学校以来のガスバーナー、使い方覚えてるかな。


最近はマッチを使うことが少なくなりましたが、意外とうまく使えてました。

<豆腐作り>
タンパク質が金属イオンで変性することの確認です。
温めた豆乳ににがりを加えると

にがりに含まれる塩化マグネシウムで豆乳中のタンパク質が変性し、固まります。

豆乳を温めていると、タンパク質が熱で変性し表面に膜が張りました。これが湯葉です。ちょっと味見。

<チーズ作り>
今度は牛乳を温め、そこにレモン汁を加えます。


牛乳中のタンパク質がレモン汁の酸によって変性し、固まります。
できたものがこちら。どっちが豆腐でどっちがチーズか、分かりますか?

正解は左が豆腐、右がチーズです。
各班がつくったものを一つにまとめ、水を切って固めると

見慣れた豆腐とチーズのできあがりです。
次の時間に試食の予定です。