◆上天草高校の『いま』◆

上天草高校の『いま』をお伝えします

【2年生】登校日

8月4日(金)は、2年生の登校日でした。多くの生徒が元気な姿を見せてくれました。

 学年主任による講話の後、インターンシップの御礼状を書く時間となりました。生徒の皆さんは、インターンシップ日誌を開いて、業務内容や学んだことなどを思い出しながらへの御礼状を一生懸命書いていました。

  お忙しい中本校の生徒を受けれていただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。後日御礼状をお送りしますので、ぜひご覧ください。

【普通科グローカル文理コース】中学生体験入学

7月31日(月)の中学生体験入学に向けて、これまで普通科グローカル文理コースの2年生で準備をしてきました。

 

今年度はクイズプラットフォーム"kahoot!"(カフート)を活用して、「上天草市の観光スポット」を英語で出題することとしました。問題文は英語で、4択の選択肢は日本語で表示されます。また、司会者の生徒が表示されている問題文の英文を読み上げることにし、中学生が英語を「読む」力と「聞く」力を使うものとなりました。

 

授業時に作成していた高校生たちは「中学生にもわかるような文法や単語を使うこと」や「問題が重複しないようにすること」等に気を配って作成していました。

 

当日は非常に盛り上がりました。1題ずつスコアランキングが表示されるため、自分のチームの順位が表示されるたびに一喜一憂する姿も見受けられました。

 

嬉しかったことは中学生のみなさんが問題文をしっかり読み、司会者の英語もきちんと聞いた上で回答している様子だったことです。英文が表示されているだけだとイメージがしづらい単語も、司会者による読み上げを聞くことによって良いヒントに繋がっていることがあったようです。

 

クイズ後のコース説明ですが、みなさん説明を静かに聞いており、メモを取っている人もいました。このコースも進路選択の際の選択肢に入れてくれたら幸いです。

 

最後に…「大学進学を目指すなら、『普通科グローカル文理コース』」です!

ご検討ください!

 

 

【2年生】インターンシップ最終日となりました!

突然ですが、インターンシップ事前指導の際の生徒の皆さんは・・・「3日間もあるの~せっかくの夏休みなのに。」という感じでした。

写真の左(1枚目)は「ホテル松泉閣ろまん館」様で部屋の清掃をしている様子です。お客様に最高のおもてなしを提供するためには、清潔な客室を提供しなければなりません。隅々まで掃除するよう努力しています。

写真中央(2枚目)は「上天草市役所建設課」様での様子です。道路の陥没した穴を埋める作業をしています。このまま放置しておくと、住民の方に危険が及ぶかもしれません。猛暑日であっても、市民の安全を守るために作業が必要です。

写真右(3枚目)は「さんぱーる」様での研修の様子です。ベテラン店員さんから何か指導をしていただいています。上天草市の事業所の方は「若い人が職場にいるだけで活気が出る」とよく言われています。

  

 この3日間で経験した仕事は、日頃の学校生活と違い、どの職場でも大変で、きつかったこともあったと思います。実習先で「ずっと立っているだけできつい。体も、いつもと違う場所が疲れている。」と言う声もありました。でも、私たちが豊かに暮らしていけるのは、私たちの代わりに誰かがその「きつい」仕事をしているからなのです。

 しかし、今回のインターンシップで感じたことは、きつさばかりではないようです。最終日の生徒の表情は、充実感あり、達成感あり、また地域の皆様との交流を深めて笑顔も見られました。そして、「3日間、あっという間だった!」と感想を述べる生徒もいました。

 写真左(1枚目)は、Aコープ内にある「パン工房カントリー」様です。のベテランパン職人が作るパンは大好評で午前中にはほとんど売れてしまいます。この方は、とてもすごい経歴をお持ちで、熊本市内の某有名パン屋さんでの勤務経験もあり、お弟子さんがたくさんいらっしゃるとのこと。

 写真中央(2枚目)は、「めるへんなおえ」様です。日々、女性の「美」を追求されている専門店で、九州でも数店舗しかないブランド化粧品を取り扱うことのできるお店です。メイクに興味津々な生徒に、とても優しく色々なことを教えてくださいました。

 写真右(3枚目)は、「慈愛保育園」様です。子どもたちとふれあう中で、「自分も大人になったな」と実感していることと思います。元気の良い子どもたちに囲まれて、3日目にはとても頼もしい「お兄さん」になったようです。

  

 生徒たちは、教室の中では学べない多くのことを今回のインターンシップで経験して学びました。また、今まで知らなかった地域の魅力に気付いたり、地域の方々の優しさに触れたりすることができました。

 今回、このHPで生徒たちがお世話になった全ての事業所様をご報告することはできませんでしたが、お世話になった皆様、本当にありがとうございました。上天草高校は地域の皆様に支えられているということを改めて実感する良い機会となりました。今回のインターンシップを経験した2年生たちが、今後の上天草市を支える人材となれるよう、今後も励みたいと思いますので、これからも本校の教育活動にご協力いただければ幸いです。

2年生の皆さん、明日(8/4)はインターンシップ事後指導の登校日です。まだインターンシップは終わっていませんので、最後までしっかり頑張りましょう。でも、とりあえず、3日間お疲れ様でした!

【2年生】インターンシップ2日目のご報告!

毎日、猛暑日が続いております。台風6号の今後の進路も心配されますが・・・本校2年生は今日も元気にインターンシップを頑張っています!

①消費者の皆様と直接関わりを持って接客に励んでいる生徒たちです。「ゆめマート松島店」様、「さんぱーる」様、「スパ・タラソ天草」様での研修の様子です。最初の(左から)2枚は、学校では野球部員として頑張っている生徒たちですが、エプロン姿もよく似合っています。最後の(右)1枚は、スパタラソ天草のフロントです。本校職員も施設を利用させていただいていますが、いつも従業員の方が明るく気持ちの良いあいさつで出迎えて下さいます。研修中の生徒も、従業員の皆様から元気をもらっているのか、とても良い表情です。

  

②次は製造業の「ワコール」様、「上天草商工会」様、「上天草市立中央図書館」様でお世話になっている生徒たちです。写真1枚目(左)は、女性向け下着を製造しているワコール様での研修の様子です。こちらの工場では、素材にこだわった一つ一つの製品をすべて手作業で作り上げます。広い室内にたくさんのミシンが並んでいる様子は圧巻です。生徒はその作業の一部を一生懸命取り組んでいました。

 写真2枚目(中央)で上天草商工会の皆様に模擬講義をしているのは、本校2年生の生徒です。今回は、上天草商工会西村様のご配慮により、税理士の宮本先生のもとでもインターンシップを実施することができました。模擬講義は、宮本先生にアドバイスをいただきながら、税理士の仕事に必ず必要とされる「説明責任」を果たす練習でしょうか。緊張しながらも一生懸命話していました。

 写真3枚目(右)ば松島のアロマ内にある上天草市立中央図書館での実習の様子です。伺ったときは図書の並べ方やカウンターでの貸出業務について説明を受けているところでした。明日は「赤ちゃんお話会」で絵本の読み聞かせにも挑戦するようです。エプロン姿が似合ってますね。
  

 早いもので3日間のインターンシップも明日が最終日です!ここに掲載できていない事業所様もありますので、明日も生徒の様子を報告したいと思います。2年生のみなさん、明日の最終日までファイトです!

【福祉科】中学生体験入学

7月31日(月)中学生体験入学に向けて福祉科の生徒1年生から3年生福祉科全体で準備をしてきました。「何人ぐらい来るかな?」、「中学生にどうやったら福祉って楽しいと伝わるかな?」など話し合いながら、内容や進行を考えていきました。3年生が中心となって、下級生にアドバイスをしながら当日を迎え、中学生に福祉科の学習内容を体験してもらうことができました。中学生の皆さん、いっしょに「福祉」について学びましょう。

 

 「ようこそ福祉科へ(^_^)ハート

 

 

 

介護福祉士に向けて、「医療的ケア」の授業も頑張っています!

ドラマ「silent」を見ましたか。手話と指文字をやってみよう!

自助具にふれて介護食を食べてみよう!