◆◆緊急連絡◆◆
熊本県独自の緊急事態宣言を受けて(2021/01/15 17:30)
県独自の緊急事態宣言を受けて、本校の対応等についてお知らせします。
◆上天草高校の『いま』◆
2018年7月の記事一覧
読み聞かせに行ってきました
今年の夏も恒例の読み聞かせに行ってきました。
本校生が中北小学校の学童保育の人たちに絵本を4冊の読み聞かせと、パネルシアターをしました。とてもよく聞いてくれたので、嬉しかったです。酷暑と時間の関係で、終わってからの遊びができませんでしたが、みんなで学校までてくてく歩いて帰りました。

本校生が中北小学校の学童保育の人たちに絵本を4冊の読み聞かせと、パネルシアターをしました。とてもよく聞いてくれたので、嬉しかったです。酷暑と時間の関係で、終わってからの遊びができませんでしたが、みんなで学校までてくてく歩いて帰りました。
1学期終業式・表彰式
本日は1学期最終日。
体育館にて終業式が行われました。
式に先立って、各種競技等の表彰式が行われました。表彰者については以下のとおりです。
◎平成30年度熊本県高等学校総合体育大会
ウエイトリフティング競技
団体3位
62kg級1位 百原(2年)
69kg級2位 中田(2年)
85kg級1位 林田(2年)
◎第8回熊本県高等学校介護技術コンテスト
介護技術の部
優良賞 山野(2年)・本島(2年)・四藤(2年)
ベッドメイキングの部
優良賞 濱﨑(1年)・尾石(1年)
◎1学期クラスマッチ
男子の部
優勝 2年Aチーム 第2位 2年Bチーム 第3位 3年Aチーム
女子の部
優勝 2年Cチーム 第2位 3年Bチーム
続いて校長講話です。
校長先生からは、ワールドカップでの日本代表や応援団のマナーについて話されました。
試合後の会場のゴミ拾いやロッカールームを清掃して会場を後にするなど、何気ない所作は世界に評価されるとともに、日本人としての誇りであると話されました。
また西日本豪雨の被害についても、防災意識の向上とともに他の地域での経験を我が身に置き換え、経験値を高めることが大切であると話されました。
夏休みは進路や部活動などの場面で大きく成長できる貴重な時間です。
健康管理に留意し、目標を持って、有意義な時間を過ごしてほしいものです。
1学期クラスマッチ
7月19日(木)。クラスマッチが行われました。
男子は「ソフトボール」。女子は「バレーボール」です。
グラウンドではソフトボールが行われ、暑さに負けない熱戦が繰り広げられていました。

それぞれの試合で、ファインプレーあり、珍プレーありと拍手と笑いが絶えない試合展開でした。

それぞれの試合で、ファインプレーあり、珍プレーありと拍手と笑いが絶えない試合展開でした。
その中でも野球部の生徒のバッティングは見事で、楽々と外野手の頭上を越える大飛球に歓声が沸きました。
体育館ではバレーボールが行われました。
コート上の6人が協力し合い、ボールを落とさないよう必死に追っかけていました。
なかには、バレーボール経験者の強烈なサーブに、思わずボールを避けてしまう生徒も。
チームメイトを励まし合いながら、笑いもありながら、和気藹々とバレーボールを楽しんでいる姿が印象的でした。

結果は、
男子の部
優勝 2年Aチーム 2位 2年Bチーム 3位 3年Aチーム
女子の部
優勝 2年Cチーム 2位 3年Bチーム
でした。
生徒の皆さんお疲れ様でした。
1学期のクラス・仲間つくりの集大成であるクラスマッチを楽しんでもらえたでしょうか?
クラスの親睦、連帯感はより深まったようです。
海の日クリーン作戦
7月16日(月・海の日)
海に囲まれた上天草。海の恩恵に感謝する日として定められた「海の日」。
『海の日クリーン作戦』と銘打ち、海岸清掃ボランティアが開催されます。
本校生徒も朝早くから参加し、海岸清掃を行いました。
この取組では、日本全国でお揃いのサンタクロースの格好をして清掃活動を行います。
先週の大雨のせいでしょうか、海岸に打ち上げられた竹や木材が目立ちます。
なかには木材の柱まで打ち上げられています。高校生の体力で取り除きます。とても頼もしく感じる一場面です。
ゴミ袋は満杯。何度も両手に持って運び出します。
清掃活動も終了。最後は参加者で記念撮影です。
皆さんお疲れ様でした。
海と生活が関わり合う上天草市。この海を大切にしたいと思う気持ちを再認識した活動でした。
授業紹介
3年生情報会計科の『財務会計Ⅱ』の授業にお邪魔しました。
財務会計Ⅱとは、会社の財産の増減を記録・計算・整理する「簿記」をさらにレベルアップしたものです。
より実際の会社の活動に近く、会社が(金銭的に)どのような状態なのかを示す財務諸表というものを作成します。
より実際の会社の活動に近く、会社が(金銭的に)どのような状態なのかを示す財務諸表というものを作成します。
授業では、例題にチャレンジする実践形式がメインになります。
例題を実物投影機で写し、プロジェクターに投影して、同じ問題を全員で挑戦します。
上天草高校ではICT機器を活用した授業にも積極的に取り組んでいます。
授業を進めていくと、お互いに教え合う姿が見られます。
教室のみんなで一丸となって問題に挑戦していく。
みんな一緒にレベルアップしていく喜びを感じることができる授業です。
リンク
新しい学習指導要領「生きる力」
高等学校:2022年度から
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
熊本県立上天草高等学校
管理責任者 校長 田中 篤
運用担当者 教諭 藤﨑 淳二
カウンタ
2
9
1
0
2
1
New!令和3年度前期(特色)・後期(一般)選抜について、【こちら】から
表紙
普通科普通クラス
普通科グローカル文理コース
情報会計科
福祉科
年間行事
部活動
上天草プロジェクト
上天草高校学校パンフレット2020
【こちら】をクリック
更新情報
新型コロナウイルス感染症に関する本校の取組に関しては、【こちら】にまとめました。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(Vol.55)の発行について
最新号が発行されました。いろいろな”学び”の姿をお伝えする教育プレスです。保護者の皆さんへ教育のあれこれをお知らせします。
情報安全・情報モラル教育に関するお知らせ
熊本県教育委員会より、情報モラル啓発資料が届きました。
「ながらスマホ」の危険性についてご家庭でもお話しいただければと思います。
令和2年度学校評価計画表について
こちらに令和2年度学校評価計画表をアップしています。合わせて、令和元年度学校評価及び平成30年度学校評価をご覧いただけます。
連絡先
熊本県立上天草高等学校
〒869‐3603
熊本県上天草市大矢野町中5424番地
TEL 0964-56-0007
FAX 0964-26-5025