熊本県独自の緊急事態宣言を受けて(2021/01/15 17:30)
県独自の緊急事態宣言を受けて、本校の対応等についてお知らせします。
2019年6月の記事一覧
上天草魅力化コンソーシアム第1回委員会
本校で取り組んでいる「上天草プロジェクト」。
その核となるのが『地域との協働による高等学校教育改革推進事業』です。
本日は、本取組の事業運営に関する『上天草魅力化コンソーシアム』の設置および第1回の会議が行われました。
コンソーシアムとは、共同事業体とも言われ団体で、共同で何らかの目的に沿った活動を行ったり、共通の目標に向かって資源を蓄える目的で結成されます。
※出典:フリー百科事典『ウィキペディア(wikipedia)』
上天草プロジェクトは、上天草高校単独で取り組めるものではありません。地域課題の解決など探究的な学びを実現するために、地元市町村、高等教育機関、産業界などのご支援、ご助言をいただきながら進めていきます。
コンソーシアムには、東海大学教学部九州教学課九州教学課長小田心一様をはじめ、上天草市役所や教育委員会などの上天草市関係の皆様、観光協会や農業・漁業の協同組合などの産業界の皆様、中高連携として地元中学校などからご参加いただいています。
コンソーシアムの会長である上天草高校生島校長より『生徒の学ぶ環境づくりのためにご助言とご支援をいただきますようお願いします』と挨拶がありました。
その後、担当する職員から上天草プロジェクトの説明を行い、基本的な方針について共通理解を図りました。
今回お集まりいただきましたコンソーシアム委員の皆様をはじめ、地域の方々のご支援をいただきながら、上天草高校から地域魅力化に向けて取り組んでいきます。
交通安全啓発運動
朝から「交通安全運動」として、交通委員会・上天草警察署の方々と一緒に、交通安全啓発運動の声かけとチラシ配りを行いました。
今回の活動では、自転車による【ながら運転】の危険性や【ツーロック(二重ロック)】を生徒たちに声かけをしていただきました。
自転車対歩行者の交通事故。
学生が加害者となった事故が発生しています。
○歩道を通行するときは、車道寄りの部分をすぐに停止できるような速度で通行!
○ながらスマホは「周囲の状況を把握できない」「危険回避の行動が遅れる」など危険!絶対だめ!
生徒の皆さん。交通事故の被害者にも加害者にもならないように、交通安全の意識を高めましょう。
ガンバレガール・マケルナボーイ
6月20日(木)の放課後。
RKK熊本放送の番組中に放送される『ガンバレガール・マケルナボーイ』
上天草高校編の取材が行われました。
1年普通科の生徒が、上天草プロジェクトのグループに分かれて、上天草市活性化への取組について元気に発表しています。
カメラの前で緊張する生徒。
笑顔で上天草活性化の思いを伝える生徒。
13秒の枠内にメッセージを乗せようと工夫する生徒。
10のグループがそれぞれ発表していました。
そして最後には『ガンバレガール』『マケルナボーイ』のかけ声と一緒に強くにガッツポーズを取ります。
無事に撮影が終わった生徒たち。
緊張感に解放され笑顔がこぼれます。
貴重な経験をしましたね!お疲れ様でした。
※放送日が決まりましたら、上天草高校ホームページ上でお知らせいたします。
上天草プロジェクトⅠ ~テーマ設定・班分け~
本日も上天草プロジェクトⅠが行われました。
今回は「テーマ設定・班分け」です。
班分けの前に研究主任の先生から生徒へ質問がありました。
『お金を稼ぐ』って【良いこと?】【悪いこと?】
皆さんはどう思いますか?
この質問からスタートした本日の上天草プロジェクト。
授業の内容は【こちら】から。
生徒総会が行われました
本日の7限目。体育館において「令和元年度生徒総会」が行われました。
総会では、各委員会の委員長から今年度の目標や年間計画、重点目標などが発表されました。
各委員会の今年度の目標は次のとおりです。
文化委員会
NEW HISTORY CONTINUE~新しい思い出をつくろう~
体育委員会
自分から率先して動き、委員全員で協力して活動する
交通委員会
自転車二重ロック率100%4回以上を目指す
駐輪場の環境整備の徹底、二重ロック強化週間の徹底
ステッカー不備の自転車の取り締まり強化
生活委員会
明るいあいさつがとびかう学校にする
身なりを整えて生活を送る環境を創る
環境委員会
ロッカー、掃除用具入れの整理整頓
掃除を時間いっぱい隅々までしてきれいに保つ
節電を心がける
保健委員会
一人一人が責任を持って委員会の仕事に取り組む
保健だよりの定期的な発行と紙面の充実を目指す
手洗い・うがい・換気などの呼びかけを行い、感染症の流行を予防する
図書委員会
定期的な委員会だよりの発行
文化祭や図書館主催の行事の準備
中北小学校への読み聞かせ
放送委員会
自分の担当の月を把握して準備を確実に行う
放送機器の取り扱い方法や準備手順について全員が熟知しておく
また、新生徒会長の山口君から、生徒執行部の目標として
「生徒全員が活発に活動に取り組める学校づくり」が発表されました。
今回、生徒会長や委員長から今年度の目標が発表されました。これらは、代表の生徒たちが取り組む内容ではなく、上天草高校の生徒全員で取り組んでいく内容です。
みなさん協力して、よりよい上天草高校を生徒の皆さんで作っていきましょう!
新しい学習指導要領「生きる力」
高等学校:2022年度から
熊本県教育情報システム
登録機関
熊本県立上天草高等学校
管理責任者 校長 田中 篤
運用担当者 教諭 藤﨑 淳二
New!令和3年度前期(特色)・後期(一般)選抜について、【こちら】から
上天草高校学校パンフレット2020
【こちら】をクリック
新型コロナウイルス感染症に関する本校の取組に関しては、【こちら】にまとめました。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(Vol.54)の発行について
最新号が発行されました。いろいろな”学び”の姿をお伝えする教育プレスです。保護者の皆さんへ教育のあれこれをお知らせします。
情報安全・情報モラル教育に関するお知らせ
熊本県教育委員会より、情報モラル啓発資料が届きました。
「ながらスマホ」の危険性についてご家庭でもお話しいただければと思います。
令和2年度学校評価計画表について
こちらに令和2年度学校評価計画表をアップしています。合わせて、令和元年度学校評価及び平成30年度学校評価をご覧いただけます。
熊本県立上天草高等学校
〒869‐3603
熊本県上天草市大矢野町中5424番地
TEL 0964-56-0007
FAX 0964-26-5025