◆◆緊急連絡◆◆
熊本県独自の緊急事態宣言を受けて(2021/01/15 17:30)
県独自の緊急事態宣言を受けて、本校の対応等についてお知らせします。
◆上天草高校の『いま』◆
2017年7月の記事一覧
子どもたちのコーチは高校生!
4月からサッカー部の選手たちが、「ソレッソ天草」というジュニアチームで指導のお手伝いをしています。週1~2回ですが、楽しい時間を過ごさせてもらっています。
今日はトレーニングの一部を高校生が任され、準備してきたトレーニングを行いました。
どうすれば子どもたちに伝わるのか?
トレーニングの目的を達成するにはどのような声掛けが必要か?
普段は何気なく行っているトレーニングが、実は練りに練られた計画の下で行われていることに気づくことができました。
現在サッカー部の活動を行っているのは3年生のみ。元々少人数なうえに受験を控えて毎日練習するわけにはいかず、遠征に出かけたり大会に参加することはできません。しかし、サッカー好きな彼らはできることをできる範囲でコツコツと続けています。
今日はトレーニングの一部を高校生が任され、準備してきたトレーニングを行いました。
どうすれば子どもたちに伝わるのか?
トレーニングの目的を達成するにはどのような声掛けが必要か?
普段は何気なく行っているトレーニングが、実は練りに練られた計画の下で行われていることに気づくことができました。
現在サッカー部の活動を行っているのは3年生のみ。元々少人数なうえに受験を控えて毎日練習するわけにはいかず、遠征に出かけたり大会に参加することはできません。しかし、サッカー好きな彼らはできることをできる範囲でコツコツと続けています。
性教育講演会がおこなわれました
合志市にある池田クリニック院長 池田稔先生をお招きして「性的自律のために」というテーマで、全校生徒を対象に性教育講演会を実施しました。
生徒たちは、大人の身体の基準、体のしくみや手入れの仕方、プライベートゾーンについてなど貴重なお話を聞き、TPOを守ること、自分の意思を持つこと、相手を尊重することの大切さを学ぶことが出来たようです。
野球部の夏・・・
第99回全国高等学校野球選手権熊本大会1回戦。
たったひとりの3年生が挑む最後の大会・・・
残念ながら敗退してしまいましたが、
その想いは後輩たちに引き継がれました。
部員不足で思うように活動できないときも、
チームを支え続けたキャプテンに心から「ありがとう」と伝えたいです。





たったひとりの3年生が挑む最後の大会・・・
残念ながら敗退してしまいましたが、
その想いは後輩たちに引き継がれました。
部員不足で思うように活動できないときも、
チームを支え続けたキャプテンに心から「ありがとう」と伝えたいです。
コミュニティ・スクール「第1回学校教育支援委員会」
学校運営協議会(コミュニティ・スクール)「学校教育支援委員会」が開催されました。
本年度から導入された「学校運営協議会~コミュニティ・スクール~」の活動として、外部の委員さんを招いて様々な活動を行っています。
今回は地域の力を学校に取り入れる「学校教育支援委員会」の第1回会合です。
「上天草の子どもたちがどう育ってほしいか」や「それを実現するためどのようなことができるか」について、活発な意見交換ができました。
今後「地域活性化委員会」「広報委員会」も開催され、より多くのアイデアが出され、実現していければ良いと思います。

本年度から導入された「学校運営協議会~コミュニティ・スクール~」の活動として、外部の委員さんを招いて様々な活動を行っています。
今回は地域の力を学校に取り入れる「学校教育支援委員会」の第1回会合です。
「上天草の子どもたちがどう育ってほしいか」や「それを実現するためどのようなことができるか」について、活発な意見交換ができました。
今後「地域活性化委員会」「広報委員会」も開催され、より多くのアイデアが出され、実現していければ良いと思います。
リンク
新しい学習指導要領「生きる力」
高等学校:2022年度から
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
熊本県立上天草高等学校
管理責任者 校長 田中 篤
運用担当者 教諭 藤﨑 淳二
カウンタ
2
8
5
2
9
1
New!令和3年度前期(特色)・後期(一般)選抜について、【こちら】から
表紙
普通科普通クラス
普通科グローカル文理コース
情報会計科
福祉科
年間行事
部活動
上天草プロジェクト
上天草高校学校パンフレット2020
【こちら】をクリック
更新情報
新型コロナウイルス感染症に関する本校の取組に関しては、【こちら】にまとめました。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(Vol.54)の発行について
最新号が発行されました。いろいろな”学び”の姿をお伝えする教育プレスです。保護者の皆さんへ教育のあれこれをお知らせします。
情報安全・情報モラル教育に関するお知らせ
熊本県教育委員会より、情報モラル啓発資料が届きました。
「ながらスマホ」の危険性についてご家庭でもお話しいただければと思います。
令和2年度学校評価計画表について
こちらに令和2年度学校評価計画表をアップしています。合わせて、令和元年度学校評価及び平成30年度学校評価をご覧いただけます。
連絡先
熊本県立上天草高等学校
〒869‐3603
熊本県上天草市大矢野町中5424番地
TEL 0964-56-0007
FAX 0964-26-5025