熊本県独自の緊急事態宣言を受けて(2021/01/15 17:30)
県独自の緊急事態宣言を受けて、本校の対応等についてお知らせします。
2019年2月の記事一覧
春の訪れ
図書館棟前の梅の木。紅梅、白梅きれいに咲いています。
2月上旬から紅白の色が目立ち始めましたが、いまでは梅の木全体に鮮やかさが広がります。
3月1日は卒業式です。
この梅の木が、卒業生の門出を祝ってくれることでしょう。
今津小認知症サポーター養成講座のお手伝い
本日の福祉科。近隣の今津小学校での「認知症サポーター講座」のお手伝いに伺いました。
福祉科の生徒は、7月に認知症サポーター養成講座を受講し、認知症についての正しい理解を学びました。サポーターとして何ができるかなどを考えた生徒たち。新しく認知症サポーター養成講座を受講する小学生たちの補助を行いました。
日頃の学習活動で身につけた知識や技術、コミュニケーション能力を発揮することができるでしょうか。
まずは、認知症についての講義を受けたあと、福祉科による認知症劇「梅さんのもの忘れ」です。
認知症の人や家族を温かく見守る応援者が「認知症サポーター」です。この劇で小学生の皆さんに認知症や支えるサポーターの方々について理解をしてもらいます。
次に、グループワークです。小学生のグループに高校生が入り、小学生の活発な意見を聞き、助言してあげます。小学生のアイデアに高校生のお兄さん、お姉さんたちも感心するばかりでした。
グループワークでまとめられた内容を発表します。小学生の皆さんの素晴らしい発表に拍手が送られます。
最後には、認知症を支援する「目印」として、ブレスレット(オレンジリング)が配られました。
サポーターのなかから地域のリーダーとして、まちづくりの担い手が育つことも期待されます。
福祉科の皆さんも、認知症への支援やサポートを積極的に取り組んでいこうと改めて気を引き締めたかと思います。今回の今津小の皆さんのように、地域で支援できるサポーターが一人でも増えるといいなと思った時間でした。
学年末考査
本日より、1・2年の学年末考査が始まります。
1年間の集大成のテスト。朝のHRから生徒の緊張感が伝わります。
出題範囲の用語を確認する生徒。
隣の友人とお互いに確認しあう生徒。
黙々と用語を覚えている生徒。
それぞれが、1点でも多く点数を取ろうと必死に頑張っています。
いい結果に結びつくよう、最後の最後まで頑張って下さい!
投てき場完成
本校グラウンドに、陸上部の「投てき場」が完成しました。
投てき場の完成に合わせ、陸上部の顧問や選手たちが、無事に工事が終わったことへの感謝と怪我などの災いなく守っていただけるよう竣工式が行われました。
この投てき場では、「ハンマー投げ」「砲丸投げ」「円盤投げ」などの練習を行います。
これらの競技は、県大会やさらに上の大会でも上位入賞が期待される競技です。
まずは顧問の先生から、御神酒あげが行われました。
そして、感謝の心と災いなくお守りいただくためにお祈りいたしました。
先日の城南駅伝大会をはじめ、様々な競技で活躍をしている陸上部。
新しい練習場で力を伸ばし、県大会・九州大会・インターハイへとステップアップして下さい!
頑張れ!上天草高校陸上部!
防災学習会
2月6日(水)。福祉科1・2年生を対象に『上天草市における防災学習会』が実施されました。
この会は、「平成30年度くまもと未来への復興人材育成事業」の事後学習として、上天草市における【防災】について学びます。
今後、地域での防災活動の中で自分たちができることを考え、行動できる人材育成を目的としています。
講師には、
上天草市役所 総務企画部危機管理情報課 課長補佐 荒木 勝樹 様。同じく、防災管理専門員 松岡 正樹 様をお招きし、上天草市における地域防災についてお話しいただきました。
生徒からも「避難所」「防災マップ」「備蓄品」などについて松岡様に質問をし、丁寧にお答えいただきました。
高校生の自分たちにできることは何か?上天草高校が避難所になった経緯は?
高齢者や障がい者の方々への支援やパニック等で不安になられた方々への対応など実践的な内容の質問をさせていただきました。
生徒からも、
防災について初めて知ることがあり、万が一に備えることができました。
誰かを助ける前に自分が助からないと意味がないと聞き、自分の命を大切にしようと思いました。
避難所内では高校生や中学生にもできることがあると教えていただいたので、自分から行動して少しでも誰かのためになりたいと思いました。
と感想を残してくれました。
防災に対する意識、そして自分に何ができるのかを考えるよい機会となりました。
※平成30年8月に上天草市と上天草高校は、災害時に学校を避難所として利用する際の協定を結んでおります。
新しい学習指導要領「生きる力」
高等学校:2022年度から
熊本県教育情報システム
登録機関
熊本県立上天草高等学校
管理責任者 校長 田中 篤
運用担当者 教諭 藤﨑 淳二
New!令和3年度前期(特色)・後期(一般)選抜について、【こちら】から
上天草高校学校パンフレット2020
【こちら】をクリック
新型コロナウイルス感染症に関する本校の取組に関しては、【こちら】にまとめました。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(Vol.55)の発行について
最新号が発行されました。いろいろな”学び”の姿をお伝えする教育プレスです。保護者の皆さんへ教育のあれこれをお知らせします。
情報安全・情報モラル教育に関するお知らせ
熊本県教育委員会より、情報モラル啓発資料が届きました。
「ながらスマホ」の危険性についてご家庭でもお話しいただければと思います。
令和2年度学校評価計画表について
こちらに令和2年度学校評価計画表をアップしています。合わせて、令和元年度学校評価及び平成30年度学校評価をご覧いただけます。
熊本県立上天草高等学校
〒869‐3603
熊本県上天草市大矢野町中5424番地
TEL 0964-56-0007
FAX 0964-26-5025