上天草高校の『いま』をお伝えします
【福祉科】「点字」はどこに・・・
3年福祉科では、「コミュニケーション技術」という科目があります。
コミュニケーションの意義や役割、利用者さんや家族だけではなく、専門職の方とコミュニケーションを図る様々な技術を学び、修得する科目です。
現在、視力障がい者の方のコミュニケーションツールである「点字」を学んでいます。
今日は、生徒が2班に分かれて、校内のどこに「点字」があるのか、探してみよう!ということになり、校内にある点字を探してみました。
1班は・・・
図書館で点字の本を見つけました。それから・・・「どこにあるかな~」と探してみたら、
自動販売機にありました。素晴らしい!
次は、2班・・・
こちらも図書館で点字の本を見ています。
次に、校内のエレベーターの中に点字がないか見てみます。こちらもしっかり探していますよ。
教室に戻って、次の2点をまとめます。
①校内の点字のある場所はどこだったかな?
②ここは点字があった方がいいのではないか?と思うところ
しっかりまとめて、次回の授業でそれぞれ発表をします。
みんなの発表が楽しみです!
【ウエイトリフティング部/第一報】5名全員がインターハイ出場権獲得しました!
本日、令和5年度 熊本県高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技会に本校より5名の生徒が出場しました。
記録の詳細は後日掲載しますが、5名全ての部員がインターハイの出場権を獲得しました。
ウエイトリフティングは特に女子の出場枠が少なく最後まで気を抜けない、壮絶な戦いとなりましたが、たくさんの方からの応援という後押しもあり、無事獲得することができました。
ご声援ありがとうございました。詳細と、写真は第二報をお楽しみに
【福祉科】介護実習に向けて~3年福祉科介護類型~
IMG_0005.JPG来週から介護実習です。日々の実技の授業もみんなで頑張っています
かみあま塾~英語塾ライブ~
本日は、17:00より慶應義大学院大学院経営管理研究科嘱託講師、筑波大学名誉教授の住田先生に来校頂いて、ライブで英語総合力を高める授業を実施して頂きました。
住田先生がダイアローグを繰り返される中で、英文を一文ずつ読み解き、音読に慣れていく様子がアットホームな雰囲気の中で伺われました。楽しく学ぶ、大切に学ぶ、じっくり学ぶの三点を体感する有意義な時間となりました。
【情報会計科】6月の検定試験に向けて頑張っています!
「情報会計科ではどんなことを学ぶのかな?」
多くの方がそう思われるのではないでしょうか。例えば生徒の皆さんに「何の先生ですか?」と尋ねられて「商業の先生です」と答えると、「何を教えるの?」と逆に聞かれることもあります。
上天草高校の情報会計科では「商業」の専門教科を学ぶことができますが、今回は商業の基礎科目である「ビジネス基礎」の授業をご紹介します。
ビジネス基礎は、これから商業科目を学ぶための基本的な知識や技術を習得するための科目です。具体的には、全商ビジネス計算実務検定の取得を目指したり、経済社会とビジネスの基本的な知識を学びます。
今、1年3組(情報会計科)の皆さんは、6月18日(日)に行われる全商ビジネス計算実務検定(電卓)の合格に向けて頑張っています。高校に入学して初めて受験する検定です。皆で3級合格を目指します。自分で学習の目標を立てることは難しいですが、資格取得を1つの目標にしてモチベーションをあげて充実した高校生活を送れるといいですね!