7月8日(火)から10日(木)までの2、3日間、2年生の普通科と情報会計科の生徒たちが、上天草市を中心とした各事業所でインターンシップに参加しました。
生徒たちはそれぞれの持ち場で社会の一員として業務に真剣に取り組みました。生徒たちの真剣で一生懸命な姿をみることができました。
本日、事後指導として、アンケート記入やお礼状書きに取り組みました。
「インターンシップを通して気づいたことや学ぶことができたこと」というアンケート項目では、多くの生徒が「コミュニケーションや挨拶の大切さ」を挙げていました。学校生活の中ではなかなか気づきにくい、社会で本当に必要とされる力を肌で感じることができたのは、大きな収穫だったと思います。
このインターンシップで得た貴重な学びを、これからの学校生活、そしてそれぞれの進路実現にぜひ生かしてほしいと願っています。
今年度のインターンシップを受け入れてくださった事業所の皆様、お忙しい中、生徒たちを温かくご指導いただき、誠にありがとうございました。
今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をお願い申し上げます。
2年生の普通科と情報会計科の生徒たちが、7月8日(火)から7月10日(木)までの2〜3日間、インターンシップに参加します。このインターンシップは、以下の2つの目的を掲げています。・就業体験学習を通して、職業観を養い、自己のあり方や生き方について考える機会とする。・教師や保護者以外の大人と接することで、コミュニケーション能力の向上を図る。
生徒たちはこのインターンシップのために、自ら事業所に電話し、直接訪問して事前打ち合わせも行いました。この貴重な機会を通して、生徒たちが「働くとは何か」「社会に出るということ」などを深く考え、多くの学びを得てくれることを期待しています。
本校の生徒たちを快く受け入れてくださった事業所の皆様には、心より感謝申し上げます。
2〜3日間という短い期間ではございますが、何卒よろしくお願いいたします。
日頃より上天草高校のInstagramをご覧いただき、誠にありがとうございます!
この度、フォロワー数が1,000人を突破いたしました
いつも温かい応援をいただき、生徒たちの活動や学校の日常に興味を持ってくださる皆様のおかげです。
これからも、生徒たちの生き生きとした学校生活の様子や、部活動での輝かしい活躍、日々の学びの風景など、上天草高校の魅力をたくさんお届けしていきます。
「上天草高校ってこんなに面白いんだ!」「こんな活動してるんだ!」と、皆さんに思っていただけるような、魅力的な情報を発信できるよう努めてまいりますので、どうぞご期待ください!
引き続き、上天草高校の応援をよろしくお願いいたします!
本校のInstagramアカウントはこちらです!
情報会計科2・3年課題研究の授業では、地域課題の解決、地域の活性化に向けて取り組みたいことを自分たちで考えて実践する活動を行っています。
今年度の3年生は、「ふるさと納税」制度を活用して地域の魅力を生かした返礼品を開発し、地域の活性化に取り組むことになりました。
そこで、まずは「納税」に関する税の知識を身に付けようと、6月17日(火)、財務省九州財務局の「財政教育プログラム」を受講、「財政教育プログラム上天草高校バージョン」という特別バージョンで実施していただきました。
講義形式では、国税の仕組み、公共サービス、上天草市の財政状態について、グループワークでは、「2050年の上天草市」から今の私たちにできることを考える「フューチャー・デザインの思考」について学びました。フューチャー・デザインの思考とは、2050年の未来人になったつもりで、2025年の上天草市にアドバイスをするという思考方法です。
「2050年ではDXが進んでいるので今からAIやデジタル技術について学んでおいた方がいい」「2050年は海水温上昇でイルカや車エビがいなくなるので、本気で環境問題に取り組んでほしい」など、様々な...
6月26日(水)、本校では「生徒会役員交代式」と「生徒総会」が開催されました。
今年度も暑さ対策として、ライブ配信形式で全校生徒が参加しました。
はじめに、これまで学校を支えてくれた旧生徒会執行部の役員が紹介されました。代表して旧生徒会長が全校生徒に向けて温かい挨拶を送りました。
この一年間、多忙な日々の中、生徒会活動に全力を尽くしてくれました。
その後、新役員の紹介と委嘱状の授与が行われ、委嘱状を受け取り、新生徒会長による力強い挨拶がありました。新たな生徒会のスタートに、これからが非常に楽しみです。皆さんの活躍に大いに期待しています!
新体制の生徒会執行部にバトンが渡り、初めての大仕事は「生徒総会」。生徒会執行部だけでなく、各委員会の委員長や副委員長も、この日のために準備を重ねた発表を行いました。
生徒たちは緊張しながらも、事前に準備したパワーポイントなどを活用し、堂々と発表する姿が印象的でした。各教室で発表を聞く生徒たちも、真剣な表情で耳を傾けていました。
生徒総会に関わった全ての生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした!これからの皆さんの様々な場所での活躍を楽し...
上天草市より発行される「広報上天草」。6月号の表紙を飾ったのは、「広報上天草高校生特派員」の皆さんです。
5月23日。上天草市副市長の坂本公生様から、令和7年度上天草市広報特派員の委嘱状が交付されました。
「上天草高校の魅力の発信」「高校生目線での上天草市の魅力の再発見」などをテーマに、年に5回ほど、広報上天草の裏表紙に特集記事を掲載させていただいています。
これから、生徒担当者制作会議の中で、グループ分けやテーマの検討に入ります。紙面を飾る機会になりましたらお知らせいたします。
※広報上天草6月号には、上天草高校の生徒の活躍が盛りだくさんです!
市内中学生・高校の新入生にワイヤー錠を贈呈(渡辺さん、松本さん)
全国大会優勝者が表敬訪問しました(ウエイトリフティング部川瀨さん)
「人生会議」普及啓発ポスターのデザインが決定しました。(福祉科2年松本さん)
令和7年度上天草市広報特派員(高校生特派員)が決定しました。(情報会計科原田さん他10名)
広報上天草6月号は、上天草市公式ホームページからでもダウンロードできます。
https://www.city.kamiamakusa.kumamoto.jp...
6月14日(土)、佐賀県で開催された「令和7年度 全九州高等学校体育大会ウエイトリフティング競技大会」に、本校ウエイトリフティング部が出場しました!
女子55kg級の川瀨さん(大矢野中学校出身)は、スナッチ70kg、クリーン&ジャーク88kg、トータル158kgで見事優勝!
なんと大会新記録での3連覇を達成するという快挙!本当におめでとうございます!
インターハイや国体など、まだまだ大きな大会が控えています。
今回の素晴らしい結果を自信に、怪我に十分に気をつけながら、さらなる高みを目指して頑張ってください!
なお、大会の詳細な記録については、「熊本県ウエイトリフティング協会」のFacebookアカウントをご覧ください。
放課後の「かみあま塾」では、ティム先生との英会話教室が行われました。
Heywood Timothy Nathan(愛称:ティム)先生は、上天草市で英語に親しみ、様々な体験活動を通して英語圏文化への理解を深めるため、上天草英語村「E-Frends]事業を展開しています。
上天草高校でも定期的に英会話教室を開いていただいています。
「先週の週末、何してた?」「次の週末の予定は?」「どんな映画が好き?」など、日常の話題で身ぶり手ぶりも交えて楽しく会話しました。
生徒たちも「あ、そういう言い方なんだ!」と笑顔で反応してくれて、その表情がとても印象的でした。みんなリラックスした様子で、楽しい時間を過ごせたようです。
6月11日(水)、本校では主権者教育講演会と生徒会役員改選選挙の立会演説会・投票が執り行われました。
6限目に行われた主権者教育講演会では、上天草市選挙管理委員会事務局の職員の方を講師にお招きし、「これから有権者になる皆様へ」をテーマにご講演いただきました。1票を投じることの重要性や、若者の投票率向上が社会を動かす力となることなど、未来の有権者である生徒たちにとって大変貴重な学びの時間となりました。
続く7限目は、生徒会役員改選選挙の立会演説会と投票です。選挙管理委員会の挨拶に続き、全校生徒が候補者たちの演説に真剣に耳を傾けました。
今年度は、会長、副会長、書記候補の計4名が立候補し、それぞれの公約や学校への思いを熱くアピールしました。
そしていよいよ投票です。今年度も、上天草市役所選挙管理委員会から実際の投票箱、記載台、投票スタンプをお借りし、市長選挙や国政選挙で実際に使用されるものを使って投票を行いました。生徒たちは本物の投票環境に触れることで、主権者としての意識を一層高めることができたでしょう。
立候補者の皆さん、熱心に演説を聞き、投票してくれた...