6月14日(土)、佐賀県で開催された「令和7年度 全九州高等学校体育大会ウエイトリフティング競技大会」に、本校ウエイトリフティング部が出場しました!
女子55kg級の川瀨さん(大矢野中学校出身)は、スナッチ70kg、クリーン&ジャーク88kg、トータル158kgで見事優勝!
なんと大会新記録での3連覇を達成するという快挙!本当におめでとうございます!
インターハイや国体など、まだまだ大きな大会が控えています。
今回の素晴らしい結果を自信に、怪我に十分に気をつけながら、さらなる高みを目指して頑張ってください!
なお、大会の詳細な記録については、「熊本県ウエイトリフティング協会」のFacebookアカウントをご覧ください。
放課後の「かみあま塾」では、ティム先生との英会話教室が行われました。
Heywood Timothy Nathan(愛称:ティム)先生は、上天草市で英語に親しみ、様々な体験活動を通して英語圏文化への理解を深めるため、上天草英語村「E-Frends]事業を展開しています。
上天草高校でも定期的に英会話教室を開いていただいています。
「先週の週末、何してた?」「次の週末の予定は?」「どんな映画が好き?」など、日常の話題で身ぶり手ぶりも交えて楽しく会話しました。
生徒たちも「あ、そういう言い方なんだ!」と笑顔で反応してくれて、その表情がとても印象的でした。みんなリラックスした様子で、楽しい時間を過ごせたようです。
6月11日(水)、本校では主権者教育講演会と生徒会役員改選選挙の立会演説会・投票が執り行われました。
6限目に行われた主権者教育講演会では、上天草市選挙管理委員会事務局の職員の方を講師にお招きし、「これから有権者になる皆様へ」をテーマにご講演いただきました。1票を投じることの重要性や、若者の投票率向上が社会を動かす力となることなど、未来の有権者である生徒たちにとって大変貴重な学びの時間となりました。
続く7限目は、生徒会役員改選選挙の立会演説会と投票です。選挙管理委員会の挨拶に続き、全校生徒が候補者たちの演説に真剣に耳を傾けました。
今年度は、会長、副会長、書記候補の計4名が立候補し、それぞれの公約や学校への思いを熱くアピールしました。
そしていよいよ投票です。今年度も、上天草市役所選挙管理委員会から実際の投票箱、記載台、投票スタンプをお借りし、市長選挙や国政選挙で実際に使用されるものを使って投票を行いました。生徒たちは本物の投票環境に触れることで、主権者としての意識を一層高めることができたでしょう。
立候補者の皆さん、熱心に演説を聞き、投票してくれた...
本日の売店をのぞいてみました。朝から続々と届けられます。
まずはパン!
バーガー類もあります。ばら売りのメンチカツ。たまにクリームコロッケも来たりします。
続いて最近人気のミニ弁当!今日は珍しくナポリタンも入っています❤️
お惣菜も充実しています。
ひじきの煮物に、唐揚げ。そして熊本発祥「ちくわサラダ」。
おかずだけでなく、寒い冬には豚汁、クリームシチューも出てきます。
甘味が好きな人にはたまらない!コーヒーゼリーや揚げパンなんてものもあります。
チャイムがなれば、あっという間に人だかりができます。生徒はもちろん、先生方も多数利用している上天草高校の売店なんです。
ぜひ体験入学で覗いて見てくださいね。
6月1日(日)、八代農業高校で開催された「令和7年度 熊本県高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会」に、本校ウエイトリフティング部が出場しました!
個人戦では、日頃の練習の成果を存分に発揮してくれました。
男子89kg級:池田さん(大矢野中学校出身) スナッチ100kg、クリーン&ジャーク145kg、トータル245kgで見事優勝!女子55kg級:川瀨さん(大矢野中学校出身) スナッチ67kg、クリーン&ジャーク87kg、トータル154kgで見事優勝!池田さんと川瀨さんは、ともに基準記録を突破し、8月に鳥取県米子市で開催されるインターハイへの切符を見事掴み取りました!本当におめでとうございます!
選手として競技に挑むだけでなく、他の選手への励ましや、バーやディスク(円盤型の重り)の調整など、大会運営のサポートにも積極的に携わっていた生徒たち。その献身的な姿勢もまた素晴らしいものでした。
今月には九州大会、そして8月には全国の強豪が集うインターハイが控えています。今回の経験を活かし、怪我には十分に気をつけながら、さらなる高みを目指して頑張ってください。
学校全体で皆さんを応援しています!全力で挑む選手の皆さんに、...
6月1日(日)、八代農業高校で開催された「令和7年度 熊本県高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会」に、本校ウエイトリフティング部が出場しました!
個人戦では、日頃の練習の成果を存分に発揮してくれました。
男子89kg級:池田さん(大矢野中学校出身) スナッチ100kg、クリーン&ジャーク145kg、トータル245kgで見事優勝!女子55kg級:川瀨さん(大矢野中学校出身) スナッチ67kg、クリーン&ジャーク87kg、トータル154kgで見事優勝!池田さんと川瀨さんは、ともに基準記録を突破し、8月に鳥取県米子市で開催されるインターハイへの切符を見事掴み取りました!本当におめでとうございます!
選手として競技に挑むだけでなく、他の選手への励ましや、バーやディスク(円盤型の重り)の調整など、大会運営のサポートにも積極的に携わっていた生徒たち。その献身的な姿勢もまた素晴らしいものでした。
今月には九州大会、そして8月には全国の強豪が集うインターハイが控えています。今回の経験を活かし、怪我には十分に気をつけながら、さらなる高みを目指して頑張ってください。
学校全体で皆さんを応援しています!全力で挑む選手の皆さんに、...
5月27日、2年生の国語の授業では、「万葉集」「古今和歌集」「新古今和歌集」で学んだ和歌をカルタにして、カルタ大会をしました。
予選は五人グループになり、一人が上の句を読んで、四人が下の句のカルタ札を取り合いました。読む人は、4枚ごとにチェンジしていきます。
今回は、本校のALTクリスチャン先生も参戦!クリスチャン先生はアメリカ出身のALTですが、日本語もとてもお上手です。クリスチャン先生は、この日のために1週間前からカードを持ち帰って覚える努力をされたそうです。
本選は、各グループ代表VSクリスチャン先生です。全員が1~2枚の読み札を担当しました。
勝負の結果は…クリスチャン先生9枚、2年3組チーム11枚で、2年3組チームの勝利!思わぬ接戦に、国語の武石先生もびっくりです。
カルタ大会を終えた生徒の感想は「カルタで楽しく覚えられた」「情景をイメージすると取りやすかった」「クリスチャン先生は漢字もわかってすごい!」等々ありました。
ちなみに、クリスチャン先生が最も苦戦されたのは「防人(さきもり)」という読み方だったそうです。
日本文化の豊かさ、奥深さを共に楽しめた時間となりました。
5月28日(水)、「いじめ防止LHR」が行われました。この集会は「情報社会を生きる生徒が、インターネットやSNS等を通じたコミュニケーションに潜む危険や課題を正しく理解し、他者の人権を尊重しながら安心・安全な関係性を築く力を育成する」という目的で毎年行われています。
生徒指導部からは、いじめ防止講話として、いじめをやる人は止められなくなることやいじめの傍観者にならないようにすることなどの話がありました。
企画広報部からは、情報モラル講話としてインターネットやSNSなどにおける見えにくいいじめや人権侵害についての話を周りの人と意見交換する時間を設けながらの話がありました。
最後に生徒会からは、「いじめを許さない宣言文」を公表し、生徒の皆さんに宣言文の周知を図っていました。
この集会を通して、他者の人権を尊重しながら楽しい学校生活を送れるよう、お互いに協力していきましょう!
5月24日(土)、上天草高校商業研究部の生徒たちが、「you+youくまもと農畜産市場」で開催された「新茶まつり」に参加し、出張版「高校生カフェ」として販売実習を行いました。
この活動は、例年ミオ・カミーノ天草で行われる「高校生カフェ」の出張版とも言えるもので、今回は「上天草高校 × 天草海食まるけん」として、地元食材を活かした商品の販売に挑戦しました。
販売したのは、本校の生徒が商品開発に関わった
「鯛めしコロッケ」「海山ミックスコロッケ」「えびプリコロッケ」 の3種類。さらに、天草海食まるけんの人気商品「うにコロッケプレミアム」なども取り扱いました。
当日は多くのお客様にご来場いただき、「上天草から来たの?」と声をかけてくださる方もおられ、生徒たちも自然と笑顔に。自慢の商品を一生懸命にアピールし、時には一気にお客様が増えて嬉しい悲鳴をあげる場面もありました。
また、同じく高校生による販売として、熊本農業高校が出店し、新鮮な卵やハム、ソーセージを販売。熊本農業高校の卵は完売するほどの人気ぶりで、最後には両校の生徒同士で交流する時間もあり、非常に有意義なひとときとなりました。
慣れ...
5月12日(月)~23日(金)の2週間にわたり、高松先生が教育実習に来られました!高松先生は、人生の新たな挑戦として高校で商業の教員免許を取りたいと本校に来られました。私たちはこの2週間で、高松先生がこれまで経験された様々な出来事や物事の考え方、商業を学ぶことの大切さについて教えていただきました。
5月21日(火)は「かみあまカレッジ①」として、情報会計科1年~3年生を対象に講話をしていただきました。話の中で、切り取った情報をうのみにするのではなく全体を見ることの大切さや、今は無駄に思えるかもしれない知識や勉強したことが、何かの課題を乗り越えようとしたときにネットワークのようにつながって役に立つときがくること、知識や勉強したことに自分で意味を持たせることが大事、と本当に貴重なお話を聞くことができました。
また最終日の5月23日(金)の5・6時間目は、2年情報会計科「原価計算特別授業」として、高松先生がご自分の会社で製造されている製品の実際の原価資料を用いて、自分たちで費目別に分類して製造原価を計算するという授業を行ってもらいました。グループワークでは「これって材料?経費?」「直接製造しているから直...
5月22日(水)、本校生徒が取り組む「上天草プロジェクト」(総合的な探究の時間)で、上天草市の職員の方を講師にお招きし、上天草の現状や課題についての講話を実施しました。
講話では、観光、空き家、農業、漁業の4つの視点から、それぞれの分野における現状と具体的な課題について詳しくお話しいただきました。生徒たちは熱心にうなずきながらメモを取り、普段暮らしている地域の「リアル」を知る貴重な機会となったようです。
講話の後は、いよいよ生徒たちが主体的に考える時間です。上天草が抱える課題を深く掘り下げ、その解決策をどうすれば見つけられるか、活発なブレーンストーミングが行われました。個人でじっくりと考える生徒、グループで意見を出し合いながらアイデアを練る生徒。それぞれの方法で探究を進めていました。
このプロジェクトを通して、生徒たちのフレッシュな視点から、上天草をさらに魅力的な地域にするための新たな一歩が生まれることを期待しています!
5月15日の7限は、1学期の人権教育に関するLHR(ロングホームルーム)を実施しました。
1年生は「いじめの現状を知り、いじめを許さない意識を高める」ことを目標に、「いじめ」と「いじり」の違いや、SNSなどのコミュニケーションで気をつけるべき点について学びました。授業の中盤では、いじめの認知件数の推移を示した資料をもとに、クラス内で活発な意見交換が行われました。
2年生は、社会的な差別の一例としてジェンダーによる偏見や不公平について考えました。途中、ジェンダーギャップ指数(男女間に生じる格差や不平等の実態を数値化したもの)で、日本が146か国中125位であることを知り、生徒たちからは驚きの声があがっていました。今回の学習は、自分自身の在り方や生き方について考える良い機会となりました。
進路決定を間近に控えた3年生は、入社試験の採用面接について、学年全体で取り組みました。架空の入社試験を想定し、班ごとに課題に取り組む中で、自分たちが考えた質問が「違反質問」に該当するかどうかを検討しました。また、実際の面接で違反質問を受けた場合の対応や、その後の行動について、人権教育推進委...
5月17日(土)、本校の育友会総会が開催されました。
総会に先立って行われた授業参観では、生徒たちが真剣に授業に取り組む姿を、保護者の皆様にご覧いただくことができました。 多くの生徒にとって、日頃の学びの成果をお見せできる貴重な機会になったことと思います。
授業参観後には、体育館にて育友会総会を実施しました。
総会では、令和6年度の活動報告や育友会費決算報告、そして令和7年度の活動計画について、報告がありました。
また、令和7年度の新役員が承認され、育友会役員の新体制がスタートいたしました。
土曜日にも関わらず、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
今後とも、生徒たちの活躍を温かく見守り、本校の教育活動にご理解とご協力をお願い申し上げます。
令和7年3月に石川県金沢市で開催された「第40回全国高等学校ウエイトリフティング競技大会」において、本校ウエイトリフティング部の川瀨かつら選手が女子59kg級に出場し、見事優勝を果たしました。
この素晴らしい結果を受けて、5月9日、川瀨選手は木原校長、顧問の松岡教諭とともに、上天草市役所を訪問し、堀江隆臣市長へ優勝報告を行いました。
訪問の中では、松岡教諭より川瀨選手の紹介とともに大会の詳細が報告されました。競技では、スナッチとクリーン&ジャークの合計重量で順位が決まります。
最終試技を残した時点で2位以上が確定していたものの、自己ベストの更新が優勝の条件となる中、プレッシャーを跳ねのけ見事に成功。合計165kgを挙げ、悲願の全国優勝を手にしました。
川瀨選手は、「目標としていた全国優勝を果たすことができて嬉しいです。次は8月に行われる高校総体での優勝を目指して頑張ります」と力強く語りました。
また、熊本県高等学校総合体育大会の開会式において、選手宣誓の大役も務める予定です。今後のさらなる飛躍が期待されます。
※写真提供:上天草市
本校の教育活動の様子を広く知っていただくことを目的として
令和7年(2025年)5月19日(月)から5月23日(金)まで
公開授業を実施します。
普段の授業風景を少しご紹介!!
まずは、2ー4の社会福祉基礎の授業です。
介護福祉士国家資格取得のために頑張れ!
続きまして・・・1ー2の数学Ⅰの授業です。
しっかり聞いてメモ、メモ・・・
次に・・・2ー2論理国語 1-4 公共
すごくみんな、真剣!がんばれ~ 先生の話をしっかり聞いていますね
1-3 ビジネス基礎
こちら、熱血指導!!
1-1 英語コミュニケーションⅠ 2-3 生物基礎
先生からしっかり教えてもらっていますね 顕微鏡の中を覗いてみたいな
それぞれの授業を見学してみて、とても面白そうです。
5月1日にすぐーるでも案内しています。保護者の皆様の授業を参観お待ちしています。
第46回(令和6年度)熊本県民文芸賞に、姫戸町姫浦在住の永森良一さんのエッセイ作品が、エッセイ部門1席に選ばれました。
この度、永森氏のエッセイ「細くて真っすぐな道」が掲載された『第46回熊本県民文芸賞 作品集』を上天草市在住の小林様からご寄贈いただきました。
作品では、永森さんが高校進学で故郷を離れ、熊本市に下宿し始めた高校時代の思い出を綴っておられます。 図書館で読むことができますので、ぜひご来館ください。
~永森氏から上天草高校の生徒のみなさんへメッセージ~ 自分の好きなことを伸ばしていけば、上天草にいても都会の人と勝負はできる。 精一杯頑張れば、勝負できる分野はある!長所を武器として、常に挑戦・チャレンジしてほしい。
3年福祉科の生徒の介護実習がスタートしました。
今回の3年生の介護実習は、24日間、介護老人福祉施設、介護老人保健施設で実習をさせていただきます。
介護福祉士国家試験受験資格に関わる大切な実習で、この実習に向けてこれまで準備をしてきました。
先日は福祉科の全学年で「実習始め式」を行い、実習施設の職員の方々が来校してくださいました。
職員の方は、実習生からの「誓いの言葉」を受け取っていただき、「介護の仕事は楽しい、奇跡の瞬間に出会えることがある。記録を書くことも大切だけど、実習ではたくさんの利用者の方とふれあって楽しんでください。」等、介護の魅力、激励のお言葉もいただきました。
感謝の気持ちをもって、実り多き実習にしていきます。
5月7日(水)、2年生が取り組む上天草プロジェクト(総合的な探究の時間)では、日本政策金融公庫の岩長様を講師にお迎えし、「ビジネスプラン研修」を実施しました。
講話は、「そもそもビジネスとは何か?」「アイデアはどのように生まれるのか?」といった根源的な問いかけから始まりました。岩長様は、具体的な事例を交えながら「どのようにしてアイデアを発想していくか」について分かりやすく解説してくださいました。
講話の後には、生徒一人ひとりが実際にビジネスアイデアを考え、発表する活動が行われました。短い時間ながらも、発表した生徒の中には、周囲を驚かせるような斬新なアイデアも飛び出し、教室は活気に満ち溢れました。生徒たちにとって、非常に実り多き50分間となったことでしょう。
今回の研修で得た学びを活かし、これからの上天草プロジェクトでは、昨年度を凌ぐ素晴らしいビジネスプランが生み出されることを期待しています。2年生の皆さん、その創造力に大いに期待しています!
世間はゴールデンウィーク真っ只中!そんな中5月3日(土)に学校を訪れると、グラウンドからはサッカー部の活気ある声が聞こえてきました。
本校サッカー部は、現在「高円宮杯 JFA U-18サッカーリーグ3部」に参戦しており、今年度も中学生のクラブチーム「FCマリーゴールド天草」との合同チームでリーグ戦を戦っています。
現在、リーグ戦で悔しい2連敗を喫している本校サッカー部。迎えた今節、本校グラウンドでの対戦相手は、同じく初勝利を目指し2連敗中の八代工業高校2ndでした。
試合は、前半にミスから2失点を許す苦しい展開。後半に入ると、選手たちは修正を図り、積極的にシュートを放つなど追い上げを見せましたが、徐々に相手に押し込まれ、さらに1失点。残念ながら0-3で敗れ、3連敗という厳しい結果となりました。
連敗という苦境ではありますが、リーグ戦はまだ続きます。この経験を糧に、諦めずに前を向いて戦い抜いてほしいと願っています。
このリーグ戦の詳細については、「熊本県サッカー協会」のホームページでご確認いただけます。
また、この日は本校グラウンドでの試合開催ということもあり、本校サッカー部の生徒たちが中...
この記事は、「令和7年度上天草高校体育大会①」の続きになります。
4月26日(土)に本校で体育大会が行われました。その時の様子をお届けします。
競技の合間には、書道部による得点発表が行われました。
また、生徒自身で様々な装飾を作成したり、競技が行われている間に応援を始めたりなど、大会の盛り上げに一役買いました。
それでは、プログラム後半の様子をご覧ください!
プログラム後半は「長縄跳び、畳リレー、部活動紹介・推戴式、部活動対抗リレー、ムカデ競争、五色綱引き、台風の目、団対抗リレー、閉会式」です。
今年度の優勝は「赤団」でした!優勝おめでとうございます!そして惜しくも敗れた「青団」も素晴らしい戦いぶりでした。
最後はノーサイド。みんなで記念撮影です。
上天草高校、最高!
今年度の体育大会も、大きなトラブルなく無事終了することができました。
ご来場いただいた、来賓及び保護者、OB・OG、地域の皆様方、まことにありがとうございました。
4月26日(土)に開催する「上天草高校体育大会」。
毎日生徒たちはグラウンドで頑張っています。
本日は、予行をおこない、体育大会当日の種目や係の動きを確認しました。
上天草高校体育大会のティザー動画を作ってみました。
生徒たちの一生懸命さを当日、上天草高校でご覧ください!
そして、熱戦を繰り広げる生徒たちへ、声援をお願いします!
▶期待度を高めるティザー動画(音楽あり)は上天草高校公式Youtubeチャンネルへ◀
4月20日(日)、本校ウエイトリフティング部は、八代農業高校で開催された「令和7年度全九州高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会熊本県予選会」に参加しました。
見事、学校対抗戦では2位となり、九州大会への出場権を獲得しました!日頃の練習の成果が発揮されました。
さらに個人戦では、池田くん(大矢野中学校出身)と川瀨さん(大矢野中学校出身)が、九州総体基準記録を突破し、九州大会の切符を手にしました!特に池田くんは、なんと熊本県高校最高記録を更新という素晴らしい快挙を達成しました!
選手の皆さん、本当にお疲れ様でした!素晴らしい結果、本当におめでとうございます!
次の九州大会に向けて、今回の経験を活かして怪我に気をつけてさらに頑張ってください。学校全体で応援しています!
なお、大会の詳細な記録については、「熊本県ウエイトリフティング協会」のFacebookアカウントをご覧ください。
▶熊本県ウエイトリフティング協会◀
クリックするとFacebookが表示されます。
いよいよ今月末に迫った本校の体育大会。4月15日(火)は、各団に分かれての顔合わせと決意表明が行われました。
初めて顔を合わせるメンバーもいる中、各団長から自己紹介や体育大会にかける意気込みなどが語られ、それぞれの団には早くも熱気が立ち込めていました。各団長の力強い決意表明からは、体育大会本番が間近に迫っていることを強く感じさせられる、引き締まった雰囲気が感じられました。
顔合わせの後には、体育大会で行われる種目の説明が行われました。生徒会が中心となり、ルールや注意点を丁寧に説明。実際に生徒に見せながらの説明は、とても分かりやすかったようです。時には教職員も協力してデモンストレーションを行う場面もあり、生徒たちは楽しみながら見ている様子でした。
どの団も、この顔合わせと種目説明を機に、しっかりと練習に取り組み、体育大会当日を最高の盛り上がりにしてくれることを期待しています!
こんにちは!上天草高校グローカル文理コースです。
新入生の皆さん、また保護者の方々、ご入学おめでとうございます。
今回は、入学式後に実施しました「新1年生へのコース紹介」について、
お伝えしようと思います。
グローカル文理コースに入学した新1年生に向けて、
同じくグローカル文理コースの2年生からコース紹介の発表を行いました。
紹介した内容は、期末考査や模試なども含めた年間行事や、
テスト勉強の方法などについてです。
↓
グローカル文理コースの生徒は、「より高い目標、夢に向かって頑張りたい!」と
勉強も部活動も学校行事も、互いを励まし合い切磋琢磨しながら一生懸命取り組んでいます。
進路に向かって学び続けている先輩も後輩も、同じコースの仲間です。
同じ学年の友人や仲間、そして学年を越えた仲間と一緒に、
高校生活を充実したものにしていきましょう!
4月9日(水)午後、体育館にて対面式と部活動紹介が行われました。
まずは対面式。
温かい拍手に迎えられ、2、3年生が体育館に入場してくる1年生。和やかな雰囲気の中、対面式が始まりました。生徒会会長と新入生代表、それぞれから歓迎と決意の挨拶があり、新生活への期待が高まります。
さらに、本校のマスコットキャラクター「カミ・アーマちゃん」も登場。その愛らしい姿に、会場全体が笑顔に包まれました。
続いて、部活動紹介。
各部活動および同好会が、工夫を凝らした説明やパフォーマンスを繰り広げました。中には、新入生から驚きの声が上がる場面もあり、体育館は熱気に満ち溢れていました。
今回の紹介を通して、1年生の皆さんが興味を持つ部活動を見つけられたなら幸いです。
なお、本校のホームページやInstagramでも各部活動の紹介を行っています。学校生活をより深く知るためにも、ぜひそちらもご覧ください。
新1年生にとっては上天草高校生活2日目。今日も元気に頑張っています。
1時間目から視聴覚室に集まり、新入生オリエンテーションが行われました。
まずは、学年主任の先生より講話があり、続いて1学年団の先生方の自己紹介です。
1学年の目標や高校生活で大切な仲間との関わり方などが話されました。
また、図書司書の先生からは図書館の利用や本との向き合い方、進路指導主事の先生からは進路実現に向けた高校生活の送り方などが話されました。
1年生の集会も終わり、午前中には各クラスでは委員会や教科係などの選出が行われました。また、4限目には校内施設見学として特別教室や情報会計科、福祉科の実習棟などを見学して回りました。中学校には無い売店も訪問し、「高校生活頑張ってください!」と励ましの言葉もいただきました。
係決めや校内施設見学などバタバタとした午前中。しっかり昼食を食べて、午後からの対面式に参加する1年生でした。
4月8日(火)。桜の花びらが舞い散るなか、普通科普通クラス20名。普通科グローカル文理コース8名。情報会計科10名。福祉科10名。合計48名の入学式が挙行されました。
入学生の呼名が行われ、木原校長先生から入学許可が宣言されました。
校長式辞では、48名の新入生を歓迎し、教職員や保護者のサポートに感謝しつつ、新しい学校生活のスタートを祝福、校訓を大切にし、「叡智、信義、敬愛」のもとで成長するよう願い、新入生には失敗を恐れずチャレンジする精神を育てるよう励ましました。
新入生代表宣誓では、「叡智・信義・敬愛」の校訓を胸に、3年間を充実されるために努力し、新入生一同それぞれの目標に向かって成長する決意を述べました。
式後は各教室に戻り、担任紹介や学級経営方針等の説明が行われました。
「高校生の目線から上天草の魅力を世界に発信しよう!」
6人の天草しろう部員による取材記事もこれが最後!6人目の記事をどうぞ!!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
天草しろう部員のしろくま(ペンネーム)です!
皆さん、上天草といえば「海」をイメージする方も多いと思いますが、その海をより満喫したいとは思いませんか?
今回は、家族でも友達でもカップルでも、みんなが楽しむことができるクルージングコースを2つご紹介します!
1つ目にご紹介するのは、ミオ・カミーノ天草発着の「天草五橋クルージング」。
天草五橋の橋の下をくぐることができるコースです。
2号橋~5号橋の間を約30分かけて周遊するもので、普段は見ることができない橋の下を見ることができます。
その際、橋の造りが1つ1つ違うことに注目してみてほしいです!
また、周遊コースは年中通して穏やかなため、船酔いをする心配が少ないのもおすすめするポイント。
上天草の海・風・橋を満喫してくださいね。
2つ目にご紹介するのは、イルカウォッチングです!
皆さん、野生のイルカを見たことはありますか?見たことがある方も、も...
3月25日から28日、石川県金沢市総合体育館で行われている「平成6年度第40回全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会」に出場している2選手の競技結果が届きました。
女子59kg級出場 川瀨さん(大矢野中出身) スナッチ:71kg クリーン&ジャーク:94kg トータル:165kg 見事優勝の栄冠を手にしました!
前半のスナッチ競技で3本成功し71kgでトップと2kg差の3位で折り返し。得意の後半くいr-ん&ジャークで十分逆転できると予想。後半最後の試技で自己記録を3kg更新しての逆転優勝でした。
最も高い表彰台の位置(左1番目)で喜びを表現する川瀬さん
男子89kg級 池田さん(大矢野中出身) スナッチ:102kg クリーン&ジャーク:140kg トータル:242kg 全国4位に入賞しました!
前半スナッチでは、3本目の試技で102kgを成功し後半に期待をします。 後半C&ジャークでは、1本目に140kgを上げて他の選手に力を見せつけます。2本目3本目に145kgに挑戦するも決めきれず、トータル4位入賞の成績を納めました。
見事4位入賞(左から4番目)し、インターハイに向けて勢いをつけたい池田さん
両選手ともおめでとう...
「高校生の目線から上天草の魅力を世界に発信しよう!」
6人の天草しろう部員による取材記事。5人目は上天草に最近できたばかりの施設を紹介します!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
天草しろう部員のナマケモノ(ペンネーム)です!
私は最新のモノときれいな景色が好きです。
そこで今回は、2024年10月19日にオープンした雲仙天草公園内にある天空ジップライン「白嶽」をご紹介します!
天空ジップライン「白嶽」は、上天草市姫戸町にある雲仙天草公園内にあります。
白嶽山頂(標高373m)から北側の中岳山頂付近に向かって張られたワイヤーロープを滑走する、
スリリングなアトラクションです。地上90m、全長350mを約40秒かけて駆け抜けます!
事前にハーネス等の装着や安全に滑走するためのレクチャーもあるので安心して参加できそうです。
スタート地点まではトレッキング感覚で森林浴を楽しみながら徒歩で移動します。
緊張するかもしれませんが、雄大な自然がきっと後押ししてくれるはず!
実際に体験した方からは、「上天草の海や山々などの景色が綺麗だった」、
「初めは怖かったが、1歩踏み出せば風を切って進...
3月20日(木)、熊本県営八代運動公園野球場にて、第156回九州地区高等学校野球熊本大会1回戦が行われました。本校野球部は、天草拓心高校、天草高校との連合チームで阿蘇中央高校と対戦しました。
試合は、中盤に大量失点を喫する苦しい展開となりました。しかし、その直後の攻撃で同点に追いつくという劇的な展開を見せ、「野球は何が起こるかわからない」という言葉をまさに体現するような試合となりました。終盤には再びリードを許し、最後まで粘り強く追い上げましたが、惜しくも7-11で敗れました。
本校の生徒たちは、試合に出場することはできませんでしたが、ベンチからの懸命な応援やランナーコーチとしてチームに貢献しました。この経験を糧に、今後の成長を期待したいと思います。
来年度は、4月に行われる城南大会に向けて、一層厳しい練習に励んでまいります。
今後とも、変わらぬご声援をよろしくお願いいたします。
春の足音が聞こえる上天草高校。
校内の河津桜も、満開です!!
3月19日(水)は、今年度最後の授業日でした!
校内の様子も見てみましょう。
心ときめかせてくれる上天草高校から見える海。教室棟3階からの景色は今日もきれいです。
河津桜と、サッカーに取り組む生徒たちがちらり。春はもうすぐです。
3月21日(金)は、クラスマッチが開催されます!
クラスマッチの種目は、バレーボールとサッカー。
今年度最後のクラスマッチは、どのチームが勝利するのか…楽しみです
お天気、晴れますように。
令和7年度入学生徒・保護者への合格者説明会が行われました。
高校を代表した教頭先生からの挨拶では、第17回期生となる新入生への歓迎の言葉や上天草高校での学びの取組など話されました。新しい上天草高校生への期待の言葉でした。
今回の説明会では、事務長先生より学年費や育友会納入、修学支援金の説明などが行われ、また、ネットワーク管理者より、スマートフォンの使い方、学習端末の貸出についてなど説明が行われました。
その後、体育館を離れ、教科書販売や制服採寸など各教室で行われました。
色々と教室を移動し少々疲れたかもしれませんが、4月からの学び舎はどうだったでしょうか?
4月から一緒にこの上天草高校で充実した学校生活を送ることができるよう、私たちは一生懸命にサポートしていきます!
2年総合選択「保育基礎」にて、型抜きクッキーを作りました。
今回の調理は、子どもとの調理のポイント(題材設定、安全な環境、役割分担、声かけなど)をふまえて取り組みました。
生徒たちは、ペアで大人役と子ども役に分かれ、子どもにどのように声をかけるか、子どもとどの工程を分担するか、子どもならどのような質問をするか、などを考えつつ、楽しみながら取り組んでいました。
▼まずはポリ袋で材料をもみ、生地を作ります。ポリ袋1つでできるので、小さい子どもでも簡単に作れます。
▼生地を伸ばし、型抜きをします。割りばしを生地の両側に置くと、生地の厚みを均一に伸ばすことができます。
▼オーブンで焼いたら、チョコペンやカラースプレーで好きなようにデコレーションをします。
▼完成です他にも、カタカナやアンパンマンなどを作っていました。
今回が、今年度の「保育基礎」の最後の授業でした。
選択者の生徒の皆さんは、今後の生活のなかで小さい子どもと関わる時や、将来子どもを育てることになった時、今回の学びや気づきを活かして調理に取り組んだり、積極的に子どもと関わった...
1・2年福祉科「家庭総合」にて、消費者教育出前講座を開きました。
講師には、熊本県消費生活センター 相談員 上間哲 様、上天草市役所 市民生活部市民課 住本蓮 様のお二人をお招きしました。
▼契約や消費者トラブル、キャッシュレス決済、資産運用、闇バイトなど、消費生活に関する幅広い内容について、事例をふまえながら丁寧に教えていただきました。
▼「あなたのだまされタイプ診断」では、自分がどのような消費者トラブルに合いやすいかを知り、課題や対策について客観的に考えることができました。
▼今回学んだことのなかから、特に上天草高校生(他の生徒)に知ってほしいことを、1人ずつスライドにまとめました。家庭科棟廊下に掲示してあるので、生徒の皆さんはぜひ見てみてください
3月6日午後から本校福祉科実習室にて、マリーゴールドホールディングス アイリーナat Kumamoto 佐藤美樹様を講師としてお招きしアロママッサージ講習会を実施しました。地域の方も多数参加していただき、プロのハンドマッサージを一緒に体験しました。講師の方からの「癒されるときはどんな時ですか?」の問いに、参加者のそれぞれの答えがありました。施術の技術も大切ですがハンドマッサージをしながら相手の思いを想像し寄り添うこと、日常生活の中でも自分の大切な人へ五感を通して伝えられることがあること等を学びました。福祉科の生徒日々成長中です!ご支援いただいた皆様ありがとうございました。
「高校生の目線から上天草の魅力を世界に発信しよう!」
6人の天草しろう部員による取材記事も残り半分。4人目の記事を見てみましょう!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
こんにちは、天草しろう部員のねこ(ペンネーム)です!
私は、太陽の光を反射してキラキラ光る海が好きなのですが、
夕陽に当てられて、オレンジ色にゆったりと波打つ海も大好きなんです!!
そこで今回は、「日本の夕陽百選」に選ばれた上天草の海の絶景を展望することができる
「ホテル竜宮」を紹介したいと思います!
ホテル竜宮の大きな魅力はなんといっても、窓から見える上天草の美しい海!!
私も実際にお部屋を拝見しましたが、カーテンを開いた瞬間の海の青さや、
太陽の光が反射してキラキラしている海にときめきました~。
お風呂からも海を見ることができ、夕陽を見ながらのバスタイムはすごくリラックスできそうです。
天使の梯子(VIPルーム)にはバルコニーに温泉が設置してあり、
海の波打つ音を聞きながら、露天風呂からゆっくりと上天草の夕陽を見ることができます。
ホテル竜宮では食事にも力を入れており、熊本産...
「高校生の目線から上天草の魅力を世界に発信しよう!」
6人の天草しろう部員による取材記事。3人目は熱烈な阪神ファンのこの人です!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
天草しろう部員の猛虎少年 寅太郎(ペンネーム)です!
皆さんは上天草といえば何を思い浮かべますか?
青く澄んだ海、緑豊かな山など、きれいな景色がたくさんありますよね。
でも、僕が一番推したい上天草の魅力は、新鮮な魚料理です!
ということで今回は、上天草でおすすめの魚料理店3選をご紹介します!
―コハダを使った「ばってら」が美味!―
最初に紹介するのは、40年以上の歴史をもつ伝統のお店「天慎」です。
私のおすすめは「ばってら」です!
ばってらといえば「サバ」を想像するかもしれませんが、こちらのばってらは「コハダ」を使っています。
大葉とかつらむきした大根で巻いてあり、コハダの食感と相性抜群で無限に食べられる美味しさです!
お店の方の話では、「湯島大根」などの地元の食材を使用した料理を届けることにこだわっているそうです。
海鮮丼には「うに」や「カンパチ」など地元で獲れた食材を必ず使用するこだわり...
「高校生の目線から上天草の魅力を世界に発信しよう!」
6人の天草しろう部員による取材記事。今日はどんな魅力を伝えてくれるのでしょうか?
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
天草しろう部員のサナダムシ(ペンネーム)です。
みなさんは、「ガゼ」という食材を聞いたことがありますか?
実はこれ、「ヒトデ」のことなんです。
ヒトデは一体どんな味なのか?美味しいんだろうか?
今回は、上天草でも樋島という地域でしか味わうことができない「ガゼ」について紹介します!
地元の漁師さんにとって「ガゼ」は親しみのある食材で、湯がいて食べたり味噌汁に入れたりします。
味はカニ味噌やウニに近いようで、少し苦みがあるそうです。
旬は春で、「ガゼ」の産卵期である3~6月の限られた時期にしか味わうことができません。
しかし、近年は地球温暖化による海水温の上昇で獲れないこともあり、「幻の食材」になりつつあるそうです。
そんな「ガゼ」は、上天草の樋島にある旅館「ひのしま荘」で食べることができます。
ひのしま荘は1975年に開業し、今年で50周年を迎える歴史ある旅館です。
春夏秋冬の季節をコン...
上天草高校の第13回卒業証書授与式が行われました。
来賓、保護者の方々に見守られて卒業生が入場します。
今年1,2年生も卒業式に参加しました。
担任が生徒の名前を一人ずつ読み上げます。
各クラスの代表が卒業証書を受け取りました。
校長先生がこの学年とともに上天草高校に赴任されました。3年間の思いが式辞から伝わります。
在校生総代送辞。
そして卒業生総代答辞。
3年間の学校生活、そして一緒に過ごした仲間、家族へ感謝の気持ちがあふれます。
たくさんの来賓にも御参加いただきました、また祝辞祝電も本当にありがとうございました。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。今後の活躍を心から応援しています。
「高校生の目線から上天草の魅力を世界に発信しよう!」
上天草プロジェクト(総合的な探究の時間)の活動で、上天草市役所の観光おもてなし課と協力して
上記のテーマに取り組んできた天草しろう部。今日はその取材成果を報告します!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
どうも!天草しろう部員のチャウチャウ(ペンネーム)です!
地元の高校生である私がおすすめしたいのは「HUI CAFE」さんです!
料理がすごく美味しく、どこを撮ってもインスタ映えする場所なので、
多くの人に知ってもらいたいと思い、取材に行ってきました!
まずは料理をご紹介します!
私がおすすめするのは「エビカツバーガー」です。
衣はサクサク、エビはプリプリで海老好きな人はハマります。野菜もたくさん入っていてボリューム満点です。
サラダとポテトもついてきて満足感のあるプレートになっています。
友人は天草黒毛和牛のゴロゴロカレーを食べていました。名前の通り牛肉がゴロゴロ入っていました。
一口もらったのですが、牛肉は柔らかくスパイスも程よい感じで満足感が高かったです!
お店の方がおすすめするコーヒーは、苦手な人...
3年生登校日。大人の社会では何かと話題になりがちな「老後に必要な資金、2,000万円問題」や「年金」の話。これから社会人となる高校3年生には、まだまだ先の話と思うかもしれませんが、若いうちから年金について必要な知識を得ておくことはとても大切なことだと、今回のセミナーで改めて感じました。今回のセミナーのテーマは「年金」です。
今回は、日本年金機構の本渡事務所より、2名の講師の先生に来校していただき、年金についての基礎知識や年金を納めることの大切さについて学びました。特に、学生や低所得者を対象とした支払の猶予、免除制度は、卒業後2~3年で必要とする人もいるのではないでしょうか。他にも、年金がどのような財源で支払われているか、物価の影響・・・などなど、少し難しい話もありましたが、年金を納めておくことの重要性は生徒たちにしっかり伝わったように思います。
卒業したら立派な社会人、大人の仲間入りです。自分自身を守るためにも、社会人としての責任を果たすためにも、社会で必要な知識を身に付けて卒業してほしいと思います。今回お話をしてくださった日本年金機構本渡事務所様、本当にありがとうございました。
...
今季最強の寒波が押し寄せた2月5日は、午前中から雪が降りました。
休み時間には、生徒たちの楽しそうな声があちらこちらから聞こえてきました。
その声に誘われて外へ出てみると……生徒たちの様子をお届けします!
※本校Instagramでは、当日の様子を動画でご覧いただけます。
こちらをクリック!(本校Instagramにアクセスできます)
▼どうやら素敵な作品ができたようで…みんな笑顔です!
▼作った雪玉と一緒に写ってくれました!
▼「雪うさぎ」だそうです!
▼1・2年生+売店の先生合作の雪だるま。最後の仕上げをしていた生徒が一緒に写ってくれました!
▼実は校舎裏にも雪だるまが…!(こちらは2年生の作品です!)
日常の中の非日常に心が躍り、
生徒たちの楽しそうな声が、いつも以上に校内に響いた雪の日でした。
2月6日(木)は3年生の登校日です。今回は、(公財)熊本県雇用環境整備協会から鬼塚様、清田様に講師として来校していただき、「新社会人」として必要な作法やマナーを教えていただきました。
卒業後、就職する生徒たちはいただいた資料「おしごとハンドブック」を見ながら、あいさつなどの礼儀作法や言葉遣い、電話対応、社会人としてのルールなどについて実践を通しながら学びました。
進学する生徒は、学生生活が続く・・・と思うかもしれませんが、進学先での実習やアルバイト先で役立つ知識としてあいさつのポイントや電話の受け方、かけ方について学びました。
新しい環境になじむためのポイントや周囲から信頼されるための言葉遣いや方法について学び、4月からの生活に不安を感じていた3年生も、今回の学びを活かして新社会人としての一歩を踏み出してほしいと思います。
感想には「講師の鬼塚さんのように笑顔で仕事に励みたい」と述べた生徒もおり、大変有意義な時間を過ごすことができました。
鬼塚様、清田様、本日は寒い中本校までお越しいただきありがとうございました!
2月5日(水)天候が心配される中・・・ではありますが、情報会計科3年太田さん、栂尾さんの2名は、『令和6年度くまもとの笑顔・未来を創る児童生徒表彰』を受けるために熊本県庁に行ってきました。
この表彰は、郷土愛や伝統、奉仕活動など地域社会を明るくするための活動に長期間取り組んだ児童生徒を対象に、その活動を表彰するものです。今年度は、69件の推薦から33件の活動に対して表彰が行われました。
本校からは、高校生活の3年間を通して、学校に依頼のあったボランティア活動に積極的に参加して地域貢献に携わったということで、太田さん、栂尾さんの2名が被表彰者として登壇し、教育長から表彰状と記念品を授与されました。
2人とも1年生の頃からボランティア活動に積極的に参加しており、受賞者へのインタビューでは「地域の人と関わる事の楽しさ」や「自分自身の経験や学びにつながった」と高校生活でのボランティア活動を振り返り、卒業後も機会があればボランティア活動に参加したいと話してくれました。
最後の記念撮影前には、くまモンも登場し会場を大いに盛り上げてくれました!今回の経験を、卒業後も次のステージで生かしてほしいと...
○本日の積雪の影響により、夕方の教良木行きの産交バスが運休となりました。
○教良木線を使用している生徒・保護者には個別に担任から下校方法について、ご連絡・ご相談をいたします。
○赤崎線は通常通りです。
○本日は夕方SHR後15時50分終了、部活動は中止し、下校とします。
○明日も本日に引き続き、悪天候が予想されます。
日頃利用している路線の運行状況を確認し、運休の場合は自宅待機をしてください。
○登校中に予期しない天候の急変、交通機関の乱れ、道路の寸断等も考えられます。安全を確保し、登校が難しい時は、無理に登校せず、学校へ連絡をしてください。
○学校からの緊急時の連絡は学校HPやすぐーるでお知らせします。
毎週水曜日の6限目は、上天草プロジェクト(総合的な探求の時間)です!
これまでの学習成果をまとめたポスター作り・発表準備を生徒たちは頑張っています。その一方、試作している班もあります。
この日は農業ゼミのある班が「柑橘系を使った牛乳寒天」を作っていました。この班は上天草の特産品である柑橘系の在庫が残るという地域課題に着目し、幅広い年代に親しまれている寒天を使ったスイーツを作ることで、地域課題の一助となり得るのではないかと睨み、調べ学習を行っています。
彼らが活動に勤しんでいる中で、実際に作ってみよう!ということになり、家庭科室を借りて実際に作っているところです。
レシピをパソコンで確認しながら必死で作っています。
若干時間が掛かりましたが、上手にできたようですね!皆さんお疲れ様でした。
この経験を活かして、もし販売するとなったときの分量や値段がどのくらいかなどをこれから考えていきましょうね。
早いもので、1月も最終週です。
1月27日は、3年生にとって、家庭学習期間前最後の登校日でした。
3年生の様子をお届けします!
▼高校生活最後のテスト返し。
テストを持って自信満々に写ってくれましたが、個人情報なのでぼかします。
タブレットには「感謝」の文字!
▼こちらも学年末考査の返却中。結果はいかに…⁉
▼こちらのクラスも、最後の授業です。
▼3学年集会。
家庭学習期間の注意事項や、卒業式に向けての話がありました。
▼思い出いっぱいの教室や廊下を掃除します。
▼大量の大学パンフレットや進路に関する雑誌。いったんお片付けです。
▼学年集会後の生徒たち。次の登校日まで、しばらくお別れです。
4月からの生活がよりよいものとなるよう、自分を整えることのできる
家庭学習期間を過ごしてほしいと思います。
そして、国公立・私立大学の一般入試を受験する生徒も複数います。
その生徒たちは、これからが本番。家庭学習期間も学校で勉強に励む予定です。
生徒全員が進路実現できるよう、最後まで、職員一丸となってサポートし...
毎週水曜日の6限目は、上天草プロジェクト(総合的な探求の時間)です!
3学期に入り、これまでの学習成果をまとめたポスター作り・発表準備を生徒たちは頑張っています。
今日は、生徒たちの様子を写真でお届けいたします!
【観光ゼミ】
▼先生と一緒に、「どのようにまとめたらいいか」みんなで相談中です!
▼こちらのグループは、発表原稿を作っています。
とても立派な原稿ができていました!
【天草しろう部】
▼上天草の魅力を発信する記事作り!集中して取り組む姿が印象的でした。
【ギルドヒーローズ】
▼東京にいらっしゃる講師の先生とオンラインで繋がり、作品作りのアドバイスを受けています!
作品発表会も控えているため、みんな真剣なまなざしです。
今回ご紹介しきれなかったゼミもありますので、次週以降の水曜日をお楽しみに~!!
1月16日(木)、共通テスト本番を前に、「共通テスト激励会」を実施しました。
※共通テストは、1月18日(土)・19日(日)の二日間行われます。
激励会では、当日に関する説明はもちろん、先生方から、激励の言葉が贈られました。
本番を目前にし、張り詰めた表情の生徒たちでしたが
先生方の共通テストにまつわる"珍⁉"エピソードも披露されると、時折笑みがこぼれていました。
三年間の学びの集大成。
当日は緊張することかと思いますが、自分を信じて、いつもどおり、試験を楽しんできてくださいね!
みなさんなら大丈夫。これまでの努力が実ることを、心から祈っています。
1月11日(土)、小川工業高校グラウンドで開催されたサッカー新人戦。
本校サッカー部は、菊池農業高校・北稜高校・八代清流高校の3校と合同で出場しました。
前半は0-0で折り返したものの、後半、対戦相手の八代高校に先制点を許し
その後、0-1で敗れました。
新体制になって初めての公式戦。
今回の悔しい思いを胸に、次の大会で、更に健闘してくれることだと思います。
1、2年生の背中が、とても頼もしく見えた新人戦でもありました。
これからも応援しています!!
あけましておめでとうございます。
あっという間の冬休みが終わり、3学期がスタートしました。
3学期も力強く、粘り強く、頑張れるますように!
という願いを込めて、今日は3年福祉科で餅つきを行いました。
▼蒸したもち米をすり鉢とすりこ木を使ってつき、なめらかな餅にしていきます。2人での餅つきはなかなかハードでしたが、野球の応援歌を流して気合いを出しました!
▼なんとかつき終え、1つ1つ丁寧に丸めていきます。こし餡も入れてみました。
▼いそべ餅、きなこ餅、あんこ餅の3種類ができました。つきたてなのでとても柔らかく、美味しかったです。
12月24日。終業式が行われました。 式の始まりには表彰式が行われました。部活動関連・第78回国民スポーツ大会ウェイトリフティング競技・令和6年度熊本県高等学校ウェイトリフティング競技新人大会・レディースカップ第16回全日本女子選抜ウェイトリフティング競技大会・第24回熊本県高等学校写生大会・第30回熊本県高等学校揮毫大会
検定試験関連
・2024年度第2回実用英語検定試験情報会計科・第71回全国商業高等学校協会主催情報処理検定試験・第149回全国商業高等学校協会主催ビジネス計算実務検定試験福祉科・高校生による福祉体験権発表熊本大会
続いて終業式では、森本校長先生より訓話がありました。
校長先生は、ロサンゼルス・ドジャーズの大谷選手の1年間の活躍を振り返りながら生徒へ次年度の励みの言葉を述べられました。 大谷選手の「やれるかやれないかは自分次第」「これは無理だと、限界を感じたことは一度もない」「成功するために自分を信じてポジティブな姿勢で果敢に挑戦する姿勢」を話されました。
本当に野球が「好き」という思いでここまでの活躍された大谷選手。校長先生は「自分が本気で好きになる何かを見つけてくだ...
12月21日(土)。グランメッセ熊本において「第3回熊本スーパーハイスクール(KSH)全体発表会」が開かれました。この発表会は「県立高校学びの祭典」ともいい県立高校50校から生徒約1250人が参加し、特色ある取り組みの成果をポスター掲示や体験ブースで発表しました。
上天草高校からは、総合的な探究の時間(上天草プロジェクト)でのビジネスプランのポスター発表や福祉科によるUD-eスポーツの体験などを行いました。
地域活性化・起業家教育にビジネスプランを組み入れた本校の取り組みに、他校の生徒や参加者の方々も興味を持っていただき、上天草高校生の発表に耳を傾けていただきました。質疑応答も行われ、同年代の生徒との交流も行われたようです。
UD-eスポーツを楽しみながら行える福祉科の体験ブースでは、お子様連れのご家族が多く参加していただきました。高校生の説明ののちゲーム開始。好記録を出そうと一生懸命にパッドをたたいている姿が印象的でした。
2年総合選択「保育基礎」では、先日、子どもの文化や児童文化財について学びました。
そこで今回は、かるた、おはじき、福笑い、けん玉の4つのお正月の伝承遊びをして楽しみました。
▼かるた遊び。札の数が減るにつれ、生徒の本気度が増していきます!
▼けんだま。慣れた手つきで技を見せる生徒たち。小学生の頃に習ったという生徒は、特に上手で驚きました。
▼福笑い。周りの生徒も、どのように声をかけるとよいか、伝え方を工夫しながら楽しんでいました。
▼おはじき。遊び方を知らない生徒がほとんどでしたが、遊び方のコツをつかみ、とても盛り上がっていました。
今回使った道具は全て、100円ショップで購入したり、インターネットで無料でダウンロードしたりして、簡単に手に入れることができます。
ぜひ年末年始に、家族や身近な子どもと、お正月遊びをいっぱい楽しんでください
課題テーマ「自分を表現しよう」 NO.10/ 12
作品タイトル : ちぱみんご
制作者コメント:みんなが思う自分のイメージをイメージマップを通して、意見を集めました。そして、友だちに言われて嬉しかった特徴にぴったりな動物を作品にしました。首の部分はぐるぐるにすることで立体感や動きを出して、胴体と頭のつながりを意識しました。木の上に立たせることで、自然を生きる動物を表しました。
課題テーマ「自分を表現しよう」 NO.11/ 12
作品タイトル : 現実晩餐私は、食卓に小論文が巻かれたタイが出てくるという不思議さと、なぜだろうという疑問を、シュールな表現で作品に制作しました。そして、タイは私が好きなおかずで小論文は自分にとって常に頭の中にある現実で嫌なものでした。そこで私が、この作品を通して伝えたいことは、ご飯を食べているとき=楽しみ、小論文=苦しみとしても他のことをしている時も自分は常に現実で嫌なことに取り組んでいるけど見ているあなたはどうなのということを伝えたいです。
課題テーマ「自分を表現しよう」 NO.12/ 12作品タイトル : 涅槃
悩み事の解決方法教えたる。とり...
12月20日(金)。今年も校内長距離走大会が開催されました。
コースは「維和島コース」男子約15km、女子約12kmで競われました。
今年は生徒を激励する横断幕も掲げられました。生徒の皆さんには『完走の感動』と育友会からの『温かい豚汁』を目指して頑張ってください!
カメラはラスト4km、最後の給水地点で構えています。
ALTのクリスチャン先生も参加。10km近く走ってのこの笑顔!
3年生は今回で最後の参加。自分のペースで頑張っていました。
最後の給水地点。ドリンク飲んで、最後のチカラを蓄えます。
特に大きなケガもなく、参加者全員無事にゴール!
温かい豚汁とおにぎりをいただきました。
大会後には表彰式が行われ、男女とも6位までに表彰状。上位3名にメダルが授与されました。
男子6傑
女子6傑
無事に終了した長距離走大会。これで2学期の大きな学校行事が終了しました。
学校行事が盛りだくさんだった2学期。勉強に行事に色々と大変でしたが、生徒全員真剣に一生懸命に取り組んでくれました。何事にも全力で頑張る上天草高校生。たくさんの思い出ができた2学期となりました。
...
3年福祉科「フードデザイン」では、テーマ「クリスマス献立」と設定し、献立作成、調理、テーブルコーディネートを生徒が行いました。
<今回の献立>
ローストチキンと野菜のグリル
ほうれんそうのポタージュ
クリスマスケーキ
▼まず、スポンジケーキを焼きます。手早く、生地を練りすぎないように気をつけました。
▼スポンジにシロップを打ち、クリームと果物をはさみ、ナッペ(ケーキにクリームを塗ること)をして仕上げます。回転台なしのナッペに苦戦しましたが・・・
▼無事に完成!よく見ると、ケーキに木こりとサンタクロースがいます探してみてください。
▼その他の料理も完成!クリスマス献立ということで、赤・緑の食材を生かした献立を作成してくれました。
▼クリスマスの名曲を流しながら、楽しく、美味しくいただきましたみなさんもメリークリスマス!
NO.07 / 12 作品タイトル : 趣味描画
私がこの作品に込めた思いは、自分の趣味を見つけその趣味をとことん楽しんでほしいという思いを込めて作成しました。 私は今は野球と釣りが趣味でとても楽しい人生を送っています。趣味がなかった時はそれはそれで何一つ不満はありませんでしたが、趣味をみつけ、過ごす日々がまた高校生活においてとても有意義で充実していいたということを今は感じています。 そこで私は趣味がまだみつかっていない人たちに自分の趣味を見つけることの素晴らしさを感じてほしいと思い、この作品を作ろうと思いました。
NO.08 / 12 作品タイトル :世界に一つだけのルアー
私は趣味で好きなものを3つ集めて作品を作りました。1つ目は好きな野球球団、2つ目は好きなサッカー球団、3つ目は釣りで、一つのルアーに2つの球団の絵を描き表現しました。私は釣りが好きで釣りをしていると嫌なことでも忘れることができ、休日の癒やしとなります。サッカー観戦と野球観戦も休日の楽しみになります。この3つの好きなことを組み合わせたことにより自分の好きな世界に一つだけのルアーができました。
NO...
3年総合選択「生活と福祉」では、主に高齢者の福祉について学んでいます。
今回は、高齢者福祉施設での調理レクリエーションをイメージし、トライフルづくりを行いました。
<今回の調理レクのねらい>
クリスマスにちなんだ食にふれることで、季節を感じ、年中行事を楽しむ。カステラをちぎる、クリームを絞る、果物を切るなどの作業で手指の機能改善を図る。果物やチョコペンの飾り付けなどで、創造力を刺激する。自由に具材を重ね入れ、仕上げることで料理を作る楽しさを味わう。
▼カステラや果物をカットし、生クリームとあわせて好きなように重ねていきます。
▼どれも可愛く仕上がりました!いちごのサンタクロースがクリスマスらしいですね
NO.04 / 12 作品タイトル : タジリン
私のこの作品は自分と似ている動物を考えて制作しました。私はキリンのように好奇心旺盛で人や環境に打ち解けてからはいろんなものに興味津々でとても愛くるしいです。私がこの作品を通して皆さんに伝えたいことは、様々な視点で物事を見てほしいということです。この作品も一つの角度だけで見るとキリンということはわかるかもしれないけど基本的にはわかりません。しかし様々な視点を持ち、色んな角度で作品を見ることでキリンということがわかってくるでしょう。このように一つの視点で物事を決めつけるのではなく色んな視点で物事を見ることで本質が見えてくるのではないでしょうか。
NO.05 / 12 作品タイトル : すぺしゃる!
好きなラッパーでCDケースを作りました。HIPHOPは世界を救います。hiphopとは、dj、ブレイクダンス、グラフィティの3大要素でできています。その中のグラフィティをモチーフにこの作品を作りました。壁に落書きをするイメージで何も無い白紙に自分なりに描いてます。高校卒業後、またこれから新しい人生に自分なりの色つけていこうという気持ちを表現するために無彩色にしてす。この...
12月17日(火)上天草市大矢野庁舎で行われました。総勢50名近くの方が集まり、上天草高校の将来の姿について意見を交換しました。ワールドカフェ方式で、いろいろな立場の方と話をすることができました。
上天草高校からは、生徒4名と職員、そしてPTA役員の皆様、同窓会の皆様もご参加いただきました。
。
上天草市役所、地域おこし隊など様々な立場から意見が出てきます。最初は遠慮しがちな発言も、席を動くにつれて、どんどん活発になっていきます
意見やメモが書かれた模造からは、皆さんの熱意が伝わってきます。
18時~20時の遅い時間時間だったにもかかわらず、多数ご参加いただき本当にありがとうございました。
これからの上天草高校のあり方についていただいたご意見を取り入れながら、今後も地元の学校としてがんばって参ります。これからもよろしくお願いいたします!
NO.01 / 12 作品タイトル : 自分標識
制作者コメント: 自分の外見の特徴と、入ってる部活をシンボルとして簡略化し、できるだけ視覚でわかるようにしました。 色を混ぜずに、チューブから出した原色の絵の具をそのまま紙の上にベタ塗りし、また寸法を測ったりコンパスで円を描いたりすることで単純な図形として表現。 色彩と形態をできるだけシンプルにすることで、強い印象が与えられるように工夫しました。
NO.02 / 12 作品タイトル:FREEDOM
制作者コメント:このポスターは、「自己啓発」をテーマに、前向きな気持ちを象徴するデザインで制作しました。中央に配置された力強い言葉は、困難に立ち向かい挑戦を続ければ、自分らしく生きることができるということを表しています。周囲に散りばめた言葉は、そのための目標を明確にするためのヒントとして機能します。このポスターを通じて、見る人が自分の可能性を信じ、一歩踏み出す勇気を持てるように願いを込め制作しました。
NO.03 / 12 作品タイトル : 新しいスイッチ???
制作者コメント:この作品は自分が好きな釣りとゲームを詰め込んだ作品です。釣り場にて拾ったルアーを再利用して...
こんにちは。美術科からです。
現在、美術Ⅲ 3年美術では「現代アート」に挑戦しています。明日(予定)から、美術選択者12名の作品を随時アップしていきます。。
突然ですが、現代アートと聞いて皆さんはどのようなイメージを持ちますか? 一言で伝えることはとても難しく、本校美術選択の3年生全員が「??」の状態からのスタートでした。それでも一生懸命悩んで苦労して生み出した思いが形となり、HP、インスタグラムへの発表ができるまでとなりました。
就職や進学で特に忙しい時期を過ごす生徒たちですが、難しい美術課題に挑み、不安ながらも自分なりの答えを出せたのではないかと思います。どうぞ暖かい目で鑑賞していただければ幸いです。
また、コメントも作者本人が考えた文章を掲載します。そちらもどうぞお読みください。皆様からの「いいね!」をお待ちしております!
本校では、「総合選択」の授業として「保育基礎」の授業を開講しています。
今日は、その授業の一環で、保育園の子どもたちを学校にお招きし
交流活動を行いました。
▼まずは、子どもたちに向けて、高校生から自己紹介!
▼保育園の子どもたちも自己紹介をしてくれたあとは…
みんなで、「しっぽとり」をしました!
広い体育館全体を使って、高校生と子どもたちで遊びます!
▼子どもたちの元気のよさに、若干バテ気味の生徒たち。
心地よい疲れです。
▼さあ、気を取り直して、二回戦!
体育館半面を使って、より狭い範囲でしっぽとりをします。
▼最後まで残れた高校生は一人だけ。子どもたちが生徒のしっぽを狙ってみんなで追いかけます!
▼園児のみなさんが、ダンスを披露してくださいました!
最後は、生徒たちから、折り紙で作ったクリスマスリースをプレゼント。
笑顔溢れる、充実した時間となりました!
園児のみなさんを前に、お兄さん・お姉さんとしての頼もしい姿が印象的だった生徒たち。
今日の学びを、これからの毎日に活かし...
海ほたるを出て、羽田空港に到着しました。
4日間お世話になった看護師さんとお別れ。大変お世話になりました。
毎日声かけをしていただき、おかげさまで全員無事に空港までたどり着きました!
最後のお土産を抱きしめて搭乗口に向かいます。
搭乗した飛行機では、機長さんからのご挨拶のアナウンスがありました。
「修学旅行の生徒さん方が乗っておられます。本日は丁寧に空からの景色をご案内いたします」
いいんですか?!ありがとうございます!疲れた彼らに生気が戻りました。その次の瞬間!
なんと富士山が!
帰りまで幸運な私たちです。無事に阿蘇くまもと空港に到着しました。
バスの中で解団式も終え、小雨の中、上天草高校到着です。
行くときは「いってらっしゃい」だった横断幕が「おかえりなさい!!」に変わっています。
事務長先生手作りのイラスト、ありがとうございます。ミッキーがお出迎えです。かわいい。
お迎えいただいた校長先生をはじめ、たくさんの先生方、ありがとうございました。
また雨の中お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
そして、旅行を支えてくださった旅行会社、またバス会社の...
午後のタイムラインはまずこちら!
東京駅をバックに。今日も青空が広がっています。
ひとまず夕方はホテルでグループの帰着を待ちます。町の中もホテルの中もクリスマス一色です。
ロビーでは添乗員と職員が、荷物の宅配と受付の準備をしています。
17時頃には帰ってきた班もあったようですが、ほとんどの班が19時を過ぎて帰ってきました。
早く帰ってきて買い物に出かけていた人たちもいました。
無事全員帰着しました。今日は歩き疲れた人もたくさんいると思います。
「これ見てください!」と言って差し出した、その数値は。。
なんと20000歩越え!。足も痛くなるはずです。体もあちこちが痛くなりますね。よく頑張って帰ってきました。
明日はとうとう最終日。スーツケースに思い出とお土産を詰めて、上天草に帰ります。
今日はゆっくり休んで、最後の1日を元気に過ごしましょう。
生徒が出発して6時間が経ちました。
さて予定通りに進んでいるでしょうか。
送られた写真をみてみると。。。。
先生たちが生徒をキャッチ!この広い東京で奇跡です!
もう一つ学年主任の松岡先生が生徒をキャッチ!
横浜中華街グループを発見。おいしいものを食べてきてください!
生徒のタイムラインから送られてきたものを確認してみます。
なるほど、無事新橋についたのですね。
そして、新宿に移動。建物もいいけれど、無事な姿を見せてくださいな。
こちらはディズニー組ですね。今日の東京は風が強いから、防寒はしっかり!
こちらはしっかり頭を防寒しているグループ。これなら暖かそうです。
素敵な夢の世界を楽しんでください。
さあ、残り時間は半分!日が傾いてきました。
夕飯も食べて、お土産も買って。気を付けて帰ってきてくださいね。
午後の研修です。
まずはBコースのカナダ大使館の様子です。
初めての大使館訪問。カナダ関連の展示を楽しみました。
カナダの「C」でポーズ!
さて、Aコースは集合写真のあと、それぞれに目的の場所に移動していきました。
上野恩賜公園のイチョウが色づいてきれいでした。今年は寒くなるのが遅かったそうで、今が見ごろの紅葉です。
それぞれに散っていった生徒たち。後で聞いたら、動物園が多かったそうです。
集合後、浅草寺に向かいます。最初についたのはBコース。みんな集まってパチリ!
続いて到着のAコース
仲見世通りや雷門にそれぞれ散策にいきました。
あっという間に日が暮れる東京です。
昼間は暖かったのですが、日が落ちるとぐっと寒さが増してきます。
全員そろって夕食に移動します。
夕食はしゃぶしゃぶでした!お寿司一緒にいただきました。
寒かった体を温めることができました。
明日はそれぞれが立てたプランに沿って自主行動です。
2日目お疲れさまでした!