◆◆緊急連絡◆◆
熊本県独自の緊急事態宣言を受けて(2021/01/15 17:30)
県独自の緊急事態宣言を受けて、本校の対応等についてお知らせします。
◆上天草高校の『いま』◆
2018年12月の記事一覧
小学生への読み聞かせ
12月26日(水)、上天草市立中北小学校保育室にて、図書委員の皆さんが「読み聞かせ」を行いました。

絵本3冊の読み聞かせ。児童の皆さんは楽しくお話を聞いてくれました。

となりの場所では「ペープサート(紙人形劇)」も行われました。
お話しを笑顔でみてくれました。

最後に中北小学校の皆さんから素敵なプレゼントをいただきました。
心のこもった贈りもの。こちらまで笑顔になりました。
絵本3冊の読み聞かせ。児童の皆さんは楽しくお話を聞いてくれました。
となりの場所では「ペープサート(紙人形劇)」も行われました。
お話しを笑顔でみてくれました。
最後に中北小学校の皆さんから素敵なプレゼントをいただきました。
心のこもった贈りもの。こちらまで笑顔になりました。
百人一首大会
12月21日(金)に図書館内で「百人一首大会」を開催いたしました。

お手伝いや先生方を含む30名が参加し、賑やかに行うことができました。

札を探すまなざしは真剣そのもの!誰が1番多くの札を取ることができるでしょうか?

映画「ちはやふる」で注目を集める百人一首。
美しい日本語を感じることができる、奥深い百人一首の世界をのぞくことができたのではないでしょうか。
お手伝いや先生方を含む30名が参加し、賑やかに行うことができました。
札を探すまなざしは真剣そのもの!誰が1番多くの札を取ることができるでしょうか?
映画「ちはやふる」で注目を集める百人一首。
美しい日本語を感じることができる、奥深い百人一首の世界をのぞくことができたのではないでしょうか。
生徒会会長による年頭挨拶の収録
本校会議室にて、天草ケーブルテレビの「生徒会会長による年頭挨拶」の収録が行われました。
生徒会長荒川留凪さんが緊張しながらも立派に挨拶を行いました。
1月1日~8日の間で複数回放映されるとのことですので、ぜひご覧ください。
生徒会長荒川留凪さんが緊張しながらも立派に挨拶を行いました。
1月1日~8日の間で複数回放映されるとのことですので、ぜひご覧ください。
2学期終業式
2学期の最終日です。
大掃除のあと、体育館で終業式・表彰式が行われました。
今回は15の競技・コンクール・検定において、のべ31名の生徒が壇上に上がり、表彰状・合格証書の授与を受けました。
※その他、検定試験合格者の呼名23名、人数紹介として69名

2学期は多くの競技会やコンクール、検定試験が行われました。日頃の練習の成果を十分に発揮し、数多くの賞を受賞することができました。生徒の頑張りは素晴らしいですね。
校長先生からの講話もありました。

2学期中の出来事を振り返られました。
充実した部活動や学校行事(文化祭・上天草バザール)や3年生の進路実現への道、龍ヶ岳中学校との学習交流など、行事の多い2学期でした。内外問わず、様々な行事やイベントに挑戦したことが、成果として現れてきているとお褒めの言葉をいただきました。
この冬休み中に取り組んでほしいことも話されました。
1.「人とのコミュニケーションをとること」
配慮ができる人になってほしい。人の気持ちを感じる力、感情を伝える力を身につけてほしい。
2.過去を振り返る「もし~だったら」と考えるより、行動する前に一度将来や未来について考えて行動してほしい。
私たちに求められ、身につけるべき事をお話ししていただきました。
明日から冬休み。多くの人とコミュニケーションをとって大きく成長するきっかけを見つけましょう。
3学期の始まり。新しい年の目標に向けて突き進む気持ちを持って登校しましょう。
大掃除のあと、体育館で終業式・表彰式が行われました。
今回は15の競技・コンクール・検定において、のべ31名の生徒が壇上に上がり、表彰状・合格証書の授与を受けました。
※その他、検定試験合格者の呼名23名、人数紹介として69名
2学期は多くの競技会やコンクール、検定試験が行われました。日頃の練習の成果を十分に発揮し、数多くの賞を受賞することができました。生徒の頑張りは素晴らしいですね。
校長先生からの講話もありました。
2学期中の出来事を振り返られました。
充実した部活動や学校行事(文化祭・上天草バザール)や3年生の進路実現への道、龍ヶ岳中学校との学習交流など、行事の多い2学期でした。内外問わず、様々な行事やイベントに挑戦したことが、成果として現れてきているとお褒めの言葉をいただきました。
この冬休み中に取り組んでほしいことも話されました。
1.「人とのコミュニケーションをとること」
配慮ができる人になってほしい。人の気持ちを感じる力、感情を伝える力を身につけてほしい。
2.過去を振り返る「もし~だったら」と考えるより、行動する前に一度将来や未来について考えて行動してほしい。
私たちに求められ、身につけるべき事をお話ししていただきました。
明日から冬休み。多くの人とコミュニケーションをとって大きく成長するきっかけを見つけましょう。
3学期の始まり。新しい年の目標に向けて突き進む気持ちを持って登校しましょう。
新しいバックボード
終業式の様子をアップしましたが、お気づきになられましたか?
このたび、上天草高校の広報活動などにも利用できる「バックボード」を作成しました。

本校職員がデザインしています。
スクールカラーと白色のチェック柄に、本校マスコット「カミアーマちゃん」がプリントされています。なかなかおしゃれだと思いませんか?
本日の終業式で全校生徒にお披露目されました。
今後、テレビ会議や高校生カフェ、上天草バザールでの商品販売、ポスターセッションなどでの本校PRのためのディスプレイとして利用していきます。
このバックボードの前で上天草高校の魅力を発信できるよう頑張っていきます!
このたび、上天草高校の広報活動などにも利用できる「バックボード」を作成しました。
本校職員がデザインしています。
スクールカラーと白色のチェック柄に、本校マスコット「カミアーマちゃん」がプリントされています。なかなかおしゃれだと思いませんか?
本日の終業式で全校生徒にお披露目されました。
今後、テレビ会議や高校生カフェ、上天草バザールでの商品販売、ポスターセッションなどでの本校PRのためのディスプレイとして利用していきます。
このバックボードの前で上天草高校の魅力を発信できるよう頑張っていきます!
リンク
新しい学習指導要領「生きる力」
高等学校:2022年度から
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
熊本県立上天草高等学校
管理責任者 校長 田中 篤
運用担当者 教諭 藤﨑 淳二
カウンタ
2
9
1
0
1
1
New!令和3年度前期(特色)・後期(一般)選抜について、【こちら】から
表紙
普通科普通クラス
普通科グローカル文理コース
情報会計科
福祉科
年間行事
部活動
上天草プロジェクト
上天草高校学校パンフレット2020
【こちら】をクリック
更新情報
新型コロナウイルス感染症に関する本校の取組に関しては、【こちら】にまとめました。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(Vol.55)の発行について
最新号が発行されました。いろいろな”学び”の姿をお伝えする教育プレスです。保護者の皆さんへ教育のあれこれをお知らせします。
情報安全・情報モラル教育に関するお知らせ
熊本県教育委員会より、情報モラル啓発資料が届きました。
「ながらスマホ」の危険性についてご家庭でもお話しいただければと思います。
令和2年度学校評価計画表について
こちらに令和2年度学校評価計画表をアップしています。合わせて、令和元年度学校評価及び平成30年度学校評価をご覧いただけます。
連絡先
熊本県立上天草高等学校
〒869‐3603
熊本県上天草市大矢野町中5424番地
TEL 0964-56-0007
FAX 0964-26-5025