◆上天草高校の『いま』◆

上天草高校の『いま』をお伝えします

上天草ちいきKAIGO・REBORN・PROJECT 2024

利用者、介護者がともに負担がない介護術を学び、「介護って楽しい!」を体験しました。

ケアプロデュースRX組代表 青山幸広先生とアシスタントの皆様、サポーターズの方々からの

御指導のもと、たくさんのことを学びました。

生徒の実習で得られたことや難しかったことについての発表をもとに青山先生などから様々な

助言をいただきました。

  

 

 

 

 

 

続いて、介護技術を学びます。椅子からの移乗や床から椅子への移乗など

負担のない介護方法を学びました。

 

 

 

 

 

今後もさらに多くのことを学びたいと思います。

皆さん、ありがとうございました。

 

 

米粉講習会を行いました!

くまもと米粉インストラクターの岩下和美先生にお越しいただき、米粉講習会を行いました。

米粉講習会は、農業への理解と関心を高め、米や米粉を活用した調理実習等を通して地産地消への理解や県産米の消費拡大を推進するために、熊本県の多くの高校で実施されています。

本校では、1年・2年福祉科、3年福祉科地域類型の生徒が、米粉のシチュー、米粉のシフォンケーキに挑戦しました。

米粉での調理には、次のようなメリットがあることを実習で学びました。

1ツ星ダマになりにくいので、液体に溶けやすく、簡単にとろみをつけられる

1ツ星小麦粉と違い、グルテンを形成しないので、シフォンケーキの生地をしっかり混ぜても良く膨らむ

1ツ星小麦粉と片栗粉の両方の良い点を持っており、幅広い調理に活用できる

1ツ星小麦アレルギーの人でも、シチューやケーキなどを安心して食べられる

今回が3度目の参加となる3年生徒は「3年間でたくさんの米粉のレシピを教えてもらえてよかった。今後の人生でいろんな人と出会うと思うが、小麦アレルギーのある方や子どもに調理する際にもこの経験を生かしていきたい。」と感想を述べていました。

チンアナゴのメロンパンを作りました!

11月18日(月)に、3年福祉科でチンアナゴのスティックメロンパンを作りました。

白黒まだら模様と、オレンジの縞模様の2種類を、2人で分担して作りました。

 

 

縞模様と白目の部分はアイシングで描いていきます。

 

アイシングが垂れて涙目のチンアナゴになったり、黒目のチョコチップが足りないので生地に練りこんだチョコチップを削ったりと、いろいろと試行錯誤した結果、とてもかわいく美味しく仕上げることができました了解3ツ星

足下をご覧ください。

最近、先生たちの中で密やかな楽しみがあります。

第1弾。見えますか?少し消えてしまいましたが、英語の不定詞を学んだ日の作品。

第2弾。言語文化で学習した万葉仮名っぽく。先生方に愛を込めてた作品。

第3弾 これはきっと、漢文を学んだ後に違いない。

 少し水がこぼれていました。すみません。

第4弾!なんと巨人が出現。

 

そして、本日の最新作。

 そう、ここは職員室。掃除担当生徒の作品です。

 学びがカタチとなっていて、ワクワクしています。

 毎日楽しませてくれてありがとう興奮・ヤッター!

 さて、しばらく作品はお預けとなります。

 職員室は明日から立ち入り禁止!期末考査1週間前です。

 生徒の皆さん、テスト勉強がんばりましょう!

【上天草バザール】特設ページのお知らせ(おすすめ商品紹介等)

いよいよ、「上天草バザール」当日となりました!

今年度の上天草バザールでは、店舗一覧やおすすめ商品等を見ることのできる

「上天草バザール特設サイト」をご用意しております。

 

下記のリンクからアクセスいただき、お買い物の参考としていただけますと幸いです。

 

【ご注意事項】

・お客様がお使いのスマートフォン・タブレット・ブラウザ等によっては、

改行の位置が異なる、文字がずれた状態で表示される等、

サイトの体裁が乱れてしまう場合がございます。

あらかじめご了承ください。

 

・一部商品につきましては、販売当日のやむを得ない事情により

販売価格が変更となっている場合がございます。

最新の販売価格については、店舗で表示されている価格をご確認ください

※店頭価格と特設サイトでの表示価格が異なる場合がございます。

 

・一部、店舗名と店員(生徒・職員)の写真のみとなっている店舗もございます。

 

▼こちらをクリック

上天草バザール2024特設サイトはこちら

 

本日の上天草バザールまで、生徒・職員一丸となって準備を進めてまいりました。

短い時間ではございますが、どうぞお楽しみください!