学校生活
第7回五木村保小中高合同大運動会
5月19日(日)願いも空しく早朝から雨が降る状況でしたが、保護者さまのご協力でグラウンドの水取りや砂入れを行い、大運動会を実施することができました。グラウンドコンディションの悪い状況にも関わらず、五木村の「宝」である子どもたちが一生懸命練習の成果を発揮し、五木村にエネルギーを与えていました。
堂々とした入場行進
選手宣誓
カラーガード前の緊張の瞬間
光永校長先生より労いのお言葉
雨の中、準備を行いました
午後1時半から保小中高のPTAの皆さまのご協力と中高生の若い力により、テント設営等を行い運動会の準備が整いました。雨の中、ありがとうございました。
(^^♪ 明日天気にしておくれ~ (^^♪
頭地大橋から撮影
カラーガード練習風景
大運動会まで、残すところあと二日となりました。今日は一限目に本校生が行うカラーガードの練習を体育館で行いました。みんな真剣にリーダーの指示に従いながら、練習を行っていました。当日を楽しみにしておいてください。
第7回五木村保小中高合同大運動会プログラム
今日は合同運動会総練習です
4日後に合同運動会を控え、今日(5月15日)は総練習を五木中学校グラウンドにおいて9時から12時まで実施しました。園児のかわいい「かっぱ体操」、小学生の「高野の棒踊り」と応援合戦、中学生の手話演舞を取り入れた「組体操」、また本校生の演技は省略されましたが、各自、係の仕事にしっかり取り組み最高学年としての責任を果たしていました。これから最終段階に入りますが、完成を目指しまとめ上げ素晴らしい運動会が実施できると思います。多くの方々のご来校をお待ちしております。
学校設定科目「ステップアップ」の様子です
五木分校では、学校設定科目として国語、数学、英語の基礎力充実を目指し、「ステップアップ」という授業を水曜日7限目に実施しています。これは、本校の全先生方でこの授業に参加し、指導を行っていく授業形態をとっています。生徒はこれまでの授業でつまづいているところを見つけながら、弱点補強を目指しています。生徒たちの学力向上と学習に対する意欲向上にもつながり、また、先生方との信頼関係にもつながっていく素晴らしい授業時間となっています。
五木村「春の交通安全運動」タッチ運動が行われました
5月13日(月)午前7時15分から8時まで道の駅周辺において、「春の交通安全運動」の周知と安全運転の呼びかけを行う「タッチ運動」が行われました。本校からも7名の生徒が参加し、協力を呼びかけました。
五木村保小中高合同大運動会の合同練習が始まりました
全国的に見てもたいへん珍しい保育園児から高校生までの合同運動会(五木村保小中高合同大運動会)が5月19日(日)に予定されており、今日(9日)から合同練習会が始まりました。今日はあいにく雨のため中学校の体育館で行われましたが、馬場五木中学校長のご挨拶後、運動会スローガン『飛躍 ~咲き誇れ この瞬間に~ 』の発表から、結団式、行進の練習等が行われ、たいへん充実した合同練習が行えました。大運動会成功に向けてこれから取り組んでいきますので、皆さまのご高覧をよろしくお願いします。
秀麗会(PTA)総会が行われました
5月7日(火)に秀麗会総会が行われました。多数の保護者の方々にご出席いただきました。ありがとうございました。総会前には授業参観も行われ、生徒たちは緊張感のなかで授業を受けていました。
5月のあいさつ運動を行っています
10連休が終わり、5月のあいさつ運動が始まりました。まだ肌寒さも残る五木村ですが、生徒たちは晴れの日も雨の日も地域の方々にあいさつを行いエネルギーを与えています。
人吉球磨地区高校体育大会バドミントン競技
人吉球磨地区高校体育大会の各競技が4月26日に、各会場で実施されました。本校で唯一の運動部、バドミントン部は球磨中央高校で行われ出場しました。全校生徒の応援のなか、男子シングルスで2年生の高田優人君が見事優勝を果たしました。
4月24日(水)今朝は小雨です。
今朝の五木分校は、靄(もや)に包まれ幻想的なスタートです。
暖かい一日でした
新年度に入ってから肌寒く感じていましたが、今日はとても暖かい一日となりました。学校周囲の木々の緑も一層濃くなってきており、春らしさを感じながら分校の平和な一日が過ぎていきました。
五木分校プロジェクト(1年)・TSプラン(2・3年)が始まりました!
本校の「総合的な探求の時間」(1年)、「総合的な学習の時間」(2・3年)をそれぞれ「五木分校プロジェクト(五P)」、「TSプラン」と呼び、毎週木曜日6限目に設定してします。今日がその第1回目の授業で、担当の髙村先生からこの授業の意義や本日実施の圃場準備についてお話をいただきました。髙村先生の「畑に石灰をなぜまくのか?」、「なぜ畑を耕すのか?」、「三つ叉鍬の長所は?」等の質問に対し、さすが上級生はこれまでの体験をもとに見事に的確な回答を行っていました。興味関心が高まったところで草取りを行いながら鍬等で畑を耕し、これからの準備を行いました。今後この畑から、ゴーヤやキュウリ、スイカ、トマト、サツマイモができていく予定です。体験学習をとおして、多くのことを学んでいくことが期待されます。
玄関前の花を紹介します
本校玄関前に、チューリップ、アリッサム、ビオラ、パンジーが見事に咲いています。事務の井元先生が毎日お世話をしていただいています。生徒、職員の心を和ませていただいています。
若葉タイム(朝読書)の様子です
五木分校では、若葉タイムをいう名称で毎朝読書を行っています。読書に慣れ親しみ、心の成長と物事に対する視野を広げることを目的にこれから一年間取り組んでいきます。また、朝読書を行う教室の窓から見える頭地大橋周囲の木々は徐々に緑色に染まってきており、風光明媚な景色は私たちの心を和ませてくれています。
あいさつ運動を行っています
今週は朝から学校上に位置する国道445号線で、生徒会を中心にあいさつ運動を行いました。当初生徒のあいさつの声は小さかったものの日々少しずつ大きくなり、早朝の五木村に高校生のさわやかで元気な声と若いエネルギーをわずかながらも送り届けることができたように思います。
新入生歓迎行事を行いました
4月11日(水)4限目から伝統となった新入生歓迎行事を行いました。まずは、髙村先生作の手の込んだ美味しいうどんでの昼食会。一人3杯のノルマでお腹一杯になっていました。その後部活動紹介を行い、ビーチバレーでは各学年を混ぜ、それに先生方も交えた班を編成し、リーグ戦で試合を行いました。和気あいあいとした雰囲気で、一気に生徒間の距離も縮めることができ目的を達成できたようです。
第48回入学式
平成31年4月9日(火)13時30分から和田五木村長様をはじめ多数のご来賓の御臨席を賜り、盛大かつ厳粛に入学式を挙行することができました。今年は例年にない多数の新入生が入学し、全校生徒28名でスタートを切ることができました。2・3年生も入学式に出席し校歌を披露し、後輩たちの門出を祝福しました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 髙田 拓
運用担当者
校内情報化推進リーダー