学校生活
2学期がスタートしました
長かった夏休みも昨日で終わり、今日(9月2日)から2学期がスタートしました。みんな元気な顔を見せてくれました。2学期は行事がたくさんあります。27名の生徒数ではありますが、みんな一丸となって取組み、素晴らしい学校にしていきましょう!
バス通学生が到着し、元気なあいさつ(?)をしてくれました
始業式後の諸連絡で教務主任緒方先生からの話です。みんな真剣に聞いています。
学校教育研究助成金交付式
子猫のあじさいちゃん
6月25日に学校の駐車場で車のエンジンに入り込み捕獲された後、本校生徒のお宅に引き取られた子猫の近況を生徒が報告に来てくれました。名前をあじさいと名付け、メス猫だったようです。やがて生後2ヶ月になる頃ではないかと推定されます。また、親代わりになって面倒をみてくれる猫もおり、幸せに暮らしているとのことです。
生後2ヶ月と思われます
あじさいちゃんの後ろに面倒をみてくれる猫がいます
8月7日登校日でした。
夏休みに入りまもなく半分が過ぎようとしている8月7日(水)、登校日でした。久しぶりに登校した生徒、ほとんど毎日登校している生徒と違いはありますが、みんな元気に登校し退任式から全校集会、その後ボランティア作業を行いました。退任式では、8月31日にご退任される木﨑先生をお送りすることができました。また、暑い中ではありましたが、地域貢献活動として学校横の道路の除草作業を無事に行うことができました。ボランティア作業後、学校の農園でできたスイカを美味しくいただきながら、夏休みの近況報告を友達と行っていました。
オープンスクール(体験入学)開催しました
8月2日(金)午前9時からオープンスクールを開催しました。本校の説明や見学、ステップアップ授業の体験など、本校独自に行っている教育活動や行事の紹介も行いました。暑いなか、またご遠路よりご参加いただきました生徒、保護者、並びに中学校の先生方ありがとうございました。
小八重橋からのカヤック光景
五木分校近くの小八重橋下の川辺川では、現在カヤックが行われています。分校生も7月18日に実施を予定していましたが、川の増水のため延期にしたところです。現在はちょうどいい水量のようで、納涼を楽しみながら清流川辺川をカヤックで楽しむ方々で賑やかです。どうぞ五木村へお越しください。
生徒会役員交代式及び任命式
7月19日(金)終業式に先だって生徒会役員交代式及び任命式を行いました。一年間内谷会長を中心に、学校の顔として、また行事行事の企画運営に中心となって取り組み成功に導いてくれました。お疲れさまでした。新たに高田新会長を任命し、新しい生徒会がスタートしました。
収穫祭・クラスマッチ
7月18日(木)、一学期「総合的な学習(探究)の時間」で行ってきた農作物づくりで収穫した野菜を調理し、みんなでいただく収穫祭を行いました。また、午後からは当初川辺川でのカヤック体験を予定していましたが、雨により増水し危険と判断しゴールボールに変更し、体育館で実施しました。ハラミチームが見事優勝しました。
着衣水泳の実施
主権者教育を行いました。
本日、6限目に「政治的教養に係る出前講座」として、五木村の選挙管理委員会の方2名を講師としてお迎えし、選挙の意義や重要性、具体的な仕組みについてお話いただいた後、投票の手順を教えてもらい実際の投票所を再現したもので模擬投票等を体験しました。
○受付
○記載台
○投票箱
模擬投票体験してみます。
開票作業中。
説明にもありましたが、「どうせ、投票したって何も変わらない・・・。」、「たかが一票だし。」ではなく、「自分の一票が世の中を変える。変えてやる。」という意識を持って、特に若い人たちこそ投票に行くことが大事だと思います。みなさんの「若者の声!や力!」をぜひ政治に届けましょう。高校生のみなさん、どう感じましたか?
五木分校の七夕飾りです
生徒昇降口のところに笹を設置し七夕飾りをしておりますので紹介します。みんなの願いが叶いますように。今夜は天気も良くなんとか天の川が見れそうではありますが、五木村の空は山が迫っており狭いので見えるかどうか心配です。しかし、日ごろから空気は澄み切り真っ暗ですので星はよく見えます!
思春期保健教育講演会を実施しました
7月5日(金)6限目に今坂洋志先生(ともに拓くLGBTQ+の会くまもと代表)を講師にお迎えし、「LGBTって知っていますか? ~性についてよりよく理解し、みんなが自分らしく、楽しく生きていくために~」というテーマでご講演をいただきました。思春期の性はもちろんのこと、多様な性、また人権という視点もわかりやすく押えていただき、充実したご講演をいただきました。今坂先生、遠いところ私たちのために来校、講演いただきありがとうございました。
大雨のため授業を打ち切りました
7月3日(水)大雨のために、気象台から「命の危険が迫っている」との厳重な警戒の呼びかけが出されました。今日まで期末考査の予定でしたが、3限目の考査を残し2限目までで「打ち切り」措置をとりました。生徒は朝の段階で保護者と連絡を取り、無事に全員が帰宅したと連絡が入りました。今夜から明日にかけて、まだまだ予断を許さない状況です。どうぞ最悪を想定して、早めの避難・対応等に努められるようお願いいたします。
2限目終了後、バスを待つ生徒たち
五木源パーク横を流れる五木小川の様子
五木分校下を流れる川辺川の様子
きつねを見ました
昨夕(6月30日)雨の中、五木分校跡地の五木源(ごきげん)パークへ行ったところ、きつねがいました。始めは犬かたぬきかとも思いましたが、どうもきつねのようでした。一生懸命エサを食べているようで逃げる気配もありませんでした。かわいいですね!
トンボの来校
人権教育LHRを行いました
この6月は「心のきずなを深める月間」として、熊本県下の学校で取り組んでいます。本校でも28日(金)の6限目に人権教育を扱ったLHRを一斉に実施しました。1年は「いじめの防止」、2年は「同和問題(部落史)」、3年は「適正な採用選考(統一応募用紙)」をテーマに取り組みました。全校生徒28名の生徒たちがこの授業を通して心のきずなを深め、いじめや差別を許さない強い心で再確認してくれたことと思います。
1年生
2年生
3年生
第1回進路ガイダンスが行われました
6月27日(木)5限目に3年生を対象に、ジョブカフェ・球磨ブランチ就労支援員 豊永康子さま による「第1回進路ガイダンス」が行われました。「今、何をすべきか!」「企業が求める人材」「求人票の見方」「AKB+ABC」などわかりやすくポイントを絞って進めていただき、生徒たちは一生懸命取り組んでいました。これからの就職や進学の試験に向けて生かしていくことと思います。豊永さま、ありがとうございました。
ラリー先生のお母さま来校
6月27日(木)1限目に本校のALTラリー先生のお母さまが来校されました。米国フロリダから先日遊びに来られたということで、一緒に授業に入っていただきました。生徒はいつも以上に真剣に授業に取り組んでいたようです。
車のエンジンが大好きな猫ちゃん騒動
6月25日(火)早朝から子猫の鳴き声が職員室に聞こえてきました。探したところ、本校職員の車のエンジンの中におり、出てきません(出てこれない)。JAFに来ていただき対応していただいた結果、子猫はなんとか出ることができましたが、そこから逃げ今度は違う職員のエンジンの中に下から潜り込み再度対応していただき出てきました。しかしながらそこからさらに違う職員の車のエンジンに潜り込むということを繰り返し、計3台の車のエンジンの中に潜り込んだ結果捕獲されました。その後、心優しい本校生徒の自宅で飼ってもらえることになり、お母さんが迎えに来られ引き取られていきました。生後一ヶ月弱ほどの子猫のようでしたが、JAFの方も初めての経験だったようです。子猫の健やかな成長をお祈りします。
悪戦苦闘のJAFの方
公開授業週間終了しました
今週17日(月)から公開授業週間を行ってきましたが、一応今日で終わりとなりました。しかしながら、本校はごろから「開かれた学校づくり」を推進しています。いつでも授業参観、学校見学においでください。
公開授業週間のトリを務めた水泳の授業です。プールの水は、もちろん川辺川の水で最高!です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 髙田 拓
運用担当者
校内情報化推進リーダー