学校生活(芦高ブログ)

カテゴリ:福祉科

実習報告会(2年福祉科)

1・2年福祉科は7月下旬に「介護実習」が始まります。1年生にとっては初めてになります。現在、実習に向けて準備を進めていますが、なかなかイメージしにくく難しいようです。

そんな1年生のために、2年生が去年取り組んだ実習についてまとめたものを発表してくれました。

  

施設によって支援の内容に違いがありますが、声かけのタイミングやレクリエーション方法などそれぞれが工夫したことをアドバイスしてくれました。

1年生は真剣に発表を聞いて質問もしていました。

 

ベッドメイキング(1年福祉科)

前回に引き続き、ベッドメイキングの授業です。少し間が空いたため、手順をもう一度確認しながら、取り組みました。

シーツのシワができないようにすることが、「褥瘡(じょくそう)予防」につながります!

 

↑は、芦高版ベッドメイキングを動画で作成したもの

1年生は動画を見ながら復習してくださいね!

日々成長(3年福祉科)

1・2年生の授業後、3年生を見ると、やはり「成長してるんだなー」と思うことが多々あります。

  

支援方法について互いに根拠を出し合い、うまくできたらそれをみんなで共有する。

教師のわたしも日々学ばせてもらっています笑う

今度、1年生へ模範になってもらいましょう。

介護福祉士の卵たち(1年福祉科)

「生活支援技術」の授業では、様々な支援方法を学びます。

そのスタートとして、まずは相手を理解することから始まります。

  

みんな真剣に学んでいます。

ここから、社会の人財が育っていきます!

医療的ケアの授業(2年福祉科)

特定行為として「喀痰吸引等」に相当する介助内容が介護福祉士にも認められています。ここでいう「喀痰吸引等」とは、経管栄養と喀痰吸引の2種類を指します。

2年生は、4月からこの学習が始まりました。まずは、しっかり基礎的な知識を理解していきます。

 

難しい専門用語も出てきますが、少しずつ慣れていくことでしょうにっこり