学校生活(芦高ブログ)

カテゴリ:福祉科

日々成長(3年福祉科)

1・2年生の授業後、3年生を見ると、やはり「成長してるんだなー」と思うことが多々あります。

  

支援方法について互いに根拠を出し合い、うまくできたらそれをみんなで共有する。

教師のわたしも日々学ばせてもらっています笑う

今度、1年生へ模範になってもらいましょう。

介護福祉士の卵たち(1年福祉科)

「生活支援技術」の授業では、様々な支援方法を学びます。

そのスタートとして、まずは相手を理解することから始まります。

  

みんな真剣に学んでいます。

ここから、社会の人財が育っていきます!

医療的ケアの授業(2年福祉科)

特定行為として「喀痰吸引等」に相当する介助内容が介護福祉士にも認められています。ここでいう「喀痰吸引等」とは、経管栄養と喀痰吸引の2種類を指します。

2年生は、4月からこの学習が始まりました。まずは、しっかり基礎的な知識を理解していきます。

 

難しい専門用語も出てきますが、少しずつ慣れていくことでしょうにっこり

福祉科デビュー(1年福祉科)

入学式を終え、さっそく授業がスタートしましたキラキラさすがにまだ緊張している様子です・・・。

今日は、初めて実習服を着用しました星

真新しい実習服を身に纏い、少し笑顔が見られました笑う

実習服姿、格好いいですねにっこり ”福祉科”って感じがしてイイですね了解

これからゆっくり、しっかりと、一緒に学んでいきましょうね!1Wのみなさん、よろしく!

介護過程(3年福祉科)

いよいよ、新学期がスタートしましたにっこり

3年福祉科の授業では、『介護過程の展開』を進めています。

6月中旬からの介護実習を控え、現在、介護過程について学習を進めています鉛筆

  

「これでいいかな?」、「どうしたらいいと思う?」

お互いに意見を出し合いながら、よりよい支援計画を考えていますにっこり

これが、かなり頭を使う大変な作業なんです・・・汗・焦る

がんばれ3W

全員合格(3年福祉科)

1ツ星速報1ツ星

本日、「介護福祉士国家試験」の合格発表がありました。

3年福祉科 24名 全員合格 です! 100% です!

(1月末に受験を終えたばかりの3年福祉科)

第2回パラスポーツ体験会(福祉科)

「障がい」について理解を深め、支える側の人材育成を目的とした「パラスポーツ体験会」を実施しました。

  

2回目の今回は、特に「支える人材」をテーマとして、「ボッチャ」、「ガイドランナー」「義肢装具」を体験しました。

生徒は「とても楽しかった」「またやりたい」と感想を述べており、「障がい」について、違った視点から学ぶことができた様子でした。

支える人材育成今回の体験をとおしてパラスポーツの魅力を感じ、さらに競技者の支援や大会運営に携わる業務に興味を持つ生徒が増え、そういった輪が広がることを期待します。

来年度は、地域の方々を集め「パラスポーツ運動会」を実施し、本校生徒がその企画から運営をしていく活動を計画しています。

  

☆優秀賞(第2位)☆熊本県高校生介護技術コンテスト

3月12日(火)熊本学園大学にて「第14回熊本県高校生介護技術コンテスト」が実施されました。

本校2年福祉科から3名が出場し、見事、優秀賞(第2位)を受賞しました。

  

  

なお、大会には福祉科1・2年生全員が参加し、司会進行や受付、誘導、謝辞などの運営に携わり、他校生とも交流を図ることができました。

この大会を通じて、多くの経験を積んだ福祉科の生徒。4月からは先輩として新入生を迎え入れます。

大きく成長した先輩が福祉科をリードしてくれることを期待していますにっこり

  

交流体験事業(2年福祉科)

今年度本校は、熊本県が進める「介護職員確保支援事業」を水俣市と協力して実施しています。

12月(1年福祉科)に引き続き、今回は2年福祉科が取り組みました。

水俣市の「白梅デイサービスセンター」さんと「白梅荘」さん、「渕上クリニック」さん、「ビハーラまどか」さんの4か所に分かれて生徒は体験活動を行いました。

リハビリ支援やレクリエーションなど利用者様とコミュニケーションを図り、交流を深めました。 

また、福祉車両体験、ストレスチェックなどの学校では学べないことも体験できました。

これまで福祉科で学んできたことを地域で生かす取り組みとしては、生徒にとっても刺激になったかと思います。生徒も楽しみながら取り組んでいました。  

関係の皆様、ありがとうございました。

実験(1年福祉科)

排泄支援について学んでいる福祉科1年生。今回は「おむつ」の実験をしました。

人は誰しもおむつを着用した経験があることでしょう。あまり記憶にはないかもしれませんね。

では、いま着用するとなると、ちょっと抵抗がありますよね・・・。

しかし、年を重ねるとおむつを着用することもあります。介護者はその方々を支援します。

おむつの中身ってどうなっているか、ちょっと気になりませんか?

色を付けたお湯をオムツに吸収させます。

生徒は「意外に吸収力があり、外側から触ってもあまり違和感ない」という反応でした。

おむつに”2回用”とあるので、もう1回同じようにお湯を流し込みます。

  

さっきより重くなった。なんとか吸収しました。では、3回めはどうなるのか?

やはり、漏れてきた。そして重い。「これを身に付けていると思うと、ちょっと嫌かも!?」

では、切って中を見てみようピース

綿だったものが、ゼリー状になっている。

「水分を吸収すると綿がゼリー状に代わり漏れないようになっているんだ!」

  

「おむつ支援をする前に、おむつのことを理解できてよかった。支援の際、配慮がとても必要だと分かった。」

水俣第二小4年生と交流(1年福祉科)

水俣第二小4年生の『総合的な学習の時間』の一環として、「福祉の学習」があります。

その学びの中で、本校福祉科と交流会を実施しました。高校生はこの日までに、各グループで「どのように伝えれば理解してもらえるか?」「何を学んでほしいか?」何度も話し合いを行いました。

小学生は各グループに分かれ、車いすや杖、視覚障がい者がプレーするブラインドサッカーなどを体験しました。また、手話、認知症などについての講話にも熱心にメモしながら聞いてくれましたグループ

おじいちゃん役の高校生を、やさしくトイレまで案内してくれました(笑)

  

  

高校生が「困っている方の暮らしを支えられる人、思いやりを持って行動できる人になってください」と話すと、全員大きな声で「はい!」と言ってくれました1ツ星

また、来てくださいねにっこり

素晴らしい交流会になりましたね。高校生もよく頑張りました星

熊日(2.26)にも記事が掲載されています。ぜひ、ご覧ください。

だんの らしの あわせ

介護福祉士国家試験(3W)

1月28日(日)、グランメッセにて「介護福祉士国家試験」を受験しました。

 この日までの3年間、本当に大変でしたね。よく頑張りました!お疲れ様。

当日もたくさんの先生方が応援に駆けつけてくれましたね。君たちのサポーターはたくさんいますねグループ

 

合格発表までドキドキは続きますが、プレッシャーから少し解放されて、我慢してきたものを楽しんでくださいにっこり

介護福祉士国家試験 激励会(福祉科)

いよいよ、介護福祉士国家試験が近づいてきました鉛筆

今日は、受験を控えた3年福祉科(3W)にエールを送ろうと「激励会」を実施しましたお知らせ

校長先生は、「年が明けて、1月4日から授業を受けていた3W。廊下を通った時に、『あけましておめでとうございます。』と声をかけてくれたことが嬉しかったです。この挨拶は当たり前のことのようでそうではない。これができる君たちは素晴らしいですね。介護実習や7限授業、冬休みの授業など3年間よく頑張りました。いよいよ本番。やってきたことを信じて。そして体調を崩さないように、残り4日間取り組んで下さい。」と、3年生を称えてくださいました。

1・2年生それぞれの代表者は、「放課後も残って勉強してる姿を見て、『凄い!!』と思いました。」

「今までがんばってきた成果を発揮してきてください。私たちが見守っています。」と激励の言葉を述べました。

  

そして、3年代表者が支えてくれた先生、保護者、そして今日まで共に頑張ってきたクラスメイトに感謝したい3Wの力を合わせて、受験に臨みます!と決意の言葉を述べました。

  

学年主任や担任、授業担当の先生方も駆けつけてくれました1ツ星

不安に感じていることのほとんどは、実際に起きないことが多い。安心して臨んでほしい。

受験は『はっきよい、のこった』だ。心身ともにしっかり準備し、最後まで諦めず粘り強く

心温まる、そして力強いお言葉に、受験生は闘志を燃やしていましたキラキラ

  

会には1・2年福祉科の生徒も参加し、後方から見届けました。「次は自分たちの番だ!」という自覚を持ってくれたことでしょう1ツ星

今日のこの先輩の背中をしっかり覚えておいてくださいねにっこり

  

頑張れ3W! チーム福祉科がついてるぞ! 絶対、大丈夫!!

必死です!(3年福祉科)

3年福祉科にとって、3年間の集大成でもある「介護福祉士国家試験」が1月28日(日)に実施されます。 

11月ごろから7限授業が始まり、冬休み期間も頑張ってきました!放課後も残って勉強に励んでいます。

いよいよ大詰め重要

いま、生徒は自分と闘いながら、1つでも多く覚え、1点でも高く点数がとれるように頑張っています鉛筆

  

全員合格合格できますようにグループ

介護実習のまとめ(2年福祉科)

介護実習を終えた2年福祉科の生徒は、さっそく実習の振り返りを行いました。

実習先では、利用者様のアセスメントを実施しました。

今日の授業では、アセスメントの内容をChromebook情報処理・パソコンにまとめました。

今後は利用者様1人ひとりに応じた「介護過程」を作成していきます。

点字を学ぼう!!

福祉科3年生は、点字について勉強しています。

さっそく、「点字盤」を使って、チャレンジ星

点字盤は凹の穴を打つので、右から左に打っていきます。読む場合の点字と逆の並びで打つんですねピース

みなさん、知っていましたか?

それぞれ、好きな歌の歌詞を打っています音楽

乾髪&着脱の支援を学びました(1年福祉科)

10月4日から介護実習が始まっている1年福祉科。

実習前に、利用者様の髪を乾かす方法衣類の着脱支援について学びましたピース

花丸髪を乾かす際は、頭皮から「20cm程度」離すこと。直接、熱を当てないこと重要

花丸着脱の際は、自立を促す支援を行うことひらめき

今頃、実習先で取り組んでいることでしょうお知らせ ちゃんと声かけできているかな・・・?

高齢者疑似体験(1年福祉科)

高齢者や障がい者を支援する「介護福祉士」を目指す1年福祉科の生徒。

今回の授業は「高齢者疑似体験」です。

支援が必要な高齢者のイメージを聞くと、「動作がゆっくり」「姿勢が安定しないことがある」など、ある程度高齢者の心身の状況は理解できていました。

一方で、どのような動き方をするのかについては、なかなか想像できません怒る

ということで、装具を受けて体験してみましたグループ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴーグルを装着し、視野の狭さを体験した生徒は「こんなに見えにくいんだ?!」と驚いている様子でした。

来週から「介護実習」が始まります。1学期、福祉科で学んだことをしっかり実践できるといいですねお知らせ

介護計画を考えています(3年福祉科)

 3年福祉科の生徒は22日まで介護実習に臨んでおり、そして、25日から再開します。

 現在、生徒は利用者様のアセスメント(情報収集・分析)をしており、その情報を基に、個別介護計画を立案中です。 

 

 利用者様とコミュニケーションをする中で得た情報や記録からニーズを読み取り、その方に合った介護計画を考えなくてはなりません。そして、明日からは立案した介護計画に沿って支援を実施します。

 わずかな時間ですが、互いに意見交換しながら頑張っています!!

 3年間の集大成でもある最後の介護実習が有意義なものになるように、明日からの介護実習にしっかり取り組んでください。

介護実習報告会(福祉科)がありました

1・2年福祉科は7月19日から「介護実習」が始まります。

1年生にとっては初めての介護実習になります怒る

少しでも実習の様子や内容、気をつけることなどを理解して臨んでもらおうと、2年生が昨年度行った実習の内容等をchromebookにまとめ、それを1年生の前で発表しました3ツ星

声かけの仕方やレクリエーション内容、記録の書き方など、自分たちが感じたことや指導されたことなどについてアドバイスし、1年生はメモをしながら聞き入っていました!

2年生、素晴らしい発表でした花丸ありがとうにっこり

鉛筆 修学旅行学科別研修(福祉科)

 修学旅行学科別研修として、日本介護福祉士会」の本部を訪問し、副会長の松下様に講話をしていただきました。日本の介護を取りまく環境(介護人材の不足)として、要介護者数と介護職員数の推移について学習し、その中で、高齢者の増加により、2020年には20万人の介護人材が必要となると予想されていることを知りました。100人に3人・・・つまり33.3人に1人が介護職を担う状況になります(総務省統計)。今後の日本を支えていく人材になるよう、介護に関する知識と技術を高めると共に、自己の成長に努めたいと思う実りある研修となりました。最後に、生徒代表として山内君進路実現と介護福祉士国家試験合格」に向けての決意とお礼の言葉を述べました。
 残りの高校生活を通して、魅力ある人間に成長していきましょう!


興奮・ヤッター! おいしそうですね!ぜ~んぶ食べてください!


 台風12号の接近が予想されたため27日からの実習は28日からに延期され、本日が実習5日目です。
今日はお昼ご飯の時に実習を巡回させていただきました。利用者の方一人ひとりの体に合わせ、食事が
工夫されているので、間違えて配膳することのないよう、名前とお顔を確認しながら、利用者の方のもとへ
運んでいました。
 利用者の方からは「おいしそうね! ありがとう!」、「実習の時は何でも勉強ね! 頑張って!」と声を
かけてもらいながら笑顔で頑張っていました。絵文字:笑顔 絵文字:良くできました OK

        
 【 食欲がでるような声かけを心がけて配膳します 】   【 これは配膳車 】

興奮・ヤッター! いっち・に~・さん・し!


 実習4日目です。本日は「セラバンド」というゴムを使って、リハビリテーションに取り組んでいる
実習生を紹介します。利用者の方のお手本となるよう元気な声でカウントを取りながら、一生懸命
身体を動かします。セラバンドは腕の筋力・足の筋力他、いろんな筋肉を鍛えます。デイサービス
に通ってこられる利用者の方々は、毎日リハビリテーションをされていますが、実習生は今回が
初めてだったので、明日の筋肉痛が心配されます。幸いなことに明日は土曜日!ゆっくり身体を
休めてください。来週の実習も頑張りましょうね
 】
        ・・・地味にきついです絵文字:絶望 】

笑う 相手にならない・・・


 介護実習3日目になりました。実習巡回に行くと、生徒は難しい顔をしてオセロをしていました。
「先生・・・利用者の方は強すぎます!
】 【リハビリの一環でしりとり絵文字:笑顔】  【オセロに苦戦中絵文字:困った 冷汗

期待・ワクワク 今日の体調はいかがですか?


 福祉体験実習と基礎介護実習二日目です。実習では、朝のあいさつとともに健康チェックも行うのが
基本中の基本絵文字:重要 笑顔で話しかけます。昨日よく眠れたのか、朝ごはんは食べることができたかなどの
確認を行います。初めての実習で緊張した面持ちの1年生ですが、校内演習で勉強したバイタルサイン
の測定では大活躍していました。
                
【「体調はいかかですか?」と朝の会話】    【血圧測定の様子】  【使用した体温計の消毒】

         
   【元気な声で自己紹介】     【美味しいお茶です!】

花丸 熊本県高校生介護技術コンテスト


 7月11日土曜日、熊本市男女共同参画センター「はあもにい」で行われました第5回高校生介護技術コンテストに
福祉科から6名の生徒が出場しました。出場した生徒たちは、毎日の朝錬に励み、夕方は日が暮れるまで一生懸命
練習していました。当日は、ドーム型の立派な会場とたくさんの観衆に物怖じすることなく、練習の成果を発揮すること
ができ、素晴しい成績を残すことができました。

絵文字:星出場生徒及び結果一覧絵文字:星

 ○介護技術の部

     優良賞  2年福祉科  洲﨑愛梨 石村星 伊藤優花 下田麗美 絵文字:二人

 ○ベッドメーキングの部

   優秀賞 1年福祉科  田中瑠奈 山内瑞稀 絵文字:三人

     

ハート 初めての出会いにドキドキ・ワクワク!


 本日より7月29日まで福祉科の1年生と2年生が介護実習に取り組みます。絵文字:良くできました OK
 1年生にとっては、初めての介護実習です。不安と期待の入り混じる中、一生懸命大きな声で
あいさつしていました。勇気を出して話しかけてみると、優しい笑顔で「よく来たね!かわいかね!絵文字:女性
と返していただき、ほっと一安心していたようです。最終日まで頑張ってください。
 受け入れ施設の方々、どうぞよろしくお願します。
     
    【利用者の方と楽しく製作活動】        【明日の利用者の方を
                               お迎えするための清掃】 
  
  【優しく声かけ】

NEW 3年福祉科と3年芦北支援佐敷分教室で交流学習をしました!!

 1学期のまとめとして、以前より交流のある3年福祉科と芦北支援学校の佐敷分教室3年生のみなさんで、交流学習をしました。
今回は、チーム対抗戦として、レクリエーションを行いました。第1ゲームは「玉リレー」、第2ゲームは「ディスクストラックアウト」、
第3ゲームは「スカットボール」を行いました。互いに声を掛け合いながら、高得点を取ろうと協力したり応援しあったりする姿が見ら
れました。無邪気にはしゃぐ姿も見られ、多くの笑顔があふれた時間でした。

    
   

3年福祉科 形態別介護実習が無事に終了しました。

 合計20日間に渡る、形態別介護実習を無事に終えることができました。施設の職員の方々、利用者の方々の支えが
あったからだと感謝しています。最終週は、最終カンファレンスを実施していただき、実習の振り返りをすることができました。
今回の実習を通して、「コミュニケーション能力が必要だと思った。」「あいさつを大きな声でするべきだった。」「絶対に国家
試験に合格して介護職に就きたい。」「介護職に就く、就かないにかかわらず、一人の人として成長できた。」などの感想を
述べてくれました。生徒たちは、今週から元気に学校に登校しています。実習で学んだことを、今後の学校生活に活かして
ほしいと願っています。
 実習受け入れ施設の皆様、多くのご指導とご助言を下さり、ありがとうございました。

    

星 3年福祉科 形態別介護実習も終盤です

 今週で、介護実習が終わりとなります。延べ20日間に渡る実習の受け入れ及びご指導を戴き、
感謝しています。生徒たちは、日に日に笑顔が多く見られ、大きな声で声かけをしたり、利用者さん
と談笑する姿も見られています。「学校に帰りたくない。ずっと実習がいいです。」という声も・・・。絵文字:笑顔
とても充実した日々を送っており、たいへん嬉しく思っています。今週は、最終カンファレンスもあり、
まとめの週でもあります。精いっぱい頑張りましょう。生徒たちの様々な様子をお伝えします。

   
  

点字の学習をしました。

 2年福祉科の授業で、点字の学習をしました。点字の読み方・書き方の基本を学習し、その後、実際に点字を書きました。
生徒たちは初めての経験にもかかわらず、とても上手に書くことができました。みんな夢中に取り組んだため、あっという間の
授業となりました。最後は、日頃お世話になっている先生方へ点字でメッセージを書き、プレゼントをするという取り組みをしま
した。生徒たちは「点字は難しいけど楽しかったです」「もっと点字について勉強したいです」「○○先生にプレゼントしたら、喜ん
でいただいたので嬉しかったです」など、様々な感想を述べてくれました。

    

3年福祉科の介護実習が、3週目に入りました。

 今日から、介護実習も3週目に入りました。利用者の方と多くの時間を過ごし、目標達成のために立てた
支援計画を実施しています。利用者の方に声をかけながら、介護する姿が見られました。また、生徒たちは、
「利用者の方にありがとうと言われて嬉しかった。また明日からも頑張ります。」と笑顔でこたえていました。
生徒たちの実習中の様子を写真でお届けします。

       
            

3年福祉科 介護実習を頑張っています!

 今日も、生徒たちは笑顔で実習を頑張っていました。環境整備や七夕飾り作り、食事介助やダンスの練習など、
様々な体験をしていました。ダンスは、利用者さんの前で披露するそうです。実習中の生徒の様子を見ていると、
ひとつひとつの動作に対してていねいに声かけをする、成長した姿がみられました。明日以降も頑張って下さい!

    
 

3年福祉科 形態別介護実習の様子

 3年福祉科の形態別介護実習の様子をお伝えします。
 今日は、生徒と利用者さんが話をしており、自然と笑顔があふれていました。生徒たちは、
利用者さんや職員の方々から様々な話を聴きながら、多くの事を学んでいます。
 今後とも、ご指導のほど、よろしくお願いします。

   

3年福祉科 形態別介護実習③

 現在、3年福祉科介護福祉類型は、形態別介護実習③を頑張っています。
 期間は、6月22日(月)~7月10日(金)までの合計15日間です。
 今までの実習では、利用者さんの情報収集をし、ニーズを分析してきました。今回は、利用者さんに
応じた目標を達成するために、具体的な介助を実施していく予定です。生徒たちは、アセスメントに苦戦
していましたが、職員の方々から丁寧なご指導をいただきながら頑張っていました。
 実習施設の皆様、長期間にわたる実習となりますが、今後ともご指導のほどよろしくお願い致します。

         

              

2年福祉科実習打合会

6月18日(木)5限目~6限目
 実習先の指導者の皆様に来校いただき、2年福祉科基礎介護実習の打合会を実施しました。
7月と10月に行われる実習の心構えや注意点などをやさしく教えていただき、実習への不安の
一部がわくわくへと変わったような気がします。
 実習指導者の皆様、お忙しい中、来ていただき、ありがとうございました。
 御指導いただいた「笑顔」と「元気」を忘れず、実習に臨みます!

 
 絵文字:晴れ 絵文字:ちょっと濃い

入念な打合せで、実りある実習を!!


 本日、一年福祉科の実習打合せ会が福祉科居宅介護実習室で開催されました。
 打合せ会では、実習での心構えや、施設の概要、施設での行事についてオリエンテーションが
各施設ごとに実施されました。
      
 生徒たちは一生懸命、メモをとりながらお話を聞いていました。

                   
 7月19日から実習が始まります。実習まで体調を整え、実習の準備に励みたいと思います。
 実習指導者の皆さまどうぞよろしくお願いします。また、お忙しい中、芦北高校のために来校
頂きありがとうございました。
3103

3年福祉科 形態別介護実習

 5月19日(火)~21日(木)の3日間、形態別介護実習①を行っています。この3日間で、
利用者の方から情報収集を行ない、実習②や実習③につなげて行きます。生徒たちは、
実習初日のため、多少緊張した様子が見られましたが、利用者の方と話していると、自然
と笑みがこぼれていました。笑顔で頑張って下さい。
 また、今回の実習を引き受けてくださった実習施設の皆様、今後ともご指導のほど、どうぞ
よろしくお願いします。

福祉科介護実習初め式


 

 福祉科では、3年間で52日間の介護実習に出かけます。本日は、介護実習に出かけるための
「実習初め式」が実施されました。実習でお世話になる施設の方々の前で、各クラスの代表が誓い
の詞を述べました。

 3年生は早速、5月19日から実習が始まります。一生懸命頑張りますので、御指導よろしくお願
いします。
  
 ←福祉科3学年集合写真
  
1年生           2年生          3年生

3年福祉科 分教室との交流

 3年福祉科と芦北支援佐敷分教室の生徒さんで、交流学習をしました。今年度初の交流学習ということで、自己紹介シートを使用してたくさんの友だちと自己紹介をしあいました。2人組で行動し、多くのグループと言葉を交わすことができました。3年間同じクラスの生徒の知らなかった一面を知ることができ、笑顔あふれる楽しい時間となりました。分教室のみなさんとは、これからも交流学習を通して、より一層絆を深めていきます。

寝心地のよいベッド!!


 福祉科1年生が芦北高校に入学して、初めて介護実習室で校内演習に取り組みました。演習内容は「ベッドメーキング」です。利用者の方の安眠を保つためにベッドをつくるという演習です。
 手順を覚えるのも、シーツをピーンとしくのも簡単に見えて意外と難しいなと悪戦苦闘の1年生。できるようになった生徒が、まだ練習中の生徒にアドバイスしたりとクラス一丸となって取り組みました。寝心地の良いベッドで休みたい人はぜひ福祉科へ!!
 誰でもすぐに綺麗なベッドを作れるようになりますよ。
   
   

会議・研修 3年福祉科 形態別介護実習打合せ会

 本日の午後から、3年福祉科介護福祉類型19名を対象にした、形態別介護実習の打合せ会を行いました。お世話になる実習施設の指導者の方が芦北高校に来られ、実習の概要や準備物、時間、心構えなど多くの事を確認することができました。班長を中心に、自己紹介や質問をしながら、真剣に説明を聞いてメモを取る姿が見られました。本日はご多用の中、打合せ会に出席して下さりありがとうございました。
 なお、3年生は5月19日~21日(3日間)、6月4日~5日(2日間)、6月22日~7月10日(15日間)の合計20日間という長期にわたる実習に臨みます。実習を通して多くの事を学び、成長したいと思っていますので、ご指導のほどよろしくお願いします。

2年福祉科 医療的ケア演習の様子

 2年福祉科介護福祉類型では、医療的ケアの演習に取り組んでいます。写真は、経管栄養(胃ろう)の演習の様子です。カテーテルチップシリンジ(注射器)から空気を抜いたり、点滴筒の滴下速度を調整したりしています。物品の名称を覚えるところから苦戦していますが、将来、介護職に就いた際には必要とされる技術でもあります。看護師の先生のもとで、真剣に取り組んでいます。

第27回介護福祉士国家試験

まだ夜も明けぬ、朝7時に試験会場であるグランメッセにむけて出発しました。
みんなで円陣をくんで元気よく声たからかに気合をいれて入室していきました。
みんなの健闘を祈っています!

介護福祉士国家試験出発式

 1月25日に行われる、第27回介護福祉士国家試験を受験する介護類型3年生、19名の出発式が開かれました。出発式では、校長先生、福祉科主任鉄島先生、3学年主任東郷先生から激励の言葉をいただきました。
  
また、3年福祉科教養類型の3名から、合格祈願ハチマキと、1,2年生からは、合格祈願ハートのマスコットのサプライズフプレゼントがありました。
 

 受験生を代表して3年福祉科坂口さんが、この出発式に参加し、介護福祉士国家試験を受験できるということは、いつも傍で支えてくれる家族、応援してくれる教養類型の3名や友人達、そして熱心に御指導してくださる先生方のおかげであると述べ、合格を誓いました。

  国家試験まであと2日。最後まで全力で頑張って下さい。


追伸:出発式のオープニングセレモニーで、沖縄県の真和志高等学校から贈られてきた「全国の快護士へささげる」というビデオメッセージをみました。
 熱い言葉にさらにやる気をみなぎらせた生徒達でした!

NEW 2年福祉科 日本赤十字救急法講習会修了

 12/15(月)~17(水)の3日間で行われた日本赤十字社の救急法講習会が、無事に修了しました。本日が最終日でしたが、止血法や搬送法など数多くの知識や技術を学ぶことができました。午後からは、実技試験と筆記試験があり、みんな必死に頑張りました。結果が楽しみです。

 また、生徒たちは「難しかったけど楽しかった」「ケガをしている人がいたら、今回学んだ知識や技術を活かして人を助けたい」などの感想を述べていました。今後の活躍に期待します!

クリスマスディナー実習

 本日は年福祉科福祉教養類型フードデザインの授業でクリスマスディナーの実習に取り組みました!
 メニューは
○アップルタイザー(シャンパン風)
○ポットパイ(ハート型)
○チキンの丸焼き
○ケーキ(サンタクロースがのっている!)
○コーヒー
でした!
 調理実習に入るとガーリックのいい匂いがして出来上がるのが待ち遠しかったです。
 調理はもちろんのこと、お客様のイメージにあった食器選びや、雰囲気を出すためにフラワーアレンジメントなどにもチャレンジ!
 お客様も大満足でした。「どこかのレストランに食事に気分だわ♪」との感想もいただきました。
            
    
 福祉科福祉教養類型では福祉の勉強と合わせて、調理や被服についても専門的に学ぶことができます。
3103

病院 2年福祉科 日本赤十字救急法講習会

 12月15日(月)~17日(水)の3日間を通して、2年福祉科は日本赤十字救急法講習を受講しています。日本赤十字社から、救急員の指導者をお招きして、基本的な応急処置の知識や技術を学んでいます。最終日には実技・学科試験があり、合格者は日本赤十字社救急法救急員の資格取得ができます。AEDや三角巾の使い方等、様々な技術を習得しようと、みんな真剣に頑張っています。あと、1日の講習も頑張ります。講師の福本先生には、とても丁寧なご指導を頂いており、たいへん感謝しております。最後までよろしくお願いします。

福祉・介護チャレンジ教室開催

 12月12日、本校で福祉・介護チャレンジ教室を開催していただきました。
 毎年恒例の、介護体験をはじめ、今年度は芦北町地域包括支援センターの方をお招きし、「認知症サポーター養成研修講座」を受講しました。
 スライドや寸劇を交えながら、わかりやすく認知症について学ぶことができました。今後、実習に行った時や、町を歩いている時に困っている高齢者の方を見かけたら、自信をもって声をかけたいと思います。
 講師の先生方ありがとうござました。
        
 今回の講座には、林業科で「廃材を作って、木のおもちゃや福祉用具について」課題研究を行っている3年生も参加して、高齢者への理解を深めました。今後の活躍が期待されます。
 また、講義をいていただいた先生方へのお礼のクッキーは、農業科の3年生が作成してくれました。3学科が支えあって実りある講座を受けることができました。協力してくださった皆さんありがとうございました。

        


3103

福祉科3年生 課外授業

 10月より、介護福祉士国家試験に向けて、7限目授業がスタートしました。
     
 
 受講しているのは、3年福祉科介護福祉類型の19名です。

 1月25日の国家試験まで、約2ヶ月をきり、本腰を入れて勉強をしています。
 進学試験を控えている生徒達は、朝の進学ゼミも受講するのでなんと8時間も勉強をしている生徒もいます。
 勉強付けの毎日ですが、みんな目標に向かって頑張っています。

 また、同じクラスの福祉教養類型の3名も、19人のために集中して学習できるように学習環境づくりに協力もしてくれています。
 クラス一丸となって介護福祉士、国家試験全員合格に向けてこれからも頑張ります!