日誌

カテゴリ:乙千屋日記

性教育講話

性教育講話が開かれました。

本来は、全校生徒対象なのですが、コロナウイルス感染症リスクレベル5に引き上げられたため、3年生のみとなりました。


講師の先生は、「NPO法人せいしとらんし熊本」の

中村 和可子(わかちゃん)先生です。

29もの職歴を持つわかちゃん先生は、自己紹介でご自分の嫌なことも明るくサラリと話される。そして、とても優しい印象の先生です。

 

サブタイトルが3年生にぴったりです。

高校生活も少なくなって、社会人となっていく生徒もいるでしょう。しっかり聴いてほしいです。

 

今日のおはなしと題して、いくつかありましたが、性というものではまず、自分を知る。

ということ、相手を知る。ということが大切だということでした。

まず、自分のことを理解する。大切ですね。

 


 

 

 

 

 

体の仕組み、思春期と呼ばれるこの時期は心も体も大きく成長します。それに気持ちが追いついていかない!ということもあります。

なぜだか分からないけれど涙が出ることや、気持ちの浮き沈みってホルモンが大きく影響しているということが分かりました。


 

 

 

 

男女の体の違いはもちろんですが、心の仕組みもだいぶ違うようです。

 


 

 

 

 

 

性交って、何?や性交同意って何だろう?では、好きという気持ちだけではいけない。相手を思う気持ちがないといけない。ということですね。

これがエスカレートすると、性犯罪にまで及んでしまうことになりかねません。

そして、性感染症についてもしっかり理解しましょう。

とても明るくお話ししてくださった、わかちゃん先生 ありがとうございました。

 

 

                 最後に記念写真

 

 

 

地震・津波避難訓練

15:00

「日奈久断層帯を震源とする震度6弱の地震が発生」との放送が流れました。

4年前の4月に何度も耳にしたあの音.........。

訓練と分かっていても嫌な音です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな机の下に移動し、まず頭を 守ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頭だけではなく体全体がすっぽり入ってしまいました。

 

 

 

 

 

こちらもお見事!!

 

 

 

 

 

 

 

 

      周囲の状況を確認しながら、グランドへ避難します。

 

 

 

 

 

 

 

 

               人員点呼!   

            皆、無事に避難できました。

 

           校長先生より講評をいただきます。

 

 概ねスムーズに避難することができました。

ただ、学校でするときは、先生方の指示がありますが、大事なのは自分の身は自分で守ること!

自分で判断をいれて、行動する

家に一人でいるときや、登下校中など最善の避難ができるようにしましょう。

 

 

 

地震後の二次災害「津波」浸水に備え峰崎の高台を確認しに行きます。

         登り口、避難場所を実際に登って確認します。

 

 

             歩いて3分ほどで着きます。

     

              学校が見下ろせます。

 

地震大国の日本、ないことが1番なのですが、今回の訓練のようにまだ日奈久断層も動くかもしれません。

南海トラフ地震も起こるかもしれません。

実際起こったときに落ち着いて行動できるのか不安です。

自分の身は自分で守る!  いつも心にとめておきましょう。 

 

 

 

桜が咲きました!

本校の裏手にある峰崎農場のがきれいに咲いています!

さらに登っていくと

桜ごしに本校の校舎がとても美しく見えます花丸

 

表の通りからは、

こんな風に、山が淡く染まっています。

もうすぐ新学期を迎えますね!

 

転退任式

 3月25日(水)、転退任式を実施しました。

 今春、11名の先生方がご転出・ご退職されます。

 一人一人生徒への思いや激励の言葉を頂きました。キラキラ

 生徒を代表して生徒会長が感謝の言葉の後、生徒会より花束贈呈を行いました。

 卒業生もたくさん駆けつけてくれました。お知らせ

 先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。お辞儀

 先生方のご健勝ととご多幸をお祈りいたします。キラキラ

3学期修了式

 3月19日(木)、修了式を行いました。

 来年度のクラス移動に伴う机・椅子移動や掃除を行った後、短縮して修了式を実施しました。明日から春休みになりますが、怪我や病気などない事を祈ります。にっこり

 また始業式に元気な姿で会えることを楽しみにしています。キラキラ

卒業式

 3月1日(日)、卒業式を挙行しました。

 今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、卒業生、保護者、職員のみの出席とし、規模を縮小して実施しました。

  農業科、林業科、福祉科の代表生徒に卒業証書授与を行いました。お祝い

 

 校長式辞では、「感動は人を動かし、出会いは人を変える」という言葉を頂きました。

 これから様々な経験を得て素晴らしい人と出会い、大きく成長してください。お知らせ

 生徒会長が在校生代表として、卒業生に贈る言葉を心を込めて読んでくれました。花丸

 

 そして、3年農業科の生徒が卒業生代表として、答辞を述べました。キラキラ

  部活動やクラスのことなど学校生活の思い出、保護者や先生たちへの感謝の言葉を伝えてくれました。

 記念品目録贈呈では、3年林業科の生徒が代表して、目録を読み上げました。3ツ星

 

 最後の卒業生退場では、各クラスで先生や保護者に感謝の言葉を述べてくれました。笑う

 

 3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

  皆さんがこれから羽ばたいていくことを願っています。イベント

 今回の式典では、フラワーアレンジメント全国大会に出場した3年農業科松本くんの作品を演台に飾りました。にっこり

 また、本日は多くの保護者の皆様方にご臨席を賜り、ありがとうございました。お辞儀

World Day in Ashikita

 2月26日(水)、World Day in  Ashikita を行いました。音楽

 熊本学園大学の外国学部英米学科の皆様や芦北町・水俣市・八代市の国際交流員の皆様にご協力頂き、国際交流活動を行いました。グループ

  本校の学校紹介や農業科、林業科、福祉科の学科紹介と海外体験記を英語で発表しました。キラキラ

 

  国際交流活動では、様々な異文化に触れ合い、それぞれの国の特色やホームタウンについて話して頂きました。生徒は、メモをとりながら英語の聞き取りを行いました。花丸

 

  今回、大変貴重な経験をさせて頂き、ありがとうございました。お辞儀

令和元年度 しごと発見塾が開催されました!

 2月21日(金)に「しごと発見塾」が開催されましたNEW


   この催しは地元の高校生たちに「もっと地元の企業の魅力を知ってもらいたい!」という思いから、平成28年度より開かれていますキラキラ

 今回が4回目、芦北高校体育館では去年に引き続き2回目の開催になりました笑う

 芦北高校、水俣高校、芦北支援学校の生徒たちが各事業所のブースを回り、仕事の内容などについて熱心に担当者の方々の説明を聞いていました会議・研修

 体験作業ができるブースもあり、皆興味深そうに取り組んでいましたピース

 ご参加いただいた38の事業所のみなさま、大変ありがとうございました笑う

 今回学んだことを生かし、進路に対する意識をさらに高めて、日々の学習活動に励んでもらいたいと思います!花丸
 

3年生からのメッセージ

 2月18日(火)、定期考査終了後に全校集会「3年生からのメッセージ」を行いました。

 3年生は2月から家庭学習期間に入っていますが、農業科、林業科、福祉科、農業クラブ、生徒会から一人ずつ3年生を代表して後輩へメッセージを述べてくれました。花丸

 進路(公務員・進学・就職)、学校生活、農業クラブ、生徒会活動等自身の体験を交えて後輩に伝えたい言葉を発表してくれました。発表者のみなさん、ありがとうございました。キラキラ

 1・2年生のみなさん、来年度に向けて先輩たちの言葉を胸に夢や目標を持って取り組んでいきましょう!

1学年対抗百人一首大会

 1月21日(火)、1学年対抗百人一首大会を実施しました。にっこり

 各クラスでチームを作り、トーナメント方式で百人一首の競技を行いました。みんなで協力して、楽しみながら授業に取り組みました。3ツ星百人一首競技を通じて、古典に触れる楽しさを学ぶことができました。キラキラ