学校生活(芦高ブログ)

芦高ブログ

くまモン スマイル ジャンプに登場!

「ICT教育日本一」を掲げる、熊本県。

ICT教育の先行実践校の取り組みの一つとして、芦北高校が2月17日にTVで紹介されました。お祝い視聴覚

 

実は、取材は1月22日に行なわれました。

番組では、村上みかさんやくまモンが登場しています。

残念ながら、その日は「コロナウイルス感染拡大防止」のため、お二人の来校はかないませんでした...。心配・うーん

 

しかし、教室内でのタブレットの撮影や数学でのICT実践授業、学校のICTの取り組み、ICTを活用した部活動の紹介が取材収録されました。学校

この日は、数学でのICT実践授業の様子が取材されていました。会議・研修

板書とプロジェクタースクリーンの両方が、生徒達には提示されています!

先生が指し示しているスクリーン上には、「くまモン」の姿が!興奮・ヤッター!

1人1台タブレットを使って真剣に授業に取り組んでいる様子が見られました。

この日は、数学の「命題の真偽」について、林業の内容に応用されていました!キラキラ

 

総合学習室では、本校のICT教育担当の牛迫先生が、学校での取り組みについて説明されている様子を収録されていました。また、TVのVTRでは、各学科のICTの取り組みが紹介されていました。イベント

 

農業科では、「スマート農業体験」でICTを活用した学びを行なっていることを紹介されていました。ひらめき

ここでは少し、VTRでは紹介されていない学校でのICTの実践をご紹介します。

上記の写真は、「アシストスーツ」というもので、重い荷物などを持つのを補助してくれる特製スーツです!

左がラジコンで動く草刈り機、操作方法を習いながら操作している生徒の様子です。

真ん中がトラクターですが、GPSで自動で動くハイテクな機械の操作を習っています。

右側はドローンで、農薬散布など、農業での多様な活用が期待されています。興奮・ヤッター!

 

林業科では、最近演習林でもスギやヒノキの人工林がシカによる被害を受けています。

そこで、狩猟に関する講座を学ぶシーンがVTRに映し出されていました。視聴覚

講師は、最近民放のドキュメンタリー番組にも登場された「農家ハンター」の方々。重要

(実は、写真右端で撮影されておられるのは、その取材班の方です)笑う

講師の先生方のご指導のもと、「わな」の柵を組み立てる生徒達。

この「わな」には、通信式のカメラが取り付けられており、携帯やパソコンから「わな」の状況を確認することができます。星

上記の写真はカメラで捕らえられたものです。( 左は「シカ」、右は「イノシシ」 )

林業科の生徒達は、携帯アプリでこの状況を見ることができます。携帯端末

 

福祉科では、VR講座の様子が紹介されました。

Zoomでのリモートによる遠隔授業の様子。音楽

これは、VRを通じて認知症の症状を疑似体験している様子です。注意

その上で、患者さんの気持ちにより添ったコミュニケーションの取り方についてじっくり協議しました。ハート

 

 

でも、これだけではありません。

カメラ取材を受けられながらノートPCに向かって話される先には、それぞれのクラスに動画配信されています。内容は、本校に創設される「クリエイティ部」のお話しです!情報処理・パソコン

「クリエイティ部」とは、Webコンテンツの作成、ドローン操作などを、地元IT企業のプロから、プロ仕様の機材を用いて学べる部活動なのです!ピースキラキラ

生徒達にITスキルを磨いていただく地元IT企業の方々

( 左から、森屋さん、嶋村さん、高峰さん )

 

これは、熊本県、芦北高校、IT企業、芦北町との間に、昨年秋に取り交わされた「ICTを活用した芦北高校の魅力向上に関する連携協定」によるものです。3ツ星

 

こうした強力なバックアップの元、芦北高校ではICTの先行実践校として、ICTによる着実な学びがすすめられています。興奮・ヤッター!星

 

 

 

 

3年生 年金セミナーに学ぶ!

卒業まであと10日ほどとなった3年生ですが、本日は「年金セミナー」でしっかり学ばせていただきました。

本日は、八代年金事務所から2名の職員の方をお迎えして、講話を行なっていただきました。

「年金」、というとなんだか難しそうに思えますが、

ご挨拶の後で、はじめにわかりやすいアニメーションを流していただきました。

アニメーションに出てきたキャラクターを例に、年金制度について、スライドや冊子をもとに、

とてもわかりやすくご説明いただきました。

「国民年金」「厚生年金」「学生への納付特例制度」「障害年金」「老齢年金」など、

ニュースや新聞で聞いたことのある言葉ですが、本校3年生のみなさんにていねいにご紹介いただきました。

公的年金の加入は、法律でも義務化されています。

この機会に、自身のライフプランと合わせて、「年金制度」の意義や必要性についてしっかり考えていきましょう。

最後に、本日講話をいただきましたお二人の講師に向けて、3年福祉科の川嶋くんが謝辞を述べてくれました。

八代年金事務所の職員の方々、本日は3年生のために貴重な講話をありがとうございました。

 

 

 

1・2年生大会優勝!(空手道部)

 2月11日(木・祝)に熊本県高等学校空手道1・2年生大会が行われました。この大会は学年別で行われ、空手道部の生徒が上位入賞してくれましたお祝い

 

◆1年生男子団体組手 優勝!

この大会は特別に3人の1チームで行われました。1年永渕くん、白﨑くん、中野くんの3人で強豪を撃破し、優勝しました王冠

◆1年生男子個人組手 優勝(永渕くん)・2位(白﨑くん)

決勝は芦北高校対決になりました苦笑い優勝は永渕くんでしたが、どちらが勝ってもおかしくない試合でした了解

◆2年生男子個人形 3位(西田くん)

芦北高校は組手の選手が多いのですが、2年西田くんは形も得意です花丸見事3位入賞しましたにっこり形で県大会入賞したのは久しぶりの快挙ですピース

 

今年度の大会はこの大会で終わりましたが、空手道部の目標はあくまでもインターハイ出場です。それに向けてこれからも頑張ってくれると思います笑う

3年生 法律を学ぶ!

卒業まであと20日を切った3年生に向けて、本日は司法書士の平松先生が「未成年者法律教室」という題目で講話を行なっていただきました!

 

法律というと、なんだか難しそうな気もしますが、スライドや冊子とユーモラスな口調でわかりやすくご説明いただきました。

消費者トラブルの防止のために知っておきたい決まり事や、SNS上等での注意点など詳しくお話しいただきました。生徒のみなさんも、メモを取りながら、真剣に講話を聞いていました。

 

注意しなければならない緊張感のある法律の内容ですが、最後には私たちの緊張をほぐす手品を披露してくれました!

(手品を披露され司法書士の先生と、注目する生徒達の姿)

 

最後は私たちをホッと和ませてくれた先生に、農業科の池崎くんが生徒を代表して謝辞を述べてくれました。

平松先生、本日は生徒達に貴重な法律講座をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

令和3年度前期選抜入試

令和2年2月1日(月)、令和3年度前期選抜入学試験が行なわれました。

多くの受検生や引率の先生が、朝早くから正門付近で案内開始を待たれていました。

前期選抜では、作文と面接の試験が行なわれました。

 

さて、本校裏手にある峰崎農場桜の杜には、早くも開花した桜が先日から見受けられます。

「染井吉野」や「兼六園菊桜」など、沢山の桜が植えられています。

開花しているのは、「大山桜」という品種の桜です。

数輪ほどではありますが、つぼみも大きくふくらんだものが見られました。

ただ、多くの桜はまだこれから開花に向けての準備をしているところです。

これから、開花が待ち遠しいですね!

 

 

 

 

「想い」を繋ぐ

今年1月6日、岡山県倉敷市立真備陵南高等学校生徒会一同の皆さんから、一通の手紙と手作りの応援メッセージカードをいただきました。

 

一部抜粋で掲載します。

「本校は2年半前の平成30年度西日本豪雨災害で校舎1階が浸水、被災を経験し多くのものを失いました。本校舎が復旧する約2年間をプレハブ校舎と、被災を免れた2階、3階で過ごしました。その間不便な事も多く、大変なこともありましたが、他県の多くの皆様からご支援と温かいメッセージをいただき、とても励まされました。

私たちも被災によって多くを失いましたが、それにより得ることができたものもたくさんあります。皆様もまだまだ復興途中だとは思いますが、人との繋がりを大切に頑張って下さい。一日も早い復興を遂げられますよう、遠い地からではありますが、応援しています。」

 

このような温かいメッセージのように、我々も前を向いて、一日一日を大切に生活していきたいと思います。

真備陵南高等学校の皆様、本当にありがとうございました!

 

農業クラブ会長・副会長任命式!

 1月13日(水)、校長室にて農業クラブ会長・副会長の任命式がありました笑う11月の役員改選で信任された2年生(農業科・林業科)の3名は校長先生より任命書を受け取りましたキラキラ

  

 芦北高校は農業クラブ活動が盛んな学校で、各競技会においても全国大会で優勝するなど、輝かしい実績があります学校これからは3人には3年生代わって芦北高校農業クラブのリーダーとして学校を盛り上げてほしいと思いますピース

★「農業クラブとは」高等学校の農業に関する学科に学ぶ生徒たちが、未来の農業や新しい農村の建設及び関連産業の発展を目指して、農業に関する科目を中心に自発的、積極的に学習活動を行う組織です。(農業関係学科が設置されている高校には「農業クラブ」があります)

2021年、3学期スタート!

しんしんと、静かに雪が降り外の空気が一気に冷え込む朝雪

 

皆様、新年明けましておめでとうございます。

芦北高校、無事に3学期がスタートしました!

始業式は放送での実施となりましたにっこり

丁 校長先生の訓話です。

今年の一年を考えるとき、芦北高校の校訓の一つ「創造」という言葉を思い出します。

単に作るということではなく新しいものを生み出す「創造」です。

今、世の中は新型コロナウイルスで大変ですが、これからの時代を見据えた新しい変化を生み出す、創っていくことが必要だと思います。

 

このように述べられました。

生徒の皆さんには、それぞれの立場で色々なことにChallengeし、自らクリエイト、創造していく力を伸ばしていって欲しいと思います にっこりキラキラ

 

最後に、今年一年が皆様にとって、幸多き一年になりますことを祈念致します!

本年もよろしくお願い致しますキラキラ

 

 

芦高ロードレース・リレーマラソン大会開催

昨年12月23日(水)今年度、体育的行事としては初の学校行事である、芦高ロードレース・リレーマラソン大会」を実施しました!

芦北高校では、日頃の授業の成果を発表する場として、学校から芦北町海浜公園までの往復約14㎞を走る「長距離走大会」を実施していましたが、今年度は形式を変えて実施しました。

*各学科対抗レース

ロードレース男子2.4㎞ 女子1.6㎞

リレーマラソン男子2.4㎞×6区間 女子1.6㎞×5区間

開会式様子です晴れ

天候にも恵まれ、最高のコンディションでした!

まずは、「ロードレース」から。

男女各順位の平均で学科の点数へ反映されます!

みんな、がんばれ!

結果は・・・

農業科40点(男子1位女子3位)

林業科40点(男子2位女子2位)

福祉科40点(男子3位女子1位)

の同点に!!

続いて「リレーマラソン」!!

次々と襷が繋がれていきます!

女子のレースには、職員チームも参戦し、盛り上がりましたニヒヒ

 

沿道の声援も、力になりましたキラキラ

ありがとうございました!

リレーマラソンも含めた結果は・・・

総合優勝王冠 林業科

2位キラキラ   福祉科

3位キラキラ   農業科

 

となりました!!!生徒の皆さん、大変お疲れ様でしたにっこり

 

 

コロナ禍での開催となりましたが、生徒一人一人が一生懸命走り、その姿を全校生徒で応援している姿を見ると、本当に感動しましたし、開催できてよかったと思いました!

沿道で応援して下さった地域の方々、足を運んで下さった保護者の皆様、本当にありがとうございましたうれし泣き

2021年も、芦北高校をよろしくお願いします昼

2学期終業式

12月24日(木)、クリスマスイブに本校では終業式を迎えました。

今日は久しぶりの雨、中庭のメタセコイヤも真っ赤に染まっています。

教室の入り口には、生徒お手製のリースが!

本日の終業式は、コロナ感染予防のため生徒達は教室にとどまり、校内放送で行なわれました。

はじめに、表彰者の紹介が行なわれました。

学科では農業クラブや林業、福祉の部門で、部活動では女子バレー部や空手部、新体操部、教科では俳句や短歌、書道などでそれぞれ表彰者が読み上げられました。また、芦校祭での各部門(パンフレット・弁論・壁新聞)での表彰や、防災に関する作文の表彰も読み上げられました。

校長講話では、コロナ感染拡大や豪雨災害、大型台風などについて触れられたうえで、この二学期の嬉しい出来事を紹介されました。スカイドームで開催した生徒達手作りの動画が披露された芦校祭、芦北町やIT企業、芦北高校との連携でICT教育に関する協定、そして先日行なわれた佐敷小の生徒達を招待して行なったクリスマスケーキ作りのお礼状が届いたことが述べられました。そのうえで、新しい年を迎えるにあたって、学校長が実践されている「夢(目標)の実現法」が紹介されました。年の初めに前年の夢を見直し、新たにその年の夢を手帳に書くこと、今年は30個の夢を書き、8つを実現できたとのことです。具体的には5つの方法があり、1つめは目標を紙に書く、2つめはいつまでに何をどこまでやるか、3つめは目標達成が客観視できるように数値化やグラフ化する、4つめは大きな目標にたいし達成に向けて分割して考えること、そして5つめは周囲の人にその目標を宣言するというものです。みなさんも、是非実行してみてください。

各部連絡では、生徒部から通学路に関する注意が、ICT機器を用いて連絡されました。

生徒達が利用する佐敷駅の隣に、「芦北町コミュニティーセンター」が建設されました。それに伴い、生徒達が佐敷駅から学校までの通学路を安全に通行できるよう、ICTで地図や写真を示しながら紹介されました。

 みなさん、これから約2週間の冬休みに入ります。交通安全やコロナ感染予防に気をつけながら、新年の目標を沢山立てて、良い年をお迎えくださいね記念日喜ぶ・デレ