6月18日(火)~19日(水)に天草市民センターを会場に令和6年度第75回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会が開催されました。意見発表やプロジェクト発表で、各学校の代表者が登壇しました。
本校の結果については、以下のとおりです。最優秀賞を受賞したプロジェクト発表【分野Ⅲ類】は、この後、九州大会に出場することになります。頑張ってもらいたいです。
他にも入賞した発表、できなかった発表もありますが、これまで頑張ってきた成果を出すことができたのではないかと思います。(K)
※ 賞/氏名(クラス)/発表題の順です。
意見発表【分野Ⅰ類】
優秀賞 / 山下純弥(3A) / 地域リーダとして農業と農家レストラン経営による新たなビジネスモデルの確立
意見発表【分野Ⅱ類】
優秀賞 / 藤澤莉杏(3F) / 農学・林学の力で森から海を見つめる
意見発表【分野Ⅲ類】
優秀賞 / 吐合誠志朗(1F) / 野生の命をいただく
プロジェクト発表【分野Ⅱ類】
優秀賞 / 福田彩来(3F)・原屋裕介(3F)・元村叶夢(3F)・谷口翔(3F)・鳥江律輝(3F) / 林地残材を活用した木製ペット用品の開発と森林環境教育の実践
プロジェクト発表【分野Ⅲ類】
最優秀賞(教育委員会賞)/ 白木佑叡(3F)・中野悠菜(3F)・内德玲奈(3F)・田畑千寿(3F)・吉野颯真(3F) / 地域の森は私たちが守る ~「林家ハンター」鳥獣被害対策の即戦力~
今日は、本校のスクールカウンセラーである緒方先生にストレス対処についてお話しいただきました。誰にだって苦しいときや辛いときがあり、それはほかの人に伝えることで軽くなったりする。でも、うまく伝えられないこともあり、余計にストレスを感じてしまったりあるから、心の中を表現するにはどうしたらいいか。また、他の人に対する配慮をどのように考えていくかということを、緒方先生の生徒のみなさんを包み込むような温かいトークで進められていました。みなさんはどのように考えましたか?(K)
昨夜は土砂降りの雨でしたが、みなさんは大丈夫でしたか?先週、芦北支援学校佐敷分教室のみなさんや佐敷小学校のみなさんと植えた稲は、張られた水の中で見るからに気持ちよさそうです。この成長も追いかけていきたいと思います。
今日は、朝こそ雨が残っていましたが、昼前には晴れ間も見えてきて、午後は強い日差しで夏を思わせるほどでした
学校横を流れる川もキラキラと水面が輝いていました。(K)
1年生がベッドメイキングの苦手なところを練習していたら・・・
なんと、2・3年生が教えに来てくれました。
単純に疑問に思ったので、「どうして手伝ってくれてるの?」と聞いたところ、「体育大会とか、同じ学科で過ごす時間があったので何となく仲良くなりました」、「困っていたから教えてあげようと思って。時間もあったし。」などなど。
驚いたと同時になんて優しくて協調性があるんだと感心しました
質問したことをちょっとだけ恥ずかしく感じました
おかげで1年生は自信がついたようで、先日、ベッドメイキングの実技試験をしましたが、全員見事に一発合格でした!
放課後や朝など時間を見つけて練習する1年生。そしてそれを手伝う2・3年生。
チーム福祉科の絆を確かめることができた出来事でした
看護師の永野トシ様を講師としてお招きし、口腔嚥下に関する講座を実施しました。
食事を支援する際に、相手の口の中(口腔 こうくう)や飲み込み(嚥下 えんげ)を確認しながら行います。
その仕組みや支援方法について、実演しながら学ぶことができました。
3年福祉科は6月17日から、2年福祉科は7月22日から介護実習が始まります。
実際に利用者様に食事支援する場面があることでしょう。
今回学んだことを実践して、自分の専門性をより高められることを期待しています
講師の永野様は「タクティールケアケア&えんげサロン とろり」の事業を始められたそうです。
お忙しい中、ありがとうございました。