学校生活(芦高ブログ)

カテゴリ:林業科

アマモの花枝取り(種取り)

 6月13日(金)に3年林業科のアマモ班によるアマモの種取りが行われました。
 種取り場所は、福浦湾の津奈木町側で行いました。
 気温 29℃  水温26℃

       

 アマモの種がついている花枝という部分を採取している様子です。
 この花枝(かし)の部分をつかってロープ式下種更新法を行います。
 花枝の状態は、かなり熟していて花枝採取の時期は、もう最後の時期です。

 また、イカの卵も多数あり、卵からイカが孵る様子も見ることができました。
 タツノオトシゴの赤ちゃんも確認できました。

 1時間で、50束ぐらい(1束10本)の花枝を取ることができました。
 アマモ班の皆さん、暑い中お疲れさまでした。

2201

平成26年度年次大会 壮行会

 本日、総合学習室で平成26年度農業クラブ年次大会出場のための壮行会が林業科で行われました。
       

     

 出場者
 意見発表
  区分  環境       林業科 2年 山口君
  区分  文化・生活    林業科 1年 山下さん

 プロジェクト発表
  区分  環境       林業科 3年 ホタル班(8名)
  区分  文化・生活    林業科 3年 森林レクレーション班(8名)

 発表では、今回まで頑張ってきた成果を十分発揮してくれました。
 林業科の生徒もみんな真剣に見ていました。
 いよいよ明日が本番です。
 林業科の生徒は、もちろんのこと、学校全体で応援しています。
 年次大会出場者の皆さんがんばってください。

2201

2年林業科 横断測量(ポール横断)実習

 本日、2年生林業科の生徒による横断測量(ポール横断)の実習が行われました。
 横断測量を理解するために、かんたんなポールを使った横断測量を実施しました。
   

 最初、測量方法の説明を受け、各班に分かれて測量が行われました。
 最初は、測量方法をお互い確認しながらゆっくり行っていましたが、何回か行っていくうちに要領が分かり、
お互いに教えあいながら、どんどん進んでいきました。
 最後に、図面にするときの説明を受け、けっこううなずいて聞いている生徒も多くいました。
 今回の実習を製図まで、忘れないよう心がけましょう。

2201

1年林業科 平板測量

 本日、1年林業科の生徒による平板測量の実習が行われました。
  

 初めて、測量の実習を行うため、生徒達は真剣に測量の仕方や道具の使い方を聞いていました。

 その後、実際にそれぞれ班に分かれて、平板測量を体験しました。
 最初は、なかなかうまくいきませんでしたが、班で協力しながら測量を行っていき、覚え始めたら、けっこう楽しく実習をこなしていました。

 今日の測量実習は、あまり多くの測点はなかったのでかんたんでしたが、次回の測量実習はもっとたくさんの測点を設けて行います。
 今日やったことをしっかり覚えて、次の測量実習もうまくいくようにがんばりましょう。

2201

第一回 林業鑑定

 本日、林業科の生徒全体で、第1回の林業鑑定が行われました。
   
 今回の林業鑑定は、農業クラブ年次大会林業鑑定競技の予選に関係するため、各学年真剣に取組んでいます。
 1年生にとっては、初めての林業鑑定競技だったので、少し困惑した様子でしたが、一生懸命考えて解答していました。
 みんな林業鑑定の学校代表を狙っています。良い点数が取れるようがんばりましょう。

2201