日誌

カテゴリ:林業科

芦北高校 森林教室

 5月11日(日)、5月13日(火)に芦北高校林業科の3年生のプロジェクトチーム(森林レクレ
ーション班)による森林教室が行われました。
 5月11日は、一般の参加者と芦北高校の先生方や子供達を招き、森林教室が行われました。
      


 朝から芦北高校に集合し、鏡山演習林に向かいました。
 鏡山演習林では、森林散策後、鏡山演習林のピザ釜で焼いた手作りピザでおもてなしがありました。
 参加されたみんなが、森林の中で食べるピザに、満足されていました。

 5月13日(火)は、芦北支援学校佐敷分教室の生徒の皆さんを招き、森林教室が行われました。
    
 こちらも、芦北支援学校の生徒も毎年楽しみにしているイベントの1つということで、鏡山演習林の森林をいろいろなゲームを通して楽しんでいました。
 芦北支援学校の生徒の皆さん森林を楽しめましたか?
 森林レクレーション班の生徒の皆さん、2日間のイベント大変お疲れ様でした。
 皆さんのおかげで森林をとても楽しむことができました。
 ありがとうございました。

2201

1年林業科 鏡山演習林宿泊実習

 4月30日・5月1日の1泊2日で1年林業科の生徒による初めての鏡山演習林宿泊実習が
行われました。

4月30日の日程
 鏡山到着後→宿泊施設の掃除→宿泊棟周辺の草刈→昼食→見本林の草刈→夕食
 →樹木の勉強→就寝
5月1日の日程
 起床→朝食→演習林内散策→クヌギ林の草刈→昼食→宿泊施設片付け→学校へ

 今年の1年生は少人数ながら実習中は各自一生懸命頑張ってくれ、例年通りの実習を
ケガも無く、安全に行うことができました。
 また、食事当番が作ったカレーは、とてもおいしく演習林で食べるカレーのおいしさを感じていました。
 

 1年生林業科の皆さん、鏡山宿泊実習大変お疲れ様でした。
 また、次の実習でがんばりましょう。

2201                                                                                                                                                                             

林業科1年生 初めての実習

林業科1年生は今日の5,6時間目の総合実習では、
みねさき農場に林業科で植栽しているクヌギ林の下刈りをしました。

まずは、砥石を使って刃を研ぐ方法の説明を聞き、
実際に自分の使う鎌を研ぎました。

試行錯誤しながら研いだ鎌で、早速下刈りです。

鎌を使って草刈をするのは初めてという生徒がほとんどでしたが、
徐々に上手くなり、草を刈り取ることができました。

2103

林業科3年 課題研究

火曜日の午後、林業科3年生は4つの研究班に分かれて、森林・林業や地域環境保全などをテーマに活動しています。

研究内容には、
海のゆりかごといわれる海草・アマモ場復活の研究や
乙千屋川のホタル再生活動など
長いものでは10年以上も前から林業科の3年生が引き継いで研究しているがあります。

毎年6月に実施される熊本県学校農業クラブ連盟年次大会では、この研究成果をまとめて発表しています。
昨年はホタル班が最優秀賞に輝き、九州大会に出場しました。

林業科では4班それぞれが学校代表として発表するために研究活動を続けています。

森林レクリエーション班は、セミナーハウスでピザの試作をしました。
来月の森林教室で参加者へ演習林のピザ窯を使って振る舞う為の準備です。

おいしいピザを試食するのも研究(授業)の一環です。

2103

1年 林業科 演習林実習

 本日、1年生林業科の鏡山演習林実習が行われました。
 今日の作業内容は、チェーンソーの使い方を学ぶことと、切った木材の運搬作業です。

 チェーンソーの使い方
 チェーンソーの使い方については、まず先生からの注意事項を確認し、それぞれの班に分
かれて、一本の木を丸太にする作業(玉切り)をそれぞれ行いました。
 チェーンソーは、非常に危険な道具なので、どの生徒も安全に気を使いながら、慎重に
玉切りを行っていました。

 木材の運搬
 玉切りされた丸太を、出荷しやすい道路側のほうにみんなで運搬しました。
 昨日の雨で木材が重くなっていることや丸太の大きさが大きいものなどがあり、運搬作業
も大変で危険な作業でしたが、各班力を合わせて運搬を終わらせることができました。
 1年林業科の生徒の皆さん、大変お疲れ様でした。
 次の演習林実習もクラスみんなで力を合わせて頑張りましょう。

2201