2月11日(木・祝)に熊本県高等学校空手道1・2年生大会が行われました。この大会は学年別で行われ、空手道部の生徒が上位入賞してくれました
◆1年生男子団体組手 優勝!
この大会は特別に3人の1チームで行われました。1年永渕くん、白﨑くん、中野くんの3人で強豪を撃破し、優勝しました
◆1年生男子個人組手 優勝(永渕くん)・2位(白﨑くん)
決勝は芦北高校対決になりました優勝は永渕くんでしたが、どちらが勝ってもおかしくない試合でした
◆2年生男子個人形 3位(西田くん)
芦北高校は組手の選手が多いのですが、2年西田くんは形も得意です見事3位入賞しました
形で県大会入賞したのは久しぶりの快挙です
今年度の大会はこの大会で終わりましたが、空手道部の目標はあくまでもインターハイ出場です。それに向けてこれからも頑張ってくれると思います
卒業まであと20日を切った3年生に向けて、本日は司法書士の平松先生が「未成年者法律教室」という題目で講話を行なっていただきました!
法律というと、なんだか難しそうな気もしますが、スライドや冊子とユーモラスな口調でわかりやすくご説明いただきました。
消費者トラブルの防止のために知っておきたい決まり事や、SNS上等での注意点など詳しくお話しいただきました。生徒のみなさんも、メモを取りながら、真剣に講話を聞いていました。
注意しなければならない緊張感のある法律の内容ですが、最後には私たちの緊張をほぐす手品を披露してくれました!
(手品を披露され司法書士の先生と、注目する生徒達の姿)
最後は私たちをホッと和ませてくれた先生に、農業科の池崎くんが生徒を代表して謝辞を述べてくれました。
平松先生、本日は生徒達に貴重な法律講座をありがとうございました。
令和2年2月1日(月)、令和3年度前期選抜入学試験が行なわれました。
多くの受検生や引率の先生が、朝早くから正門付近で案内開始を待たれていました。
前期選抜では、作文と面接の試験が行なわれました。
さて、本校裏手にある峰崎農場桜の杜には、早くも開花した桜が先日から見受けられます。
「染井吉野」や「兼六園菊桜」など、沢山の桜が植えられています。
開花しているのは、「大山桜」という品種の桜です。
数輪ほどではありますが、つぼみも大きくふくらんだものが見られました。
ただ、多くの桜はまだこれから開花に向けての準備をしているところです。
これから、開花が待ち遠しいですね!
今年1月6日、岡山県倉敷市立真備陵南高等学校生徒会一同の皆さんから、一通の手紙と手作りの応援メッセージカードをいただきました。
一部抜粋で掲載します。
「本校は2年半前の平成30年度西日本豪雨災害で校舎1階が浸水、被災を経験し多くのものを失いました。本校舎が復旧する約2年間をプレハブ校舎と、被災を免れた2階、3階で過ごしました。その間不便な事も多く、大変なこともありましたが、他県の多くの皆様からご支援と温かいメッセージをいただき、とても励まされました。
私たちも被災によって多くを失いましたが、それにより得ることができたものもたくさんあります。皆様もまだまだ復興途中だとは思いますが、人との繋がりを大切に頑張って下さい。一日も早い復興を遂げられますよう、遠い地からではありますが、応援しています。」
このような温かいメッセージのように、我々も前を向いて、一日一日を大切に生活していきたいと思います。
真備陵南高等学校の皆様、本当にありがとうございました!
1月13日(水)、校長室にて農業クラブ会長・副会長の任命式がありました11月の役員改選で信任された2年生(農業科・林業科)の3名は校長先生より任命書を受け取りました
芦北高校は農業クラブ活動が盛んな学校で、各競技会においても全国大会で優勝するなど、輝かしい実績がありますこれからは3人には3年生代わって芦北高校農業クラブのリーダーとして学校を盛り上げてほしいと思います
★「農業クラブとは」高等学校の農業に関する学科に学ぶ生徒たちが、未来の農業や新しい農村の建設及び関連産業の発展を目指して、農業に関する科目を中心に自発的、積極的に学習活動を行う組織です。(農業関係学科が設置されている高校には「農業クラブ」があります)
〒869‐5431
熊本県葦北郡
芦北町乙千屋20-2
熊本県立芦北高等学校
管理責任者
校長 草野 貴光
運用担当者 広報部
TEL 0966-82-2034
FAX 0966-82-5606
E-mail
ashikita-h@pref.kumamoto.lg.jp
URL http://sh.higo.ed.jp/ashikita
学校からの緊急連絡(休校、授業打切り等)、各種連絡、資料・アンケート等について、学校・保護者間連絡システム「すぐーる」にて配信しております。
また、欠席・遅刻等についても本システムから連絡いただくことが可能になっております。