学校生活(芦高ブログ)

芦高ブログ

佐敷分教室と交流授業をしました(2年福祉科)

芦北高校には。芦北支援学校高等部佐敷分教室が併設されています。

福祉科では、佐敷分教室の生徒さんと様々な交流を図っています。とくに芦高祭では、手話ソングやダンスなど一緒に発表しています。

今回は、「ベッドメイキング」を一緒に学びました。

   

本校福祉科2年生は、ベッドシーツををきれいに敷く理由や角を三角・四角に作る手順を丁寧に教えていました。

佐敷分教室の生徒さんは、今後、福祉施設で実習に取り組んだり、将来、福祉施設で働きたいと考えている子も多いようです。

今回の学びを生かしてください1ツ星また、交流会をしましょうねグループ

本日(7/10)野球部が2回戦に出場します!

先日の玉名工業高校戦に勝利した芦北高校は、第96回選抜高校野球大会に出場した熊本国府高校と対戦します。授業のため球場に行って応援することはできませんが、授業しながら心の中でエールを送っておきます。

9:00からリブワーク藤崎台球場でプレイボールです。体育・スポーツ

なお、ライブ配信も行っているようです。応援する場所はどこであれ、芦北高校勝利の願いを届けましょう。(K)

下のバナーをクリック!

田んぼ(定点観測)と青空

田植えから約1ヶ月が経とうとしています。稲は相変わらずすくすくと育っているようです。この画像には映っていませんが、写真を撮りに行くといつも農業科の先生がお世話をされています。たくさん手をかけてこそ、おいしいお米になるんでしょうね。

そして芦北支援学校佐敷分教室さんの実習地では、前回よりもミニトマト(結構大きい)を赤く色づき、オクラの花もきれいに咲いています。このまま無事に収穫までいくといいですね。鳥獣や虫が悪さしないことを願ってます。(K)

実習直前シミュレーション(福祉科1年)

現在、福祉科3年生が介護実習に行ってますが、1年生も7月22日(月)から介護実習に行きます。福祉科では、介護施設等での1日の流れを実際に動いてイメージを作るという授業をしているところでした。先生方が利用者様役になりシミュレーションしていましたが、まだまだ慣れていないのか声も小さかった気がします。実習が終わる頃は、大きな声で笑顔で接することができるようになっているでしょうね。頑張ってきてください。(K)

令和6年度全九州高等学校体育大会(相撲競技)80kg級3位入賞

令和6年7月7日(日)福岡久山相撲場にて表記の大会が行われました。

本校からは80㎏級に3年農業科林田君が出場しました。

34℃という真夏日の中、多くの生徒が一瞬の立ち合いの瞬間に集中していました。

緊張の面持ちで始まった1回戦は得意の相手の懐に入ることができ勝つことができました。

その後2回戦では、一度は軍配が林田君に上がりましたが、協議の結果、取り直しを行うという接戦となりましたが、勝ち上がることができました。最終的には、準決勝敗退で3位入賞という結果でした。

インターハイ前の大きな大会でしたが、いい経験となる取り組みでした。今月末から始まるインターハイ1回戦で、今回負けた選手と戦うことになるので、リベンジを果たして勢いに乗り、いい結果につながるように今後の稽古に精進してきたいと思います。今後とも応援よろしくお願いいたします。

野球部初戦突破!

7月6日(土)リブワーク藤崎台球場で開幕した第106回全国高等学校野球選手権熊本大会ですが、開会式直後の開幕戦で芦北高校は玉名工業高校に5-4で勝利しました!そして、2回戦ではセンバツ出場校である国府と対戦することが決まりました。体育・スポーツ

7月10日(水)9:00からリブワーク藤崎台球場です!平日で授業日ということもあり応援には行けませんが、芦北の地からエールを送っておきます(K)お知らせ

大会詳細は、以下のリンクから!

 

農業機械の授業(農業科3年)

農業は、様々な農機具や農業機械を使います。花や野菜、果物を育てるためには、こういった器具の操作や手入れができることも重要です。授業でも言われていましたが、修理も業者に頼めば費用がかかりますが、自分で修理できるなら、その分の支出も抑えられます。大切なことですね。

今日は、刈払機の分解を行っていましたが、小さなころは色んなものを分解したりして遊んでいたので、とても楽しそうな授業に見えました。暑い中、みなさんお疲れ様です。(K)

 

性教育講演会が実施されました

7月2日(火)、くまもと被害者支援センター「ゆあさいどくまもと」から支援員の広岡様、上塚様にお越しいただき、「安心・安全な関係のために ~性暴力について考えてみよう~」をテーマにご講演いただきました。性の境界線を守る性行動のルールや法律の話、自分が被害にあったとき、友人から性被害の相談を受けた場合にどのように対応していくかなど、スライドをつかい丁寧かつ分かりやすく話していただきました。

「ゆあさいどくまもと」では、そういった相談に対応していただけるということでした。性被害はないことが一番と思いますが、もしもの場合、こういった窓口があることを知っていることも必要ですね。

最後に保健委員長の元村くん(林業科3年)からの講師のお二人に謝辞を述べて会を締めくくりました。(K)

 

田んぼ(定点観測)と積乱雲

田んぼの緑もどんどん色濃くなってきました。それだけ稲が成長しているということでしょうね。

田んぼの隣では、芦北支援学校佐敷分教室の実習地もあり、オクラの花が咲いたり、ミニトマトが色づき始めていたりとやがて収穫の時期を迎えるんでしょうね。イノシシやシカがいたずらしないといいですが…

梅雨の晴れ間の青空がひときわ鮮やかに感じます。そこには、もくもくと夏の雲「積乱雲(入道雲)」が顔を出してます。本格的な夏の到来も近そうです。(K)

 

令和6年度第1回公開授業週間が始まります。

今日は、雨も上がり天気も回復するようですが、その代わり暑くなるようですね。水分補給を忘れずに!

7月8日(月)~7月12日(金)の5日間は、芦北高校の公開授業週間です。学校では今どんな授業が行われているのか?芦高生は、どんな学校生活を送っているんだろう?そんな普段の学校の中が垣間見ることのできる機会です。公開授業に関する資料も以下に添付しておきますので、ぜひ、足をお運びください。(K)

R06 【芦北】第1回公開授業 案内.pdf

R06 【芦北】第1回公開授業 02 時間割.xlsx.pdf

R06 【芦北】第1回公開授業 03 教室配置図.pdf

雨が降り続きます。

やはり梅雨ですね。雨が降ってジメジメとした湿度高めの学校内です。でも暑い夏も私は苦手なので、どちらかというと冬がすきです。

それはそうと学校には、鳥にとって安全な場所が数多く存在します。その一つがここです。雨も振り込まないし、外からも見えにくく、天敵からも守りやすい場所だと思います。今年は3羽のひなが元気に育っています。近づくと親鳥が警戒するので、画像は頭が見えるか見えないかくらいですが…。元気に巣立ってくれることを願ってます。(K)

6/27(木)17:33~野球部の放送があります!

本日3件目のブログです!

今日の17:33~17:50にKAB(熊本朝日放送)の「めざせ甲子園」番組内の出場校の横顔で、本校野球部が出ます!

なんと、開会式後の開幕試合になります。7/6(土)11:00~リブワーク藤崎台球場にて玉名工業高校との対戦です。ご声援よろしくお願いします。ホームページのリンクも貼っておきます。(K)

御立岬海水浴場(芦北町)の海開き

梅雨の時期ですが、芦北町では海開きがあったようですね。芦北の海は、天草の島々を望むことができるとても穏やかな海です。西に開けているので夕焼けがすごくきれいです!夏は海水浴客で大賑わいします。水質ランクは、AA(適…水質が特に良好な海水浴場)で県内でもトップレベルだそうです。(K)

御立岬海水浴場 | 遊ぶ/観る | 御立岬公園 (otachimisaki.com)

高校進学フェスin東京に出展します!

6月29日(土)~30日(日)にかけて東京流通センター第2展示場Fホール(東京都大田区)で開催される対面式説明会に芦北高校も出展することになりました。これまで、オンラインによる学校説明会を行ってきましたが、いよいよ対面式で説明するチャンスができました。イベント詳細については下のバナーをクリックしてください。そして、当日は会場で待ってますね!お近くの方や「地域みらい留学」をご検討の中学生のみなさん!ぜひとも芦北高校のブースにお越しください。(K)

これまでのオンライン説明会の様子です。

オンライン合同学校説明会「2024年5月23日開催〜海の近くの学校〜」

オンライン合同学校説明会「2024年6月24日㈪~下宿生活の高校~」

 

定点観測(水田)と乙千屋(おとじや)川

6月12日(水)に田植えをしました。2週間しか経っていませんが、細かった苗がすくすくと成長しています。

その横を流れる乙千屋川はホタルの里だそうです。芦北町が「ほたる保護条例」を制定し、その特別地域にしているそうです。私は、まだここでホタルを見かけたことはありません(そもそもそんな時間にこの川を見ることがないのですが…)。見かけたという情報がありましたらお知らせください!(K)

 

 

朝読書からの帰り道で

 

校内で、たまにというかよく見かけるカニさんです。一体どこからやってくるのでしょうね。

画像では分かりにくいと思いますが、意外と大きめでした!

そして、威嚇するためにハサミを広げてくれたのでパチリしました。

やはり梅雨ですね。今日も午後から雨のようです。

気温(27℃)はそこまで高く感じませんが、ジメジメ(湿度80%)感は高く、不快指数78です。(K)

令和6年度ヤング街頭キャンペーンに参加しました!

6月22日(土)に道の駅「でこぽん」において「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」を合い言葉に、リーフレット等を配布し、街頭啓発を行うというイベントにボランティアで生徒が参加しました。「ダメ。ゼッタイ。」普及運動は、薬物乱用についての正しい知識を啓発するため、毎年全国各地で実施されています。併せて、開発途上国の薬物乱用防止活動等の支援に役立ててもらうための国連支援募金活動も行いました。

国内においても薬物乱用に対する警戒心や抵抗感が薄れ、大麻や覚醒剤等の乱用が特に若年層を中心に広がっているということでしたので、啓発活動を学校でも行っていきたいと思います。(K)

令和6年度の広報ツール完成!

今年度の学校ガイドブック(全20ページ)、タブロイド版(A3判4つ折両面)、体験入学等ポスターができ上りました!今回は、高峰生徒会長(3F)、才藤副会長(3W)、園田副会長(3A)の3人にモデルとつとめてもらいました。実は鶴ヶ浜海水浴場で撮影で5月に撮影しました。(まだ肌寒い気候でしたが夏服で撮影)その他にも、各科の紹介や部活動など、多くの生徒にも協力してもらいました。芦北高校の魅力をできる限り詰め込んであります。

お店や施設等で置いても構わないという場合、ご連絡いただくとお持ちしたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。(K)