7月25日(木)、体験入学を行いました。
近隣の中学校をはじめ、遠方の中学校からも参加して頂き、生徒会の学校紹介及び各学科(農業科、林業科、福祉科)の体験実習を行いました。
生徒会では、学校紹介や動画で部活動紹介を行いました。
農業科では、プロジェクト発表や実習製品の試食と、手作りのマーマレードやピーマンをプレゼントしました。
林業科では、木片を使用したストラップ作りの体験を行いました。
福祉科では、車イス体験などの福祉体験を行いました。
今回、多くの中学生、保護者・引率の先生方にお越し頂き、ありがとうございました。
皆さんと芦北高校でお会いできることを楽しみにしています。
芦北高校の2人は、ピアノを披露したり、子供達とあそんだりして、とても楽しそうです
受け入れ先のご家族とも打ち解けて、笑顔で過ごしています
その土地の文化に触れることができ、とてもよい経験になっています
カーティン大学を訪問しました
英語を学ぶためにやってきた学生さんを前に、用意してきたパワーポイントで各校・各地域の紹介をしました
芦高の丁さん・永野さんは、芦北町の特産デコポンや農業科の実習で作られているポンポンショコラッチを紹介しました
午後からはファームステイのミーティングポイントへ移動です
さまざまな体験を通して、学びを深めています
7月23日(火)に、八代農業高校で開催された「平板測量競技会」で芦北高校Bチームが優秀賞を受賞しました。
県内の農業関係高校から15チームが出場し、測量の精度や速さを競い合いました。
(一次作業)
(二次作業)
(三次作業)
芦北高校Bチームは農業科と林業科の混合チームです。
測量部キャプテンでもある3年農業科の後藤君のリーダーシップが実を結んだ大会となりました。
芦北高校、八代農業高校、南稜高校それぞれ2名、合計6名の生徒が参加する海外研修団(団長・森山大介南稜高校長)は、7月21日(日)6時54分新八代駅発の新幹線で出発しました
本校からは、1年農業科丁さん、永野さんが参加しています
これから7泊8日、オーストラリア・パースで、学校訪問、企業訪問、ファームステイ等を行い、国際理解と親善を深めることになっています
7月19日(金)、1学期終業式を実施しました。
まず、ALTのラリー先生の退任式を行いました。
英語と日本語で心温まるメッセージを述べて頂きました。
いつも明るく、楽しく英語の授業をして頂き、本当にありがとうございました。
終業式では、丁校長より「自らの意思で継続する」ことの大切さを述べて頂きました。
明日から夏休みに入りますが、それぞれしっかりと目標を持って自身の力を伸ばしてください
また、2学期に皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
7月18日(木)、クラスマッチを実施しました。
各クラスでチームに分かれて、佐敷分教室の生徒さんと合同でソフトバレーボールを行いました。
他学年・他学科の生徒とも交流でき、楽しみながら試合を行うことができました。
白熱した試合展開に、クラスで一致団結して応援しました。
それぞれ協力し合いながら対戦することができ、お互いの親睦を深める良い機会となりました。
7月18日(木)、表彰式とインターハイ壮行会を実施しました。
表彰式では、検定、部活動、農業クラブ等で優秀な成績を収めた生徒に表彰状が贈られました。
おめでとうございます。
インターハイ壮行会では、空手道部、新体操部、海外研修(英国・豪国・台湾)、介護技術コンテスト、学校農業クラブ等の大会・研修に参加する生徒に全校生徒で激励を行いました。
皆さんのご活躍を期待しています。がんばってください。
進学・就職試験を控えた3年生に対して「模擬面接」指導が実施されました!
外部講師として3人の先生方をお招きし、講話及び実践指導をしていただきました
ほとんどの生徒は本番形式での面接練習は初めてとあって、とても緊張した様子でした
この貴重な経験を糧にして、本番ではしっかり自分の良さをアピールしてほしいと思います
頑張れ受験生
7月16日(火)、生徒会役員改選を実施しました。
7月末で生徒会の任期が満了となるのに伴い、新・生徒会長及び副会長の立候補者の役員改選を行いました。
この選挙で、生徒会長1人、副会長2人が選出されます。
候補者、推薦者は以下のとおりです。
(生徒会長立候補者)
・2年林業科 橋本くん (推薦者 2年林業科 島子くん)
(副会長立候補者)
・1年林業科 山下さん (推薦者 1年福祉科 丸山さん)
・1年福祉科 嶋中さん (推薦者 3年農業科 谷地くん)
・2年林業科 農山くん (推薦者 3年林業科 竹本さん)
・2年福祉科 荒木さん (推薦者 2年福祉科 笹尾さん)
新しい生徒会の取り組みや学校の改善など、自分たちの意見をそれぞれしっかりと話してくれました。
投票の結果、新・生徒会役員が決定しました!
生徒会長 2年林業科 橋本くん
副会長 2年林業科 農山くん
2年福祉科 荒木さん
皆さんの活躍を期待しています。より良い学校を作っていってください!
7月9日(火)、八代高校にて八代・芦北・水俣地区生徒図書委員研修会が行われ、本校から4人の図書委員が参加しました。
図書委員会活動報告では、各学校が図書委員会の活動の内容や学校の紹介などをパワーポイントで発表しました。
グループ活動では、「読書のアニマシオン」や「読書会・読書ボード作り」を実施しました。
それぞれ一生懸命作業に取り組み、積極的に発言や発表を行っていました。
各学校と交流を図る貴重な体験ができ、有意義な研修会となりました。
7月1日(月)、7月の全校集会を実施しました。
生徒会からは月目標の発表がありました。
7月の目標は3年福祉科のクラスが考えた「暑さに負けるな!」です。
7月は気温が高いので、体調管理に気をつけて生活しましょう。
そして、スクールカウンセラーの緒方先生より講話をして頂きました。
ご自身の海外での研修体験などから、様々な国や文化によってそれぞれ見方が違うということを
教えて頂きました。広い視野で物事をとらえる大切さなどについて学びました。
1年生がLHRの時間に「ネット上のいじめ」について学習をしました
ほとんどの人がスマートフォンを持っている「社会」
使い方によってはとても便利な道具です
しかし使い方を誤ると、加害者にも被害者にもなってしまします
今日の学習では、事例や自分たちの体験をもとに、インターネットの「便利さ」「怖さ」「使い方」などについて考えました
6月18日(火)、定期考査終了後に全校生徒で地域貢献ボランティアを実施しました。
1年生は学校周辺の清掃、2年生は芦北町海浜公園、3年生はスカイドーム・五松園・JA周辺の道路など、各学年毎に分かれて清掃活動を行いました。
途中で雨天に見舞われましたが、最後までしっかりと清掃活動することができました。地域の皆様にもご協力頂きまして、ありがとうございました。
びぷれすの集い「第4回KUMAMOTO農業高校フェア」
農は熊本の誇り~私たちが明日の担い手です~
6月8日(土)熊本市上通のびぷれす広場とびぷれすスタジオにて行われました。
県内の農業高校11校1分校合同で、農業の重要性や素晴らしさについて情報発信し、県民の皆様に農業高校への関心を高めてもらうイベントです。
各学校の代表がステージに上がり、NHKの朝ドラでも話題となった『FFJの歌合唱』や各学校の制服と実習服のファッションショー
があり、会場は大盛り上がりでした。また、農業高校マルシェでは農業科が考案し「道の駅あしきた でこぽん」にご協力いただき製造した芦北の玉手箱弁当Ⅲ『タチウオ一夜干しの天ぷらとキーマカレーのお弁当』と生徒実習製品のイチゴジャムとマーマレードを販売しました。お弁当は例年恒例の行列
ができ、販売開始から5分程度で完売しました。このお弁当は7月20日~8月31日まで開催される「芦北伽哩街道2019」の期間中毎日、道の駅あしきた でこぽんの総菜コーナーで販売されます。
このイベントの様子はテレビでも放送されますので皆さんお見逃しなく!
RKKテレビ特別番組 6月29日(土)15時30分~16時放送(予定)
KAB 7月5日(金)19時54分~放送(予定)
「Do You のうぎょう?プラスワン」#214
6月7日(金)、3学年模擬投票を実施しました。
芦北町役場総務課・選挙管理委員会の江口様に選挙に関する講演を行って頂きました。
そして、芦北町町長選を想定した模擬演説を傍聴した後、本格的な模擬投票を行いました。
生徒一人一人がきちんと模擬投票を行うことができました。
芦北町役場の選挙管理委員会の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
6月5日(水)、性教育講演会を実施しました。
池田クリニックの泌尿器科医である池田 稔先生にお越し頂き、「性的自律のために」という演題で
講演して頂きました。
今回の講演で、生と性の大切さや性に関する様々な悩みや問題についてしっかりと考えることが
できました。
最後に、3年福祉科の保健委員長 林田さんが謝辞を述べました。
本日はお越し頂き、ありがとうございました。
6月4日(火)、全校集会を実施しました。
生徒会より月目標の発表や生徒指導部からの連絡などを行いました。
今月の目標は、3年農業科が考えた「体調管理に気をつけよう!」です。
気温と湿度が高くなり体調を崩しやすい時季ですので、規則正しい生活を心がけましょう。
先週から2週間、福祉科で教育実習生を受け入れています
HRは2年福祉科、研究授業を1年福祉科で行う予定です
研究授業は30日(木)です!!頑張ってください
5月24日(金)、新体力テストを実施しました。
50m走、ハンドボール投げ、反復横跳び、身長・体重など様々な測定を行いました。
毎日の体力作りもがんばっていきましょう。
5月24日(金)、高校総体激励会を実施しました。
高校総合体育大会、総合文化祭、野球夏の大会参加にあたり、日頃の練習の成果を発揮するため、全校生徒で激励を行いました。
生徒を代表して生徒会執行部が激励の言葉を述べました。
また、選手を代表して弓道部主将の選手宣誓の言葉がありました。
各体育会系部活動主将の決意表明もありました。
皆さんの応援をどうぞよろしくお願いします。
5月21日(火)、生徒総会を実施しました。
生徒会執行部が中心となり、活動計画や目標の発表がありました。
今年の生徒会のスローガンは『一輝当千』です。みんなが笑顔で輝く芦高を作っていってください。
また、各委員長による活動報告や年間計画の発表と各クラスの目標発表がありました。
一人一人が心がけて素敵な学校にしていきましょう。
5月20日(月)、スポーツフェスティバルを実施しました。
18日(土)が雨天のため順延となったスポーツフェスティバルですが、本日の午前中は晴天に恵まれ、実施することができました。
今年度は「一心不乱~競技が終わるその瞬間まで~」をテーマに、佐敷分教室の生徒さんと合同でスポーツフェスティバルを盛り上げ、がんばりました。
(スポーツフェスティバルの結果)
・男子・・・黄団(3学年)優勝
・女子・・・黄団(3学年)優勝
・総合・・・黄団(3学年)優勝
(クラス対抗リレー)
1位・・・1年林業科 2位・・・3年福祉科
3位・・・2年林業科
おめでとうございます。
・佐敷分教室・・・敢闘賞
皆で一致団結して頑張り抜くことができました。生徒の皆さん、お疲れ様でした。
本日、ご来賓並びに保護者の皆さま、地域の皆さまには本校までお越し頂き、ありがとうございました。
これからも芦北高校をよろしくお願いします。
いよいよスポーツフェスティバル間近となり、練習も大詰めです。
佐敷分教室の生徒さんと合同練習を行いました。
暑い中ですが、生徒たちは熱心に取り組んでいます。
もうすぐスポーツフェスティバルを開催します。
毎日、ダンスや入場行進などの全体練習を全員で取り組んで頑張っています。
5月18日(土)に実施しますので、ぜひ皆さんでお越しください。
5月10日(金)、各学年団に分かれてスポーツフェスティバルの練習を行いました。
18日(土)のスポーツフェスティバルに向けて、ダンスや剣道などがんばって取り組んでいます。
5月8日(水)、農業クラブ総会・校内意見発表大会を行いました。
農業クラブ総会では、農業科・林業科の農業クラブ役員を中心に、活動計画・活動報告などについて話し合いました。
今年度も農業クラブ役員が中心となって活動を盛り上げていってください。
校内意見発表大会では、各クラスの代表者が農業、地球環境、地域の食文化や伝統文化など様々な内容を堂々と発表してくれました。
選考の結果、3名の代表者が選出されました。
・3年農業科 宮島くん 『将来の夢』
・3年林業科 濵田くん 『森から海を見つめ、海から森を見つめる活動の実践』
・3年林業科 浅田さん 『人と森とを結ぶ』
3名は、6月に行われる県大会へ出場します。応援よろしくお願いします。
5月7日(火)、全校集会を行いました。
まず、生徒会より月目標の発表がありました。
今月の目標は、学級委員会が考えた「ネバー・ギブアップ~諦めたらそこで試合終了ですよ~」です。
もうすぐスポーツフェスティバルが開催されます。クラスで一致団結してがんばりましょう。
次に、今年赴任された中島先生より講話して頂きました。
竹細工、ミノムシの皮やハマグリの殻を使用した「ものづくり」について色々と紹介して頂きました。
そして、芦北町企画財政課の交流委員であるへスター・マレン先生に講話して頂きました。
母国であるイギリスについて、スクリーンを用いて教えて頂きました。イギリスと日本の違いやイギリスの文化について楽しく話して頂きました。生徒たちも興味深く話を聞いていました。
生徒を代表して、生徒会長がお礼の言葉を英語で述べました。
お忙しい中、講話して頂きありがとうございました。
最後に、各学年に分かれてスポーツフェスティバルの結団式を行いました。
5月18日(土)にスポーツフェスティバルが開催されます。各団で協力してがんばりましょう。
令和元年5月3日(金)~5月4日(土)にかけて行われた「第32回火の国旗 全国高等学校空手道優勝大会」に出場しました。
初日は様々な高校との練習試合をした後、開会式が行われ、昨年度手にした金教授杯の返還を3Fの弓削主将が行いました。金教授杯は、熊本県で一番良い成績を残した学校に贈られます。
2日目に本戦が行われました。試合結果は次のとおりです。
・2回戦 対串良商業(鹿児島) 5人残しで勝利
・3回戦 対瓊浦(長崎) 5人残しで勝利
・準々決勝 対山口県鴻城(山口) 5人残しで勝利
・準決勝 対開新(熊本) 3人残しで敗退
全国規模の大会で、昨年度に引き続き3位という結果を残しました。選手たちはよく頑張りましたが、決勝進出をかけた戦いで、ライバルの開新高校に敗れてしまいました。決勝まであと一歩、金教授杯も逃しました。
今回の悔しさをバネにこれからも精進します。
なお、試合は団体戦(勝ち抜き戦)で行われ、5人抜きを達成した選手には特別表彰があり、1Fの弓削と2Fの島子が受賞しました。15秒間のインターバルという過酷な条件の中、素晴らしい戦いを見せてくれました!
4月27日(土)、育友会総会を実施しました。
1時間目は、各学科の特色ある専門教科の授業を保護者の皆さんに参観して頂きました。
その後、育友会役員の方を中心に、育友会総会を実施し、各クラスに分かれて学級懇談会を行いました。
お忙しい中、保護者の皆様にお越し頂き、ありがとうございました。
お陰様で滞りなく終了致しました。
4月25日(木)、城南大会激励会を実施しました。
まず、生徒会長の3年林業科の竹本さんが激励の言葉を伝えてくれました。
選手宣誓は、バドミントン部主将の3年林業科竹永さんが行いました。
そして、各体育会系部活動の主将が決意表明をしました。
最後に、女子バレーボール部がみんなにエールを送ってくれました。
26日(金)に、ほとんどの体育会系部活動で地区の大会が行われます。
応援よろしくお願いします。
3年前の4月14日、16日。2度にわたる震度7の地震。
あれから3年の月日がたちました。
あの経験を決して忘れない!そして復興が今後ますます進むように!
そう願いながら全校生徒・職員で黙とうを行いました。
災害に対する心構えを再確認することができました。
今の幸せに感謝し、これからの学校生活も頑張ります!!
素晴らしい天気と景色の中でスタートしました。午前中は、高校生としてのルールやマナーについてや「学びプログラム」に取り組みました。
マリン活動
強い風の中、クラス毎に力を合わせて漕ぎきることができました!
今日も元気にスタートしました。
進路指導主事の講話で「進路目標を早く設定する」ことの大切さを学びました。
昼食は、定番のカレーでした!
4月9日(火)、対面式・生徒会オリエンテーションを実施しました。
新入生に、各学科の説明や生徒会活動、部活動紹介を行いました。
1年生代表挨拶では、農業科の永野さんが学校生活などについて述べてくれました。
部活動紹介では、文化系・体育会系の部活動が各自工夫を凝らし、楽しく紹介してくれました。
新入生の皆さんと絆を深め、より良い芦北高校を作っていけるように団結してがんばっていきましょう。
4月8日(月)、平成31年度(2019年度)入学式を挙行しました。
農業科26名、林業科24名、福祉科22名の合計72名が入学を許可されました。
新入生代表の誓いの詞は、林業科の大﨑さんが決意の言葉を堂々と述べてくれました。
歓迎の詞は、生徒会長の3F竹本さんが述べてくれました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
これから部活動や勉強など様々なことにチャレンジしていきましょう。
また本日、ご来賓の皆様、保護者の皆様にはご多忙の中、ご臨席を賜りありがとうございました。
4月8日(月)、1学期始業式と新任式を行いました。
今年度、丁校長先生をはじめ、8人の先生方をお迎えしました。
1学期がスタートしました。
新たな気持ちで、目標を立ててがんばっていきましょう。
3月28日(木)、転・退任式を実施しました。
今春、8人の先生方がご転出・ご退職されます。
転・退任挨拶では、芦北高校の思い出や生徒への激励の言葉を述べて頂きました。
生徒を代表して生徒会長の挨拶と、生徒会より花束贈呈がありました。
式後は、全校生徒のアーチでお送りしました。
また、たくさんの卒業生が、先生方のお別れに駆けつけてくれました。
先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
先生方のご活躍とご多幸をお祈りいたします。
本日介護福祉士国家試験の合格発表がありました
受験した11名全員が合格することができました
これまでのご指導や応援、ありがとうございました
4月からは、多くの生徒が介護福祉士として介護福祉施設や病院等で働きます。
今後とも在校生共々、よろしくお願いいたします
3月20日(水)、修了式を行いました。
表彰式では、情報処理検定、部活動表彰(バドミントン部、空手道部、弓道部)、熊本の心の作文、介護コンテスト、校内漢字テスト等の優秀者が表彰されました。
その後、木庭校長先生の訓話や校歌斉唱を行いました。
明日から春休みが始まりますが、体調に気をつけて新しい学年に上がってもがんばりましょう。
3月19日(火)、農業クラブプロジェクト発表会を実施しました。
農業科と林業科の生徒が取り組んできたプロジェクト活動の成果を発表しました。
◎農業科(果樹班、野菜班、草花班、わらび班、ほうじ茶班)
◎林業科(森育班、木育班、ホタル班、アマモ班)
今回の選考会の結果、
◎果樹班 ◎ほうじ茶班 ◎森育班 の3チームが選ばれました。
学校代表として、6月に行われる学校農業クラブ年次大会に出場します。
応援よろしくお願いします。
3月19日(火)、2学年対抗の百人一首大会を実施しました。
各クラスでチームを作り、トーナメント方式で百人一首の競技を行いました。
みんなで協力して、楽しみながら授業に取り組みました。
3月13日(水)、合格発表を実施しました。
前期選抜試験と後期選抜試験の合格者発表があり、受験生は自分の番号を見つけると喜びの声を上げていました。
皆さん、合格おめでとうございます。
入学式で皆さんと出会えることを楽しみにしています。
本日の5・6限目に「小論文講演会」が開かれました。講師に『空飛ぶ小論文教室~小論文学習者と指導者の100の質問 長岡の100の解答~』の著者である長岡裕子先生をお呼びして、将来必要となる文章表現能力について「話す」「書く」「読む」の観点から深く学びました。
3月1日(金)、卒業式を挙行しました。
農業科、林業科、福祉科の代表生徒に卒業証書授与を行いました。
生徒会長の2年林業科 竹本さんが在校生代表として、送辞を述べました。
3年生に贈る言葉を心を込めて読んでくれました。
また、3年福祉科の谷地さんが卒業生代表として、答辞を述べました。
記念品目録贈呈では、3年農業科の山本さんが代表して、目録を読み上げました。
最後の卒業生退場では、各学科で先生方や保護者の皆様にお礼の言葉を述べてくれました。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
皆さんがこれから羽ばたいていくことを願っています。
今回の式典では多くのご来賓の皆様方、また保護者の皆様方にご臨席を賜り、誠にありがとうございました。
本日3年生が同窓会入会式を行いました。
同窓会の皆様から、「校訓を『芦高魂』として胸に抱き、これからも頑張ってください。」とお祝いや激励のお言葉をいただきました。
3年生を代表して、林業科の尾上さんが挨拶を行い、同窓会より記念品が贈られました
これからも芦北高校の卒業生として、大きく羽ばたいてほしいと思います
2月25日(月)、1・2年生を対象に国際交流を実施しました。
熊本学園大学の外国語学部英米学科の皆さんにもご協力頂き、国際交流活動を行いました。
本校の学校紹介や農業科、林業科、福祉科の学科紹介を英語で行いました。
国際交流活動では、様々な異文化に触れ合い、それぞれの国の特色や自身のホームタウンについて話して頂きました。
貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました。
2月22日(金)に「しごと発見塾」が開催されました
この催しは地元の高校生たちに「もっと地元の企業の魅力を知ってもらいたい!」という思いから平成28年度より開かれており、今回が3回目、芦北高校体育館では初めての開催になりました
芦北高校、水俣高校、芦北支援学校の生徒たちが各事業所のブースを回り、熱心に担当者の方々の説明を聞いていました
体験作業ができるブースもあり、皆興味深そうに取り組んでいました
今回学んだことを生かし、進路に対する意識をさらに高めて、日々の学習活動に励んでもらいたいと思います
御参加いただいた関係事業所・団体の皆様、大変ありがとうございました
Do You のうぎょう? で芦北高校が紹介されます。
放送時間は、3月1日(金)の18:54~19:00です。
KABで放送されます。是非、ご覧ください。
2月19日(火)、定期考査終了後に「3年生からのメッセージ」を実施しました。
各学科、農業クラブ、生徒会より代表の3年生が1・2年生に激励の言葉を述べました。
・農業科代表 3A 中村さん
・林業科代表 3F 由藤くん
・福祉科代表 3W 荒木さん
・農業クラブ代表 3F 石矢さん
・生徒会代表 3W 谷地くん
3年間の学校生活の思い出や学科のこと、進路に向けた意気込み、夢や目標、努力したことなどを1・2年生に伝えてくれました。それぞれの3年生の気持ちが伝わってくるメッセージでした。
若者サポートステーションやつしろ所長の北里明子様を講師としてお迎えし、卒業を間近に控えた3年生に対して「働いていくこと」と題した就業支援講座が実施されました。
北里先生にはご自身の離職の経験をふまえながら、新入社員が陥りやすい「心の問題」についてわかりやすくお話していただきました。「苦しいときは一人で抱え込まないでほしい。学校の先生や相談機関にまず相談してほしい。」とのメッセージを忘れずに、明るく前向きに社会人として頑張ってほしいと思います。
2月8日(金)、情報安全・情報モラル教育講演会を行いました。
熊本県弁護士会の田中様に「ネットトラブル・ネットいじめの実態」について
というテーマでご講演して頂きました。
様々な判例等を分かりやすくパワーポイントで説明して頂きました。
生徒の携帯電話やスマートフォンの安全利用の推進にもつながる講演会でした。
最後に、2年福祉科の川口さんがお礼の言葉を述べました。
本日はご多忙の中、お越し頂きましてありがとうございました。
1月30日(水)に熊本県産業教育振興会 水俣・芦北支部会(産学連携事業)が芦北高校で開催されました。
地元の企業と芦北高校・水俣高校の関係者が一堂に会し、産業教育のあり方について意見交換を行ったり、各高校の取組み状況を報告したりしました。
(意見交換の様子)
(海外インターンシップ報告:2A濱崎さん)
Do You のうぎょう? の撮影が1月29日(火)にありました。
今回は、農業科と林業科の取組みと、空手道部と新体操部の紹介があります。
(撮影の様子)
3月1日(金)19:54~ KABで放送予定です!
昨日4日目は班別自主研修でした各班で練り上げた計画表を手に
全班8時30分にホテルを発ちました
多少の計画のズレや、電車の乗り違い等あったようですが、みんな最高の笑顔でホテルに帰着し、充実した研修となったようです
最終日5日目の午前は学科別研修です。農業科は豊洲新市場へ林業科は林野庁へ
福祉科はパラアリーナへ
限られた短い時間の研修でしたが各学科とも、今後の進路決定や学習意欲高揚の取り組みとして、効果的なものとなりました
5日間の修学旅行、沢山の笑顔沢山の挑戦
少しの失敗
がありました。
この経験を今後の学校生活に活かし、2年生はこの修学旅行を経て成長したと言っていただけるよう、頑張ってまいります
大変お世話になりました。
今日の早朝は、昨日よりも冷え込みマイナス12度
でした
それでも生徒達は元気に起床し朝食をしっかり食べ、笑顔でスキー研修最終日をスタートすることができました
午前中はリフトに乗り、初心者林間コースを何本も繰り返し滑り降り昨日の復習と、午後からの大挑戦に向けて練習を重ねました
午後からはゴンドラに乗り、山頂へ向かいます標高約1800m地点からの大挑戦です
足がすくむような斜面でしたが恐れず挑戦し、最終的には大多数の生徒達が、1度も止まることなく颯爽と滑り降りてきました
その姿は圧巻の一言でした
2日間の思い出深いスキー研修を終え、これより東京都内へと向かいます
朝起きると今まで経験したことのないマイナス7度の
銀世界
本日からスキー研修が始まりました
初めてのスキーに悪戦苦闘の様子ですが各班とも楽しそうに研修を進めています
午後からはいよいよリフトに乗り、コース中腹からの研修となります
本日より4泊5日の日程で、2年生が修学旅行に行きます
長野でスキー研修2日間の後、東京
班別自主研修、最終日は学科別研修
と盛り沢山の内容です
最高の思い出となるよう、旅行団全員、健康管理に注意して過ごします
1月8日(火)、3学期始業式を実施しました。
まず、部活動の表彰を行いました。
表彰者は以下のとおりです。おめでとうございます。
・城南地区高等学校バスケットボール選手権大会 男子 第3位
・人吉・球磨・芦北・水俣地区高校野球1年生大会 準優勝
・将龍杯高校剣道大会 男子団体戦 敢闘賞
次に、農業クラブ役員任命式を行いました。
生徒会長 2F 島子くん
副会長 2F 邑上さん
副会長 2F 渕本くん
皆さんで農業クラブを盛り上げていってください。
そして、始業式で木庭校長先生の訓話や校歌斉唱を行いました。
最後に、全校集会で生徒会より月目標の発表がありました。
今月の目標は、1年福祉科が考えた「体調を整えよう」です。
寒くなってきましたが、体調を崩さないように過ごしましょう。
学校ホームページの不具合が生じ、皆様にご迷惑をおかけしまして申し訳ありませんでした。
芦北高校の情報発信は継続して行っていきますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
どうぞ良いお年をお迎えください。
12月12日(水)の八代・芦北・水俣地区の図書館関係職員研修会で学校図書館大賞の選考が八代農業高校でありました。
「学校図書館大賞」は、八代・芦北・水俣地区の8校の学校司書が選んだ「今いちばん高校生に手渡したい本」です。
今年度はFFKベジテック株式会社様(大津町)と再春館製薬所様(益城町)を訪問しました。
FFKベジテック株式会社は大津町でキャベツやハクサイなど葉物野菜を中心に生産し県内外の中卸の会社に出荷をされている農業法人です。視察では社長の二子石様から軽トラックに野菜を積んで奥様と二人で事業を始め会社を大きくするまでの苦労や野菜の生産や品質へのこだわりなどをお話頂きました。様々な苦労を家族や従業員と乗り越え、更に事業拡大をめざす社長の姿から生徒たちはチャレンジすることの大切さを学んでいました。
午後から訪問した再春館製薬所では化粧品の製造過程や壁のないオフィスなどを視察しました。生徒たちは工場やオフィスを見て、説明してくださった社員の方に色々と質問をしていました。また、化粧品の体験コーナーでは男子生徒も興味津々でお肌の手入れをする姿も見られました。生徒たちは再春館製薬所の働いている方のいきいきとした姿や部署の垣根を越えて共にお客様のために一つになって働く姿が印象に残ったようです。
最後に今回の視察を受け入れてくださった会社の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
11月26日(月) 3年福祉科
11月27日(火) 3年農業科
11月28日(水) 2年林業科
11月29日(木) 弓道部
11月30日(金) 生徒会(竹本さん、宮島さん、濱本くん)
12月 3日(月) 1年生各クラス代表
12月 4日(火) 測量部
12月 5日(水) 農業クラブ(石矢さん、尾上さん、洲﨑くん)
12月 6日(木) 2年農業科(濱崎さん)
12月 7日(金) 3年林業科(石矢さん、鎌畑さん、矢野さん)
11月16日~18日に佐賀県鳥栖市で行われた第38回全九州高等学校新人大会兼第38回全国高等学校空手道選抜大会予選会に熊本県代表として参加しました
そして、九州大会優勝!の栄誉を手にすることができました創部以来、初めての快挙です!
芦北高校空手道部の部員は2年生4名、1年生2名の合計6名です。九州から集まった参加校の中では少ない部員なのですが、芦北高校空手道部にあこがれて門をたたいた生徒たちです今までの努力が実り、先輩たちができなかった九州No.1の栄誉を手にすることができました
個人組手でも2名の選手が全国選抜大会の出場権を獲得することができました。
全国大会では九州大会優勝校として全国選抜大会に参加しなければなりませんプレッシャーもあるかもしれませんが、全国の頂点を目指してがんばりますので、応援よろしくお願いします。
【試合結果】
男子団体組手 全九州トーナメント 優勝(初)全国選抜大会出場決定
九州北ブロック 優勝(6年ぶり2回目)
(出場選手)弓削彪介、島子颯晟、上谷圭輝、下川弦汰、石山敬太、島子楓也
男子個人組手 -61kg級 弓削彪介 2位 全国選抜大会出場決定
-68kg級 島子颯晟 2位 全国選抜大会出場決定
島子楓也 3位
+68kg級 石山敬太 3位
11月17日(土)、芦高祭2日目がスタートしました
福祉科と佐敷分教室の合同のダンスや手話ダンスの披露もありました。
お陰様で充実した芦高祭を実施することができました。
11月3日(土)・4日(日)山鹿市総合体育館で熊本県下高等学校新人剣道大会が行われました。
男子個人の部で、原屋 裕人(2年林業科 隼人中) くんが3位入賞を果たし、九州大会出場を達成しました!
九州大会は、2月9日(土)・10(日)別府アリーナで開催されます。 10月19日(金)、クラスマッチを実施しました。
天候にも恵まれ、大変充実したクラスマッチとなりました。
10月18日(木)3年林業科 鎌畑 美咲 さんが、蒲島 郁夫 熊本県知事から本年度熊本県がんばる高校生表彰を受賞しました。
知事講話では、「逆境にこそチャンスがある」と将来への活躍に向けたエールを頂きました。
サプライズゲストにくまモンがお祝いに駆けつけてくれました。
10月17日(水)、「RKK BOY'S & GIRL'Sキャンペーン」のガンバレガール、マケルナボーイのCM撮影を行いました。
RKKの皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
CM放送は、11月26日(月)~12月7日(金)の予定です
今から放送が楽しみです。ぜひ、ご覧ください。
10月17日(水)、火災避難訓練を実施しました。
今回の避難訓練の経験が皆さんの防災意識を高めてくれるきっかけになればと思います。
本日は、お忙しい中、お越し頂きありがとうございました。
10月13日・14日に熊本県高等学校空手道新人大会が文徳高校で行われました
芦北高校も順調に勝ち上がっていきます。そして、男子団体組手では優勝し、3連覇を達成!再び優勝旗を手にすることができました男子個人組手でも準優勝、ベスト4に2人、ベスト8に1人と上位8人中4人が芦北高校生が占める結果となりました
今回の大会では目標だった団体戦の優勝と4人の選手が九州大会に出場することができましたしかし、空手道部の目標はあくまで全国です。それに向かってこれからも日々鍛錬していきますので、応援よろしくお願いします
9月28日(金)、第2回定期考査終了後、薬物乱用防止講話と交通安全講話を実施しました。
生徒たちは、メモを取りながら耳を傾けていました。
最後に、生徒を代表して交通安全委員長が謝辞を行いました。
本日は、お忙しい中、ありがとうございました。
次に、全校集会を実施しました。生徒会より、10月の月目標の発表がありました。
10月の月目標は、2年福祉科が考えた「季節の変わり目に負けず、健康管理をしよう!」です。体調に気をつけて生活しましょう。
9月13日(木)、八代清流高校で八代・芦北・水俣地区生徒図書委員研修会が行われ、
4人の図書委員が参加しました。
消しゴムはんこは、各学校との混合のグループで集まり、各々好きなデザインを熱心に彫っていました。
好きな本を1冊選び、POP作りにも挑戦し、各自オリジナルティに溢れた作品を作っていました。
各学校の図書委員会の活動を学ぶことができ、良い刺激を受けていました。会場校の生徒・先生方のみなさんには準備・設営等、大変お世話になりました。ありがとうございました。
生徒会より月目標の発表がありました。
今月の目標は、3年農業科が考えた「無遅刻・無欠席を心がけよう!」です。
今一度、生活習慣の見直しや目標設定をしていきましょう
今回は、福祉科の 磧先生に講話して頂きました。
ご自身の体験をもとに、日常の何気ない幸せに気付くことやありがとうという感謝の気持ちを持つことの大切さを教えて頂きました。
様々な出来事の良さに気付き、感謝の気持ちを抱いて充実した日々を過ごしていきましょう。