荒尾市市民体育館で開催された
また、男子団体では、残念ながら1ポイント差の僅差で念願のインターハイ出場を逃しました。
団体戦では、悔しい思いをしましたが、個人でそれぞれ結果を出しました。
全九州大会、中国総体にむけて頑張りましょう!!
本日、新体力テストが行われました。
まず、ストレッチなどの準備運動がありました。
身体計測をはじめ、握力、50m走、ハンドボール投げ、立ち幅跳びなど
様々な測定種目が体育館、グラウンド、保健室などに分かれ、実施されました。
2年生、3年生は昨年度よりも良い結果が出せるようにがんばっていました。
午後は、高校総体・野球夏の大会激励会が行われました。
中川教頭先生からの激励の後、校旗授与を剣道部主将の川畑さん、選手宣誓の言葉を空手道部主将の釜さんが行いました。
バスケットボール、新体操、サッカー、陸上競技、バレーボール女子
バドミントン、空手、剣道、弓道、相撲、野球
の各部活動のキャプテンが試合の日程と意気込みを語ってくれました。
もうすぐ大会が始まります。皆様の応援、どうぞよろしくお願いします
本日、生徒総会が行われました。
昨日に続き、今日もよい天気に恵まれ、スポーツフェスティバルに
向けた全体練習を実施しました。
今日は、入場行進の練習の後、午前中最後のプログラム、全校
ダンスの練習を行いました。
今年のダンス曲は ケツメイシの「友よ」です。
曲のリズムにあわせて、隊形を変えながら踊りの練習をしました。
スポーツフェスティバルまであと9日です。
今週前半の梅雨のような大雨から一転、眩しい太陽と清々しい青空が広がるなか、
平成28年度スポーツフェスティバルの全体練習が始まりました。
1日目の今日は、入場行進の練習を実施しました。
スポーツフェスティバルは学年対抗で各種目を競います。
入場行進も得点種目の一つです。
各学年堂々と入場行進ができています。
初めて参加する、1年生も足並みを揃えて入場することができました。
大会まで、10日!!
学年で団結して頑張りましょう。
スポーツフェスティバルの全体練習が始まりました。
初日の今日は、あいにくの雨のためグラウンドでの全体練習はできませんでしたが、
体育館で初めての学年練習を実施しました。
2、3年生は、はじめに全校ダンス練習を行い、その後2年生は日本剣道形の練習、3年生はダンスの練習をしました。
1年生は集団行動の練習をしました。
最初はぎこちない動きでしたが、今日一日で見違えるようにキレのある行進ができるようになりました。
本番は21日(日)です。練習時間は短いですが、先生方や先輩方のご指導の下、感動を呼ぶスポーツフェスティバルとなるよう、一丸となって頑張ります!!
5月6日(金)5,6時限目に農業クラブ総会と校内意見発表大会が実施されました。
農業科、林業科各クラス2名ずつの代表 計12名が発表しました。
みんな緊張した面持ちでしたが、力強く堂々と発表できました。
本日の校内大会で選ばれた3名が、6月23日(木)・24日(金)の熊本県学校農業クラブ年次大会
(芦北青少年の家で開催)に芦北高校代表として出場します。
代表者は以下の3名に決定しました。
2年農業科 宮島 さん 「日本の農業」
2年林業科 二子石 さん 「聞き書き甲子園に参加して」
3年林業科 山下 さん 「未来に繋ぐ『今』」
県大会では良い結果を出せるよう、限られた時間を大切にして練習に励んでください!
本日、新入生と在校生の対面式・生徒会オリエンテーションが行われました。
優しい先輩たちが新入生の入部を待っています!
平成28年度がスタートしました
今年度も芦北高校のホームページをご覧いただき
ありがとういございます。
初日の今日は、まず新任式をおこないました。
4月から9人の先生方をお迎えしました
先生方よろしくお願いします。
3月12,13日 第2回熊本県南フードバレーフェスタが熊本市の(仮称)花畑広場と
サンロード新市街を会場に開催されました。
県南地域(八代、芦北・水俣、球磨)の農林水産品の熊本都市圏における販売促進と
販路拡大を目的として、ご当地グルメ等を中心に64の業者等が出店したイベントです。
本校からは、農業科と林業科の生徒が、13日(日)に参加し、実習製品などを販売
しました。マーマレードや焼き菓子、草花などの販売とともに、先日、農業科でレシピ
を開発し、JAあしきたで製造販売する
芦北牛や太刀魚などの芦北の食材をつめたお弁当
「芦北の玉手箱」も販売し好評でした。
あいにく曇りの天気でしたが、多くの来場者から本校生徒の手作り製品を購入していただきました。
ありがとうございました。
2月20日(土)に、2年福祉科の3名が、「熊本県生徒地歴・公民科研究発表大会」に参加しました!
この発表大会は、地歴・公民科に関する課題を自分たちで見つけ、研究し、その内容を報告するものです。
芦北高校は毎年参加していますが、今年は2年福祉科の3名が、
「高齢者が幸せに暮らすために」というタイトルで発表しました。
インタビューや実習、学科で学んだことをふまえて、芦北町の福祉に関する課題とその解決策について
しっかりと報告できました!
研究をとおして、福祉についてさらに理解を深められました。
この経験を生かし、来年の介護福祉士国家試験合格
に向けて頑張っていきます!
本日は、今年の夏の参議院選挙から選挙をすることになる3年生を対象に、芦北町
選挙管理委員会のみなさんより講演会をしていただきました。
講演会の前半では、「なぜ、選挙に行くべきなのか」「選挙運動はどのようなものなのか」
など生徒たちのもつ、素朴な疑問点に動画やクイズなどを交えて説明していただきました。
後半では、3人の方が新芦北町長の候補者となり模擬選挙が行われました。本物の投票箱・
本物の投票用紙などを使い、本番さながらの模擬選挙で、生徒たちも選挙に関心を持つことが
できました。
芦北町選挙管理委員会のみなさん、ありがとうございました。
今日はRKKラジオのディレクターさんとJA熊本中央会の担当者こられ、
代表4人のコメントの収録がありました
http://www.ja-kumamoto.or.jp/news/radio-spot-cm/
金曜日の夜からの雪により、芦北高校は銀世界になりました
土曜日の夕方に降った雪の高さを計測したところ25cmありました。
今朝は、だいぶん雪も解けましたが、まだまだ、雪で一面覆われています
今朝の学校の様子です
学校は休校となり生徒の姿はありませんでしたが、職員で正門駐車場の雪かきを行いました。
明日は、天候が回復するようですが、山間地域にはまだ雪が多く残っているようです。学校周辺もまだ雪の固まりや
アイスバーンがあって危険なため、明日まで休校となります。
雪がすっかり解ける、みなさんが元気で登校できることを楽しみにしています
東京に到着しました。
東京ディズニーランド前の舞浜駅からスタートです。
事前に計画した行きたい場所を班ごとに研修します。
原宿や池袋、秋葉原など都内各地にそれぞれ出発しました。
東京ディズニーシー組も無事に園内に入って楽しんでいます。
修学旅行2日目の朝です。
今日の新潟は雪の予報ですが、
今朝は晴れています。
平成28年度入学者選抜試験募集要項 を掲載しています。
受検を希望する方は、中学校を通じてお問い合わせください。
詳しくは、リンク先(下線)を参照してください。
芦高祭2日目、午後の部は1年生の大正琴の演奏から始まりました。まずは1年農業科による「Yesterday」と「聖者の行進」。
次に1年福祉科による「三百六十五歩のマーチ」「にじいろ」。最後に1年林業科による「花は咲く」「千本桜」でした。各クラス
の個性が出たすばらしい発表でした。
次の農業科・林業科の発表では日ごろの学習について発表を行いました。農業科では学習風景の写真を用いながら
分かりやすく説明しました。2年生ということでまだまだ緊張はしたものの、頑張っていました。
林業科の発表は先日最優秀賞をいただいた「木育」についての発表でした。さすが3年生。安定感のある発表で3年生のすごさを
実感しました。
最後は福祉科と分教室さんによる発表。
1年生が合唱&ハンドベル、2年生がダンス、3年生が手話ソングです。
各学年の色が出ているすばらしい発表でした。
1年生は『あなたに』を優しく歌い上げ、ハンドベルの音色ともマッチしたすばらしいものでした。
2年生のダンスは先生方も参加してサプライズもあり会場を盛り上げました。
最後3年生の手話ソンでは家族や大切な人たちへの感謝の気持ちを歌・手話・そして言葉で伝えるとても感動的なものでした。
芦高祭2日目
今年もたくさんのお客様にご来場いただきありがとうございました。今年は雨ということもあり、バザー会場が急に変更
となり申し訳ございませんでした。また、保護者や地域の皆様には、駐車場などご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
来年はきっと晴れてくれることを祈ってます。
以下、当日の様子です。
みんな練習の成果を十二分に発表してくれました。今年は体育館でのバザーの実施ということで例年以上にお客さんが
いらっしゃってとても緊張しました。とても楽しい発表でした。
午後の部では各クラス発表・保健委員会発表・そして熊本県議会議員松野明美さんの講演会がありました。
各クラス発表・保健委員会
今年は3年農業科・2年農業科の2団体が動画作成に挑戦しました。3年農業科は『A-TUBE』と題して、
様々な企画に挑戦しそれをまとめていました。
「目隠しバスケ」「すきまおとこ」など爆笑を巻き起こしていました。
また、2年農業科は昨年に続いて2年目の動画作成。去年よりも数段パワーアップしていて生徒たちの成長を感じる
作品でした。音楽とダンス、そして笑いを兼ね備えた、まさにエンターテイメントと呼べるものでした。
保健委員会は応急処置について笑いながら学べる動画を作成していました。保健委員長3F坂除君を中心とした作品
で文化の祭典でもある芦高祭にふさわしい内容でした。
【松野明美さん講演会】