7月14日(金)、性教育講演会を実施ました。
生徒は加治先生の質問に積極的に答える等、熱心に耳を傾けていました。
加治先生にはお忙しい中、本校にお越し頂きありがとうございました。
5月30日(火)、芦北支援学校佐敷分教室3年生と3年林業科森林レクレーション班との「森林教室」を鏡山演習林で実施しました。
今回のプログラムは、
1 森林散策 2 葉っぱアート 3 ネイチャーゲーム(色集めゲーム)です。
・森林散策では、山菜や樹木について学んだり、鳥の鳴き声に耳を澄まし、
野いちごや木イチゴをみつけて食べるなど笑顔あふれる時間となりました。
・晴天に恵まれ標高約700mの山頂から眺める景色は、芦北町から天草まで
を一望することができ絶景でした。更にやまびこ体験もできました!!「やっほー」
・葉っぱアートでは、森の中から拾ってきた葉っぱや木の実などを使って
動物の絵などに挑戦しました。どれも素晴らしい作品が完成しました!!
・佐敷分教室のみなさん、本日は、ありがとうございました。
森や木について知りたいことがあったらいつでも私たちに聞いてくださいね!!
5月24日(水)、生徒総会を実施しました。
本日、授業参観と育友会総会を行いました。
授業参観では、農業科、林業科、福祉科の各学科の特色ある授業が多く展開され、たくさんの保護者の方にご参観頂きました。
保護者の皆様、地域の皆様と共に魅力ある学校運営に尽力して参りますので、今後ともご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
本日午後より、平成29年度入学式を挙行しました。
新制服を着用した今年度の新入生
農業科 37人 林業科 42人 福祉科 36人 計 115人
が木庭校長先生より入学を許可されました。
新入生代表誓いの言葉を林業科川野さんが述べ、
歓迎の詞は、生徒を代表して生徒会長の3年林業科片野さんが述べました。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
これから充実した芦高生活を一緒に送っていきましょう。
本日、新任式・始業式を実施しました。
4月より新たに9人の先生方を迎え、平成29年度の芦北高校がスタートしました
今日から新学期がスタートしました。何事にも一生懸命取り組んでいきましょう
3月28日(金)、転退任式を行いました。
今年度、10人の先生方が転退出されます。
更なるご活躍を期待しております。
入学式で皆さんの元気な姿が見られることを願っております。
本日、終了式を行いました。
まず、各学科、部活動、成績優秀賞等の表彰式が行われました。
新年度に向けて新たな目標を立てて、Challenge for your Dream! の気持ちで新学期を迎えられるように頑張りましょう!
平成29年3月17日(金)、芦北高校生徒会・ボランティア部・農業科から、熊本地震の被災地にある嘉島東小学校並びに嘉島西小学校へメッセージカードや花の鉢植え等を贈りました。
平成28年7月に、芦北高校ボランティア部が全校生徒に呼びかけて両校に折鶴、メッセージカード、花の寄植えを贈りました。その後も両校児童からお礼状や年賀状が届くなどの交流が続いていました。
今回、両校の卒業する6年生と学年が一つずつ上がる在校生へ、本校生徒会とボランティア部から祝詞、メッセージカード、手作りオブジェと、農業科1年生が栽培した花(サイネリアとガザニア)をそれぞれ20セットずつ贈り、「互いに夢に向かって頑張ろう!」とエールを届けました。
3月1日(水)、第68回卒業証書授与式が行われました。
多くの御来賓の皆様方にご臨席を賜りまして、粛々と式を終えることが出来ました。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様方には、本校までお越し頂きましてありがとうございました。
3年生がこれから社会に羽ばたき、活躍していくことを願っております。
今日はRKKラジオの宮川さんがこられ、代表4人のコメント収録が
ありました
http://www.ja-kumamoto.or.jp/radio/
2017年4月から芦北高校の制服が新しくなります。
たくさんの新入生に着ていただけることを願ってます。
修学旅行学科別研修として、「日本介護福祉士会」の本部を訪問し、副会長の松下様に講話をしていただきました。日本の介護を取りまく環境(介護人材の不足)として、要介護者数と介護職員数の推移について学習し、その中で、高齢者の増加により、2020年には20万人の介護人材が必要となると予想されていることを知りました。100人に3人・・・つまり33.3人に1人が介護職を担う状況になります(総務省統計)。今後の日本を支えていく人材になるよう、介護に関する知識と技術を高めると共に、自己の成長に努めたいと思う実りある研修となりました。最後に、生徒代表として山内君が「進路実現と介護福祉士国家試験合格」に向けての決意とお礼の言葉を述べました。
残りの高校生活を通して、魅力ある人間に成長していきましょう!
今回の新制服お披露目に、なんとあしきた親善大使の田中美久さん(HKT48)ご本人にお越し頂きました!
12月22日(木)表彰式・終業式を実施しました。
今回の表彰式は、部活動や各学科等からたくさん受賞者の名前が挙がりました。
3学期は、1月10日から始まります。事故や病気等何事もなく、元気な姿で皆さんに会えるのを楽しみにしています。
12月21日(水)、佐敷分教室の生徒さんと長距離走大会を実施しました。
天気予報では雨の予報でしたが、当日は天候に恵まれ暖かい気候の中で行うことができました。
まず、体育館で開会宣言や選手宣誓、準備体操等を行いました。
その後、男子16キロ、女子15キロの道のりを元気いっぱい駆け抜けました。
結果は以下のとおりです。
男子1位 3年林業科 松永成昭さん
女子1位 2年福祉科 濱本琴美さん
ゴール後は、育友会の皆さんが協力してくださり、おいしい豚汁を頂きました。
沿道で応援してくださった地域の皆様、育友会の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
まず、古田校長先生から自分自身の身近ないじめ・差別について意識を高め、差別をなくすことの大切さを話して頂きました。
それから、各クラス代表生徒による三行詩人権メッセージが読み上げられました。三行詩という短い文章の中に込められた、
それぞれの「人権」に関する様々なメッセージや思いについて発表がありました。
12月15日(木)、水俣高校で八代・芦北・水俣地区生徒図書委員研修会が行われました。 参加校は、八代高校、八代工業、
八代東、八代農業、八代清流、八代白百合、芦北高校、水俣高校の8校です。
本校からは、1年林業科2名、2年林業科1名、3年農業科1名の4名が参加しました。
午前中は、各学校の図書委員会活動報告と木製グッズ「ペーパーナイフ」作製を行いました。 ペーパーナイフ作りは、各学校との
混合のグループで集まり、各々やすりでヒノキの木を削って形を作っていきました。
午後は、徳富蘇峰・蘆花の生家見学がありました。初めて訪れる生徒が多く、丁寧に説明してくださる館長さんの話を興味深く
聞いていました。
各学校の図書委員会の活動を学ぶことができ、良い刺激を受けていました。会場校の水俣高校の生徒のみなさん、先生方には
準備・設営等、大変お世話になりました。ありがとうございました。
12月6日(火)の八代・芦北・水俣地区の図書館関係職員研修会で学校図書館大賞の選考が八代清流高校でありました。
「学校図書館大賞」は、八代・芦北・水俣地区の8校の学校司書が選んだ「今いちばん高校生に手渡したい本」です。
ノミネート作品は、以下のとおりです。(作品名50音順)
『明日は心でできている』 小山 薫堂(PHP研究所)
『母さんがどんなに僕を嫌いでも』 歌川 たいじ(PHP研究所)
『小やぎのかんむり』 市川 朔久子(講談社)
『災害支援手帖』 萩上 チキ(木楽舎)
『18歳からの民主主義』 岩波新書編集部(岩波書店)
『水曜日の凱歌』 乃波 アサ(新潮社)
『世界からボクが消えたなら』 涌井 学(小学館)
『夜を乗り越える』 又吉 直樹(小学館)
投票の結果、学校図書館大賞2016は『小やぎのかんむり』に決定しました!
今回の選考は難しく、1回目の投票では『小やぎのかんむり』と『水曜日の凱歌』が同票数となり、2回目の投票で大賞が決定しました。
高校生におすすめの本です。ぜひ!
(※表紙の掲載は講談社に許可を得ています)
11日(日)八代ホワイトパレスで開催された、国際ソロプチミスト八代及び国際ソロプチミストななうら主催の『女子中高生の為の「夢を拓く」討論会』へ、林業科・福祉科から2年生3名が参加しました
教師・看護士・医師・服飾関係・音楽・イラストレーター・視能訓練・言語聴覚士etc…
たくさんの学びがあり、刺激ある時間となったようです。
7日(水)6限目「農業クラブ役員改選」が行われました
芦北高校農業クラブの伝統を引き継ぎ、更なる発展に繋げるためにも頑張ってください。期待しています
」と、感謝の気持ちを述べていました。
3年生の役員の皆さん、本当に一年間よく頑張ってくれました!
お疲れ様でした
芦北高校では、毎朝6時すぎから元気の良い声が聞こえてきます。
剣道部が朝稽古を行っている声です。
稽古の後は、校内の清掃活動にも汗を流してくれます。
この日も気持ちの良い挨拶をしてくれました。
日々技を磨き、心も磨いています。
空手道部の男子は、平成28年11月11日~13日の期間
長崎県長崎市の長崎県立総合体育館で開催中の
「全九州高等学校空手道新人大会 兼 全国高等学校空手道選抜大会予選会」に出場しています。
初日の今日は、開会式と団体形、個人形の競技があります。
本校は、明日10時開始の個人組手から出場します。
県大会2位の2年林業科・鬼塚君は、この予選会で5位以内に入れば、
2年連続の全国選抜個人組手出場が決まります。優勝目指して頑張ります!!
本校でも、毎年校内で研究授業を行っています。
本年度は、これまでに数学、農業、公民、林業で4回の研究授業を実施しました。どの授業も教科に関わらず多くの先生が見学に来て、様々な意見を述べてくれます。
今年は、指導案を拡大して教室に掲示し、研究授業を見学した先生がそれぞれの気づきを付箋に書いて貼る取組を行っています。青の付箋にはよかった点、赤の付箋には課題点を記します。研究授業後は授業者が付箋を整理して振り返りを行います。付箋に貼られた意見を他の先生が見ることによって、先生方の学びあいにもつながります。
10月18日(火)は初任者研修(林業)の一環で研究授業を行いました。林業以外の多くの先生が授業を見学し、たくさんの付箋が貼られました。当日は農業のスーパーティーチャーを本校に招き、有益な指導・助言をいただきました。研究授業をとおして先生方が学びあう取組についても評価をいただきました。
11月21日(月)~25日(金)まで公開授業週間を実施します。本校の授業を御覧いただき、多くの方々から感想やアドバイスをいただけたら幸いです。
今日は本校で刈払機取扱者安全衛生教育講習会が行われました。 この講習は、刈り払い機を使うために受けておかなければならないものです。
農業科・林業科では実習で刈り払い機をよく使うため、1年生から3年生までの計43名の生徒が講習を受けました。
午前中は講習です。刈り払い機を安全に扱うための話をしてくれました。
午後からは実習です。実際に刈り払い機を使って操作やメンテナンス方法を学びました。
午後からの実習は暑くて大変でしたが、みんなしっかり受けていました。 今日学んだことを実習でしっかり活かして安全な作業を実施しましょう。
芦北高校では『目指す生徒像』として、
「人の心の痛みのわかる生徒」
「あいさつのできる生徒」
「夢に向かって努力する生徒」
を掲げています。
今回、生徒会副会長の中村一愛さんと執行部の松永雄生さんを中心に看板を作成してくれました。
毎日通る昇降口から教室へ向かう廊下に掲示ています。
よりよい学校生活を送れるよう、ひとりひとりが頑張っている芦北高校です。
3年生の就職希望者を対象とした模擬面接が行われました。
3年生の皆さん、がんばってください。
ロータリークラブの皆様、本日はお越し頂きまして誠にありがとうございました。
熊本県学校農業クラブ連盟農業情報処理競技会か菊池農業高校で行われ、本校から辻田さん(林業科3年)と白藤くん(農業科1年)が参加しました
来年は上位入賞できるように頑張ってほしいと思います
各クラスのチームに分かれ、『ソフトバレーボール』競技でクラスマッチを行いました。
生徒の皆さん、お疲れ様でした
「未来ある君たちへ伝えたいこと」というテーマで、男女交際や命の大切さについてパワーポイントや動画を用いながら御講演して
頂きました。
一人ひとりが相手を思いやり、責任ある行動を取ることで『命を結んでいくことの重み』と『生きていることの喜び』を感じながら、
これからの学校生活を過ごしていってほしいと思いました。
先日の生徒会役員改選挙の結果をお伝えします。
【生徒会長】 2年林業科 片野さん
【副会長】 2年福祉科 中村さん
2年林業科 二子石さん
これから魅力と活気に溢れた学校を目指して、芦高生を力強く引っ張っていってください
6月23日(木)~24(金)、熊本県学校農業クラブ連盟年次大会が「あしきた青少年の家」で行われました。
年次大会とは、農業関係高校で学ぶ生徒の学習成果を発表する県大会のことで、九州大会、全国大会の予選を兼ねています。
今年度は、芦北高校が事務局となりましたので農業科、林業科の全生徒で運営しました。
本校の生徒は、会場設営や司会・計時・記録などの運営、受付案内、来賓接待、駐車場誘導、弁当配布、ドアの開閉、掲示物、
装飾など…たくさんの仕事をしました。
農業生産や環境、農村文化など農業に関わる分野を3つ(Ⅰ類~Ⅲ類)に分け、1日目は意見発表、2日目はプロジェクト研究
発表と大会式典が行われました。 本校からも各分野に出場し、農業に関する意見や日頃の研究成果を堂々と発表
してくれました。
また、大会式典には地元の行政・農業関係者、中学校の校長先生方などたくさんの皆様に御出席いただき盛会に終えることが
できました。これも生徒のみなさんの頑張りがあったからこそです。運営に携わった生徒、発表に頑張った生徒のみなさんお疲れ
様でした。ありがとうございました。