2016年3月の記事一覧

3学期クラスマッチが行われています

 スポーツ日和の快晴!とはなりませんでしたが、雨も降ることなくクラスマッチを行うことができています。新体育委員長の堤内くんの競技説明からスタートした今回のクラスマッチでは、ハンドボール・バスケット・バレー・フィッシング・百人一首・サッカーの6種目の競技が行われているところです。学年最後のクラスマッチということもあり、白熱した戦いが行われています。(^^)
 ただ、天工ならではの競技”フィッシング”は不漁のようで、小さなふぐばかりが釣れていました。ふぐは得点になりませんので・・・さて結果はいかに?(^^;)
 
 
 
 
 
 

制服採寸が行われています

 昨日の合格発表に続いて、本日は制服・実習服・体育用品採寸が行われています。9:00からは機械科と情報技術科に入学する生徒が採寸しているところです。採寸を行うことで、天草工業高校に入学するんだという実感を強めている生徒もいるかもしれませんね。実習服は中学校まではなかったものですので、どういうものか興味津々といったところでしょうか?
 電気科と土木科に入学する生徒の採寸は10:45から行われます。
 
 

合格発表が行われています

 本日は合格発表が行われています。朝早くからたくさんの生徒・保護者・中学校の先生方が来校され、掲示板が張り出されるのを今か今かと待っておられました。9:00に掲示板が掲げられると一斉に人だかりができ、大きな歓声が上がる中、番号を確認されていました。
 見事合格された皆さん、おめでとうございます!

 学校はこれから皆さん方の受け入れ準備を全力で行っていきます。

 

十万山公園清掃活動


 3月12日(土)に本渡商工会議所女性会主催「十万山公園清掃活動」に本校ソフトテニス部・ボクシング部・水泳部の計35名の生徒が参加してきました。この清掃活動には、本校生徒の他に天草市職員・東京本渡会・本渡商工会議所女性会・地元企業の方など多数参加されました。
 今回の清掃活動の目的は「美しい天草を維持していくこと」であり、本校からも十万山公園を見ることができ、地元天草を清掃しようと部活動生が参加しました。
 十万山公園には、東京本渡会より桜の苗木や多くの公園設備を寄贈されています。桜も咲きはじめるこの季節、頂上からの景色は一段と素晴らしいものとなっています。

  

   


       最後に参加者全員で記念撮影

東日本大震災で被害にあわれた方々に弔意を表し黙祷を行いました。

 本日、6限目の授業開始時に各クラスで黙祷を行いました。
 5年前の3月11日に起こった東日本大震災の記憶を風化させないよう、また被害にあわれた方々への弔意を表しましょう、という内容のお話を教頭先生が放送で行われた後、1分間の黙祷を行いました。
 東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島各県の公立小中学校114校のうち、半数近くの51校で仮設校舎で授業を受けており、これは被災校の子どもの3割に当たる3,300人に当たると今朝の新聞で読みました。
 本校のキャッチフレーズの一つに「当たり前のことを当たり前に」というのがありますが、学校で当たり前のように授業を受けるということさえ叶わない児童生徒がこの日本の中にいることに想像を巡らせる必要があると改めて思ったところでした。
 校内の国旗掲揚台に掲げられた国旗、県旗、校旗も半旗にしてあります。