八農ブログ

晴れ 春作始動!メロンの播種!

野菜専攻では春作が始まりました!笑う

メロン(肥後グリーン)の播種を行いました。

例年はセルトレイにまいていましたが

今回は、育苗箱に種をまきました!

立派なメロンが生育できるように

野菜専攻生で

頑張っていきます!興奮・ヤッター!

笑う デコポンの袋詰め・販売!

果樹専攻では寒波前にデコポンを収穫し

現在、デコポンの袋詰めを行っています!

袋詰めが完了したら販売します!笑う

柑橘系の良い香りとほどよい酸味と甘みがあってとても美味しいです!

ぜひ!ご賞味下さい!興奮・ヤッター!

実技試験実施!!

3年生は学年末考査が始まり、最後の定期考査です。

福祉家庭科3年生では、被服・福祉の実技試験を実施しました。

生活デザインコースの被服(ファッション造形基礎)では、手縫いでできるサニタリーケース作り、福祉(生活と福祉)では指定された折り紙を折るテストです。

みんな真剣に製作しています。

被服のサニタリーケースです。ワンポイントの刺しゅうも施しています。

福祉の折り紙です。にそうぶね、こいは指定、その他はそれぞれ自由作品です。折り方図を見ないで作ることができるようになりました。

1年生のときにはプリントがあっても先生に聞きながら行っていた製作活動、3年間の積み重ねで自分の力で作品を作ることができるようになりましたね。

福祉家庭科 課題研究発表会

福祉家庭科3年生が、1年間取り組んできた課題研究の成果発表会を実施しました。

今年は集会を避けるため、ビデオ撮影での映像を、1,2年生がクラスで視聴する形式をとりました。

撮影はとても緊張しましたが、3年生も自分たちの発表を客観的に見ることができてとても勉強になりました。

食物班の発表のようす福祉研究班の発表のようす  被服製作班の発表のようす

ほくそ笑む・ニヤリ この違い!分るかなぁ?

 1年園芸科学科の生徒たちが、蒸しパン作りに挑戦しました。

今回は、ベーキングパウダーで作る班と重曹(タンサン)で作る班に分かれて、製造しました。作り方は、両方とも同じでしたが、最後のできあがりの色が、少しちがう程度でした。

 

 

  できあがりの色 ベーキングパウダー  写真下

          重曹         写真上

 

驚く・ビックリ かまぼこ作り!

 3年食品科学科の生徒たちが、かまぼこ作りに挑戦しました。

今年は、悪天候で魚の種類が特定できず、高級魚のスズキになってしまいましたが、刺身で食べても美味しいぐらいの新鮮さでした。

まず、その切り身を小さく切りながら、残っている骨を取り除きます。

水でよく洗い、水気を切って、すり鉢で粘りが出るまですりつぶし、塩、砂糖、片栗粉、卵白を入れて、蒸し器で蒸せば完成です。

 今回は、半分は青のりを混ぜて作ってみました。

 

 

 ちゃんと、かまぼこの堅さになり、とても美味しかったです。

3学期 リモート スタート!!

 熊本県のリスクレベルが『レベル5 厳戒警報』と言うことで、3学期始業式・表彰式は、リモート形式で開催しました。生徒職員初めての試みではありましたが、何事もなく終えることができました。生徒たちは前のスクリーンを見ながら、静かに話を聞いていました。

 表彰式

 

                     教室画像

 始業式

 

                教室映像

 三部会 新旧会長挨拶

 

 

 

 

記念日 サンタさんもビックリ❢

 1年食品科学科の生徒たちがデコレーションケーキ作りに挑戦しました。『さすが食品科』と言われるぐらい個性あふれるケーキが出来上がっていました。1年に一回のことなので、年々上達していくことでしょう。

 

 

   

記念日 X’イブイブにケーキ作り

 1年園芸科学科の生徒たちが、デコレーションケーキ作りに挑戦しました。本日は短縮授業で、短い時間の中思い思いの個性的なケーキが完成しました。一部ではありますが紹介します。