八農ブログ
学校パンフレットをリニューアル!
令和3年度の学校紹介パンフレットができました。
是非、ご覧ください。
フローズンヨーグルトを製造!
2年食品科学科の生徒たちが、フローズンヨーグルトを作成しました。
この夏の暑さをのりきるために、ヨーグルトを使った、爽やかな風味のするアイスクリームを製造しました。今日は製造しただけで、現在冷凍庫でキンキンに冷蔵中です。明日の放課後、みんなで頭ガンガン爽やかに食べたいと思います。
酸乳飲料を製造
2年食品科学科の生徒たちが、6月25日と7月6日にヨーグルトを発酵させて作る乳酸飲料を製作しました。日頃飲んでる乳酸飲料は合成酸乳を使っているものが多いですが、今回はヨーグルトを作り、ミキサーで砕いて作る方法で製作しました。ヨーグルトを均質化するために10分ほどミキサーにかけ、その後温度を調節しながら、低温殺菌し冷ましてから香料を添加してペットボトルに詰め、完成しました。
いつも飲むものと違い、これはこれで美味しいと、生徒たちは冷たく冷やした酸乳飲料を飲んでいました。
野球部 夏の大会 始まる!
7月5日夏の大会に向けて、野球部推戴式をおこないました。
今年は、湧心館高校と松橋高校と八代農業高校の3チーム合同で出場します。組み合わせ抽選の結果、13日に八代県営野球場で第3試合必由館高校と対戦します。生徒たちは学校での応援になりますが、県営野球球場では地域の方がたの熱い声援と応援をお待ちしています。
防災避難訓練 実施
7月5日に令和3年度の防災(地震・津波)避難訓練を実施しました。
昨年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、避難訓練を中止しましたが、今年度は、八代農業高校の生徒と近隣住民の方、それに鏡保育園の園児たちが参加し、大きな地震・津波が発生したとの想定で、避難をおこないました。地震発生直後、放送を聞いて4階まで避難するのにみんな大変そうでした。その後、体育館に集合し、鏡消防署から3名の方が来ていただき、避難のしかた、事前の対策についての話をしていただきました。
有佐小学校との田植え交流
有佐小学校との田植えの交流学習を行いました!
本校の園芸科学科の3年生と一緒に小学生たちはみんな初めての田植えだったそうで
泥だらけになりながらも田植えを楽しそうにしていました!
次は、収穫したお米を炊いてみんなで食べたいですね!
7月1日求人票 受付開始!
7月1日から求人票の受付が始まりました。今年も新型コロナウイルス感染症のため、八農進路部へ直接求人票をもって来ていただける企業等が少ないかなあと思っていましたが、昨年度より、多くの企業の方々が、来られ受付ました。郵送での受付も昨年より多く来ており、今年は幸先のよい出だしとなりました。3年生は8月に校内選考、9月5日より選考書類受付開始、9月16日より就職選考開始になります。早く自分のやりたい仕事ややりがいを見つけ、自分の将来を確立させましょう。
1年生みんなで田植え実習!
快晴に恵まれ、1年生全員で田植え実習を行いました。
植えた品種は、「ヒノヒカリ」です。九州地方を中心に中国四国地方で作付けされているお米で、常用米として人気があります。
実習では、やわらかい土の感覚や動きにくさに足をとられながら一生懸命植えました。
これから時間をかけて管理していきます。
秋の収穫が楽しみです!
八代農業塾 第2回研修開催!
八代農業塾の第2回研修が6月26日(土)14:00から開催されました。今回の講師として、熊本県指導農業士 岡田 健志郎氏が、スライドを上手く活用しながら「経営計画」について講義がありました。
実際に農業をおこなううえでの必要なことやライフバランス(仕事だけではなく休むときは休む)などを活用し、年間を通して仕事があり、なるべく無駄なことをしなくていいようにするなど、当たり前だけど当たり前になってないことを言われました。
次に国立研究法人農業研究機構 柴田 昇平氏、早田 蛍氏をお迎えし「気象と管理」の講義をおこなっていただきました。最初は難しそうな計算式等が出てきて、「生徒たちは大丈夫か?」と思いましたが、その後は、日本の気象の変化や温室効果ガスなど分かりやすく説明していただき、このことをどの様にして今後の農業に活かしていくのかを話されました。
桃の収穫はじまりました!【園芸科学科】
園芸科学科の果樹専攻では、桃の収穫がはじまりました!
今回は、収穫が比較的早い早生種の収穫でした!
毎年、大変人気ですので機会があれば是非ご賞味ください!