八農ブログ

笑う 農業クラブ総会を開催。

 5月20日(木)7限目相当の時間に農業クラブ総会を開催しました。

 まず始めに、ここにる3学科すべての生徒一人一人が農業クラブ員ということを自覚し、活動目的の1.科学性を高める。2.社会性を高める。3.指導性を高めることを目標とした活動を行なう組織だと認識してくれたと思う。

 次に昨年度の活動報告や予算の執行内容、各種大会の報告などを行ないました。次に今年度の予算案や大会の日程等の説明を行ないました。

 

      農ク総会風景         成人代表挨拶

         農業クラブ役員の生徒たち

花丸 今年も完成!いちごジャム。

 5月18日(火)2年食品科学科の生徒たちが、いちごジャムを製造しました。大きくて綺麗なイチゴをふんだんに使い、美味しく仕上げました。色もかなり綺麗に仕上がり、味もびっくりするぐらい美味しかったです。6月初旬ぐらいから300円で販売予定です。

 

 

会議・研修 介護職員初任者研修 開講式(福祉家庭科)

5月18日(火)4限目

 介護職員初任者研修 開講式を実施しました。

 福祉家庭科2年生では、これから130時間の講義・実習を行います

今日は、いよいよ開講式ということで、校長先生からの激励の言葉をいただき、代表生徒による宣誓、意気込みたっぷりに記念撮影を行いました。

2月まで授業を受けていきます。2Sの皆さん、頑張りましょう!!

エイエイオー!!

校長先生からの温かい激励の言葉をいただきました。

目標はひとつ「技術を身につける」!!

代表宣誓、代表の生徒が緊張しながらも

堂々と決意の言葉を述べてくれました。

最後にみんなで記念撮影。これから資格取得にむけて

気合い十分です。ファイト~。

今年のユニフォームはライトブルーです!!

 

晴れ いろんな意味で熱かった体育大会!

     

 5月13日(木)に体育大会を開催しました。コロナ対策はもちろんのこと、各競技後、保健委員が消毒をしたり、間隔を開けて応援したりと色々な対策を行なっての開催でした。

 当日は雲の間から太陽が顔を出し、湿度・気温共もめちゃくちゃ上がり、熱中症の方も心配されましたが、競技途中に給水タイムをつくり、給水・休息を取ったことで、誰も熱中症になることなく無事に終わることができました。

 本日の体育大会は生徒会の生徒たちと職員、それに観客で見られなかった保護者の皆様、来賓の皆様が1番喜んでいることでしょう。

 生徒たちも笑顔で『楽しかった』と言っていました。

 橋口校長先生の体育大会に向けての挨拶を紹介します。 体育大会挨拶.docx

 当日の写真は行事アルバムのところへ掲載します。

 

   

給食・食事 幕の内弁当にチャレンジ(福祉家庭科)!!

3S(福祉家庭科)生活デザインコースの「フードデザイン」の授業

今回のメニューは「幕の内弁当」

普段の料理にちょっと一手間加えて飾り付け、お弁当箱に盛り付けました。 

 

メニューは

 豚肉としいたけの串揚げ 鶏肉のうま煮 花はす 花形にんじん

 きゅうりの蛇腹 菊花卵 

にんじんをねじり梅に、きゅうりを蛇腹に、ゆで卵を花形に、れんこんも花形にと飾りきりも頑張りました。

木型を使って俵形にするのも普段はなかなかしませんが、こうやって飾るのもいいですね~。

 

コロナ対策で、それぞれ1人1台の調理台に分かれて真剣に飾り切りをする姿は成長を感じます。(写真取り忘れました)

花丸 母の日 スイーツ完売!

 5月9日(日)に日奈久温泉センターばんぺい湯前で生徒たちが開発したスイーツを販売しました。例年、生徒たちが販売までを行なっていましたが、コロナウイルス感染拡大防止のため、イベント担当者の方が販売されました。

 とても好評で、1時間ほどですべて完売となりました。

音楽 桃栗3年柿8年【園芸科学科】

本校の農場にて柿の木植えました!ピース

品種はたいへん人気な太秋柿です!にっこり

題名にあるとおり柿は生育に時間がかかります。戸惑う・えっ

今回、植えた柿は果実がとれるまで3~4年くらいかかるみたいです心配・うーん

それまでしっかり管理していきます!笑う