八農ブログ

鉛筆 農業経営者激励会行われました

3月9日に本校で農業経営者激励会が行われました。

農業経営者激励会とは・・・?

農業経営及び農業関連産業を志す生徒を激励し研修を通して経営意識を高め今後の進路の参考にするために行う。

更に生徒が農業経営及び農業関連産業について学び、就農及び関連産業への就職意識高揚を図るために行います。

本校の2年園芸科学科9名と3月に卒業した2名を対象に行いました。

 

 

八代地域振興局の藤田様より・・・

熊本県の農業産出額はおよそ3400億円であり

全国5位を誇る農業県である。しかしながら

担い手不足などの問題もありながら、農業に魅力を感じ他産業からチャレンジする人も増えた。

 

これから思い描く事にチャレンジし、

光り輝く主役になってほしい!!

とエールを頂きました。

  

 

 

課題研究の取り組みとして

2年園芸科学科の藤本さんが

ナノバブル水を用いたシクラメンの生育調査について

の発表を行いました。

 

 

 

 

 

 

質疑応答では

「農家よりも学校現場の方が研究を行うことができる、

是非地域農業に貢献してほしい」

「ナノバブル水がシクラメンに有効であることで

品質は向上するが、管理の時間が従来よりも増えるのでは?」と経営の観点からの意見もありました。

 

 

 

 

「農家の先輩から後輩へ」

氷川町でい草農家をされている河野様から

〇一期一会を大切に人脈作りをすること

〇作業日誌をつけること

〇困った時は声を上げみんなに発信すること

〇日頃から考える癖をつけること

失敗を恐れずにチャレンジし

失敗した数だけ経験になり自信がつき成功が近づく

 

 

 

八代市で養蜂農家をされている西岡様より

養蜂農家の1年について

教えていただきました。

知らないことも多く有りとても勉強になりました。

春の訪れとともに蜂蜜を採取し青森や北海道まで巣箱を移動し

様々な蜂蜜を採取し、冬は奄美大島で冬を越すそうです。

講話の中でも先ほどの河野様と共通して

〇スケジュール管理をし、その日の気づきを記入すること

〇感覚よりもデータが大切

1年、2年、、、5年と積み重ねたものが自分の糧になる、今からでもできます!!

 

さて、2年生の皆さん

講話を聞いてどう考えましたか???

2年生は4月には3年生になりいよいよ進路実現に向けて本格的に動き出しますね。

夢の実現に向けて、今何をしなければならないのか、何が自分に必要なのか・・・

これまでのように、何か待つ自分では実現には至りません。

何事も主体的に、自分から発信し行動ができる3年生になってくださいねにっこり

 

今年の3月に卒業した

前田さん(左)鳥居さん(右)は

本校卒業後は

農業大学校や農業生産法人に進学、就農予定です。

是非地域に貢献できる農業人になってくれることを

願います笑う

 

 

 

トマトの支柱立て(園芸科学科 野菜専攻)

この記事で紹介するといっていた

園芸科学科『野菜専攻』の授業の様子をお送りしますにっこり

 

以前紹介した「トマト苗の鉢ずらし」のトマトは

既に定植が完了しており

花も咲き始めました花丸

 

野菜の先生がおっしゃるには

非常に大きくて立派な花らしいですキラキラ

成長していけば大きなトマトがなるはずですが

このままではトマト自身の重みで

地面をはうトマトになってしまいます汗・焦る

そうならないために本日の授業では

トマトの支柱立てを行いました!

 

まずは座学で本日の作業説明を聞きます鉛筆

実技教科とは言えいきなり作業を行うわけではありません。

その後、支柱をホイルローダーのショベルを使って運びました。

 

ハウスでもう一度作業を確認してから開始です!

トラクターで運んできた支柱を

みんなで支柱を立てるところまで運びます。

時には慣れない1年生に先輩である2年生が指示を出しますよ期待・ワクワク

 

先生が支柱を立てる見本を生徒たちに見せた後に

指導いただきながら徒も実践ですにっこり

支柱を支える人は頭に気を付けてくださいね戸惑う・えっ

  

作業を理解したら2人1組に分かれて支柱を立てていきます。

慣れている2年生は

1年生とペアになり支持を出しながら作業を進めていきました期待・ワクワク

 

 

ある程度支柱を立てたら、

重要な端の支柱を斜めに立てる作業を行いましたひらめき

斜めにする理由は

端の支柱間にワイヤーを張るため

力がかかっても支柱を抜けにくくするためなのだそう驚く・ビックリ  

 

美味しいトマトを育てるためには

色々な作業をしないといけないのですねにっこり

今回のハウスのトマトは

早ければゴールデンウィーク前には収穫できるそうです?!

トマトと言えばのイメージですが

色々な間をかけることによって

以前は食べることができなかった時期にも

美味しいトマトを食べることができるのですね期待・ワクワク

 

もちろん、その技術は簡単なものではありません?!

しかし、普段の授業で色々なことを学ぶことで

園芸科学科野菜専攻の生徒たち

野菜を育てるスペシャリストに成長していきます興奮・ヤッター!

 

美味しい八農産トマトの収穫まで

今しばらくお待ちくださいませ笑う

園芸科学科の授業 & ジャガイモの芽が出てきました!

園芸科学科(H科)の木曜5・6限

全学年(現在は1・2年のみ)で

総合実習」の授業が行われます会議・研修

本日の授業では各専攻(野菜・果樹・草花)に分かれて

1・2年生合同で作業を行っていましたひらめき

 

今回は各専攻ごとに記事を分けて

どのようなことをしていたのかをご紹介していきます笑う

 

その前に…

 

農場を取材しながら歩いていたところ

先日ご紹介したジャガイモ が芽を出しているのを発見期待・ワクワク

そして先日ご紹介したイモの種類メークインダンシャク以外にも

ホッカイコガネ十勝コガネインカのめざめインカのひとみさやあかね

色々な種類のジャガイモが植えられていましたニヒヒ

収穫したら何にして食べましょうか?

今から楽しみですねキラキラ

令和4年度 専門学科のある高等学校との企画開発商品及び会員開発新商品発表会に参加!!

 本日、令和4年度専門学科のある高等学校との企画開発商品及び会員開発新商品発表会がホテル熊本テルサで開催されました。

 くまもと県南の学校を代表して、水俣高校と八代農業高校の生徒が参加し、発表を行いました。 

 開会式では、くまもと県南フードバレー推進協議会会長である木村副知事のご挨拶があり、その後、出席者紹介・事業説明、会員事業者挨拶及び商品紹介(試食)、専門学科のある高等学校の商品開発成果発表(試食)、最後に蒲島知事それぞれの商品についてアドバイスを頂きました。

 八代農業高校の発表では、芦北高校、南稜高校と連携した商品開発について発表を行いました。

 3月9日(木)、18:09からのTKUニュースで、新商品発表会の様子が放送されますので、ぜひご覧下さい。

 (※放送された内容がTKUのホームページから見ることができます。)

 くまもと県南フードバレーの関係者の皆様、本日は大変お世話になりました。

 今後も、よろしくお願いいたします。

 

会議・研修 八農ジョブフェア(高校生と企業との意見交換会)

3年生はそれぞれの進路を決めて

卒業して行きました。

それに対して

1・2年生は卒業後の進路をどう考えているのでしょう?

まだ決めてない…戸惑う・えっ

何をしたいのか分からない…困る

と言う生徒も多いはず?!

 

そのような悩める1・2年生のために

高校生と企業との意見交換会を行いましたグループ

 

今回は様々な産業・職業の10企業の方々をお招きし

それぞれの仕事についての説明をしていただきました会議・研修

八農生たちは前半・後半で

気になる2つの分野の説明を聞きました鉛筆  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回お招きした講師の方々は

各企業の代表の方も多く

どのような思い・信条・理念で仕事に取り組んでいるのか

熱くパワフルに語ってくださいました期待・ワクワク

その様子に引き込まれた生徒たちも

話に聞き入り熱心にメモをとる姿が見られました鉛筆

 

様々な業種10企業の方々にお話しいただきましたが

次のような共通する内容も多かった気がします驚く・ビックリ

〇 好きなこと・やりたいことをやれば自然と身に付く

〇 仕事の中で自分が面白いと思ったことをやればよい

〇 人とのコミュニケーションは大切

〇 人が望むこと・喜ぶことを考え実践する

〇 新しいことにチャレンジすることを忘れない

〇 仕事がうまくいけば相手はもちろん自分も幸せ

 

人生の先輩ともいえる企業の方々の話を聞いて

八農生は何を思ったのでしょうか?

今回の話を参考に

将来何をしたいのか

夢実現のためにどうしたらよいのか

今後しっかり考えてみてくださいね笑う

もちろん先生たちは全力でサポートしていきます興奮・ヤッター!

晴れ サクラを楽しむのは人だけではないようです

先日ご紹介したカワヅザクラには

連日メジロヒヨドリ花の蜜を求めてやってきます笑う

写真の鳥はメジロです。

 

 

見ていてホッコリする春の風景ですねにっこり

既に葉桜となってきたカワヅザクラですが

もう少しだけ楽しめそうです花丸

 

さて本日は、高校入試の合格発表日 合格

中学生の皆さんのサクラは咲いたでしょうか?

3年生が卒業してしまって

ちょっと寂しくなった八農。

新入生が入学してくることを心待ちにしております期待・ワクワク

学校 最後のホームルーム

本日は3月1日、卒業式の日ですお祝い

卒業式終了後

各教室に分かれて

最後のホームルームが行われましたグループ

渡り廊下から見る教室棟の風景も見納めですね心配・うーん

 

以下に各クラス最後のホームルームの様子をお届けします。

なお、保護者の方も多く写っているため

写真の解像度を下げて掲載しております。

ご了承ください。

 


園芸科学科(3H)

  

    

卒業証書を渡された生徒が一言ずつあいさつをしていた3H。

生徒にも泣かないといわれていた担任の先生が

こみ上げるものに耐え切れず涙を見せる場面もうれし泣き

何だかんだ言って

生徒たちにしっかり愛されていた担任の先生でしたハート

 


食品科学科(3F)

  

  

 

大所帯の3Fは動画を見ながら大盛り上がり!

3年間の思い出を振り返りながら

最後まで楽しそうに談笑していました。

ホームルーム終了後も担任の先生は

生徒から引っ張りだこのようでしたよニヒヒ

  


農業工学科(3E)

  

  

6人とは思えないほど賑やかで笑いの絶えないクラス。

本日は担任の先生が一人一人の思い出をじっくりと語り

それを聞いた生徒たちの中には号泣する生徒もうれし泣き

少人数だからこそ生徒と先生含めたクラス全体の絆が

深まった3Eでした了解

 

 

 福祉家庭科(3S)

  

  

卒業式は保護者にとっても一つの区切りの時。

3Sの生徒たちは保護者に

日ごろの感謝の言葉をつづった「感謝状」を手渡していましたEメール

保護者のありがたみを改めて知り

思わず泣いてしまう生徒もうれし泣き

今後は生徒の皆さんが

保護者に恩返しをしていく番ですねハート


 

本日以降3年生は

八農の校舎に制服を着て登校することはありませんうれし泣き

最後の登校はいかがだったでしょうか?

 

3年生はスタートから苦難の連続でした。

新型コロナウイルス感染症のため

入学早々1か月の臨時休校から始まった1年生。

その後も各種イベントの中止や縮小など

当たり前にできていたことができなかった学年です。

高校の大切な思い出となる修学旅行も中止でした泣く

 

3年間を振り返ると

辛かったこと、苦しかったこと、悔しかったことが

たくさんあったことでしょう。

 

それでも

できることをできる範囲で頑張ってきた生徒たち

くじけることなく努力し続け

気付けば立派に成長し

本日ついに巣立っていきます期待・ワクワク

 

大変な高校生活を無事終えた八農卒業生ならば

きっと今後

どんな苦難があろうとも

乗り越えていけるに違いありません!

それぞれの選んだ道で

活躍してくれることを信じています興奮・ヤッター!

卒業生の行く先に幸多からんことをキラキラ

 

 卒業おめでとう!お祝い

グループ 先輩たちの仲間入り ~同窓会入会式~

八農の3年生は卒業と同時に同窓会に入会しますにっこり

入会するための大切な儀式である同窓会入会式を本日午後

同窓会の役員の方々にお越しいただき行いましたグループ

同窓会会長様のあいさつをいただいた後

入会者代表宣誓を行いました。

同窓会から卒業生に向けて

同窓会入会の記念品として

立派な卒業証書入をいただきましたキラキラ

明日もらえる卒業証書を入れてくださいね!

最後に

農業鑑定競技やフラワーアレンジメント競技で全国で活躍した3名に

同窓会長賞の授与が行われました花丸

 

今までは同窓会の先輩方に支えてもらう立場でしたが

今度からは八農の後輩を支える立場になるわけです興奮・ヤッター!

それでもまだまだ3年生の皆さんは若輩者。

同じ同窓会の先輩方に相談したり助けてもらったりしながら

ゆくゆくは八代農業高校の後輩たちの

頼れる先輩になってくださいね興奮・ヤッター! 

3ツ星 卒業式に花を添えるのは・・・?

 

日中暖かくなり、過ごしやすくなってきましたねにっこり

朝は寒いのに、昼間は汗ばむ日もでてきましたね汗・焦る 

みなさん、体調管理には気をつけてくださいね 戸惑う・えっ

 

さて、今日は明日の卒業式に向けてあちらこちらで様々な準備がされていますよピース

明日の卒業式に、3年生の門出を祝って三部会のみなさんが  

コサージュを作成しています ハート                             

              

 

まずは草花の担当の先生から説明があります・・・

 

 

 

 

 

 

 

            

 

レザーファンにワイヤーを通して固定します汗・焦る

細かい作業ですが・・・どうですか???

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

綺麗に仕上がりましたよハート

 

 

明日は卒業式・・・

3年間の思い出を思い返すといろんな事がありましたね!

高校での友人・思い出は一生の宝物です、

人と人との繋がりを大切にしてくださいねハート

 

 

 

花丸 日頃の頑張りをみんなに紹介!~表彰式~

3年生が登校するのも残り2日。

本日は朝から表彰式を行いました。

3年生は入学してから本日まで

様々な場面で各々が大活躍してきましたピース

中でも全国レベルで活躍した生徒や

3年間を通じて頑張っていた生徒に対し

表彰を行いました。

 

 

 

 

写真以外の生徒もたくさん表彰されていて

全員はとてもご紹介できません我慢

 

表彰された生徒以外も 

3年間の高校生活の中で努力し成長してきましたにっこり

本当は3年生全員に何かしらの表彰をしたいですね花丸

 

 

ついに明日は卒業式。

表彰式の後に卒業式の予行練習を行いました。

明日の卒業式はどのような式になるでしょうか?!

今から楽しみですね興奮・ヤッター!