水高diary

学校生活

【英語科】共通テストまで71日!

3年普通科特進コースでは共通テスト(旧センター試験)の演習をしています。グループで問題の振り返りをし、問題を解くコツや留意点について話し合い、全体で共有しました。一致団結して高得点を取ろう!

【ハンドボール部】女子選手、公式戦に出場しシュートを決めた!!

 ハンドボール部の女子選手たちが、10/31(土)に新校になり初めて公式戦に出場しました。今回は宇土高校、天草拓心高校と3校合同チームを結成しての出場でした。結果は11-28で負けてしまいましたが、伝統校相手に最後まで粘り強く戦い、本校の選手たちは60分間フル出場、シュートも決まりました。本校に新たな伝統を刻んだ女子選手たち、次の試合に向け、これからも練習に励みます。

*水俣高校には、様々な部活動があります。県南地区には珍しいハンドボール部もその一つです。ハンドボールは、投げる、走る、跳ぶの陸上競技種目の全てをボールを扱ってゴール数を競うスポーツです。体力、筋力、チームワーク、ヘッドワークなど様々な能力を高めることができます。中学生の皆さん、高校からはじめる人も多いので是非チャレンジしてみてください。(写真は、本校体育館での練習の様子です。)

  

 

【商業科】3年生の面接披露!

3年商業科の就職内定者が2年商業科の皆さんに面接を披露!進路実現に向けて2年生へアドバイスをしてくれました。3年生の素晴らしい受け答えに2年生は圧倒された様子(^^)2年生の皆さん、 自らの進路実現のために意識高く行動しよう!

【防災】くまもとシェイクアウト訓練

11月5日(木)、全国一斉で実施される「令和2年度第2回緊急地震速報訓練」同時に、熊本県ではシェイクアウト訓練を平行して参加しました。シェイクアウト訓練のあとは、プラスワンの取組みを行ないました。

水俣市の情報伝達手段(防災行政無線・戸別受信機)を利用し、校内放送により、1分間の訓練で3つの安全確認行動を身につけました。

まず低く、頭を守り、動かない。

災害は、いつどのようにして起こるか分かりませんので、普段の心がけが大事だと改めて感じました。

 

【英語科】英語検定2次面接練習頑張ろう。

水俣高校では、SGHに認定されたこともあり海外からの留学生とコミュニケーションが必要な場合も多く、4技能の育成に力を入れています。それに向けた生徒のモチベーション向上の一環として英語の資格取得を奨励しています。実用技能英語検定やGTECなど、多くの水高生がチャレンジしています。

また現在、多くの大学等で英語の資格試験が推薦試験等で採用されるようになっています。一定のスコアを所持している生徒は、みなし得点や加点等がなされることもあり、多くの受験生が受検するようになってきている一面もあります。

水俣高校英語科では、課外で英検対策冊子を使用したり、休み時間や放課後には面接の個別指導を行うなど、生徒の受検に向けたてサポートが充実しています。一緒に英語の学習頑張りましょう!

English can help you open the door to a whole new world.

 

【男子バスケ部】ウィンターカップ2回戦

10月31日(土)に男子の2回戦が開新高校にて行われました。対戦相手は強豪の玉名工業高校です。

2回戦敗退   水俣 34 vs. 97 玉名工業

スタートは1, 2, 3年生の混合チームで挑みました!序盤から相手のディフェンスが強くなかなか点を決められず、ファウルも重なり相手にフリースローのチャンスを与えてしまいます。2ピリでなんとかボールを運び、3Pシュートも決めて勢いをつけました。しかし、後半は相手に大幅なリードを許し、大差をつけられ敗退しました。

今後もたくさんの試合を控えているので、練習に力を入れます!応援ありがとうございました!

部活の秋!

先週末(10月31日~11月1日)は多くの部活動で、新人大会等が行われていたようです。水高生も各種目で活躍しています。結果よりもこうして活動できること自体が嬉しいと、多くの生徒が言っています。

【工作部】熊本県マイコンカーレース競技会 アドバンスの部6・7位入賞!

【陸上競技部(男子)】熊本県高校駅伝大会、新高では過去最高順位の10位に!

【男子バスケットボール部】ウインターカップ熊本県予選 3年連続のベスト16に挑むも、玉名工業と対戦し、惜しくも敗退。

【男女バドミントン部】熊本県新人戦(団体戦) 女子は1回戦で宇土高校に勝利し、2回戦に進出、八代高校に敗退。男子は1回戦で熊本商業高校に敗退。

【ハンドボール部】宇土高校・天草拓心高校との合同チームで参加。現在部員絶賛募集中です。

【国語科】水高詠歌1位の句は?

毎年、国語科では文化祭テーマに基づいて1年生は短歌、2・3年生は俳句を書いています。全生徒の作品を廊下に掲示し、生徒が他学年の作品の中で最も良いものに投票。3年生の1位の句はこちら!折句に挑戦し、五・七・五のそれぞれの頭文字を繋げると1つの言葉になります。分かるかな?(^^)♪

【英語科】熊本県英語ディベートコンテスト

10月10日、12校22チームが参加した熊本県高校英語ディベート大会がオンラインで開催され、「日本政府は,化石燃料車の製造と販売を2035年までに禁止すべきである。」という論題のもと、水高からも1年生と2年生の2チームが参加しました。英語の運用能力だけでなく、テーマについての知識に基づいた論理的な思考能力も問われる中、1年生チームの竹下竜平さん(1年・普通・水俣一中)が全ての参加チームから5名に与えられるベストディベーター賞を獲得しました。来年にも期待できそうですね。