水高diary

学校生活

【建築コース】「専門高校生徒の研究文コンクール」佳作受賞!

公益財団法人産業教育振興中央会による「専門高校生生徒授賞の研究文・作文コンクール」が実施され、建築コース3年生の研究発表『Wood Connect Project 〜水俣の山林から学び、活用し、守る! 地域貢献で自然と技能の伝承〜』が佳作に選ばれました。

(建築コース3年:稲葉さん、浦田さん、斎藤さん、白坂さん、瀬田さん、橋本さん、渕上さん、古里さん)

地元の山林・自然をフィールドに、地元の職人・産業人との繋がりを大切にしながら、環境問題を意識した技術の伝承をテーマに実践してきた水俣高校での学びを報告しました。

1月には校内発表会も計画されています。後輩にも様々なものを繋いでくれそうですね。

 

【卓球部】ラブオール!06

報告があります!

新たな新入部員が仲間に加わりました!

 

水俣高校卓球部広報担当の弥七です!

これからは卓球部の活躍を弥七の目線でお伝えします!新型コロナウイルスの影響でなかなか対外試合や練習試合に参加できていませんが、校内での活躍などお伝えしていきますね!

乞うご期待!

【英語科】ALTのクイン先生!

アリシア先生の帰国後、新規ALTがまだ来日できない状況にあり、現在は八代高校からクイン先生が臨時ALTとして月に2回本校に来てくれています。トリニダード・トバゴ出身のクイン先生。生徒たちにとって初めての内容がいっぱいのプレゼンテーションでした(^^)♪

第2回総合型コミュニティ・スクールが開催されました。

12月7日(月)に、本校会議室にて、第2回の総合型コミュニティ・スクールが開催されました。

総合型コミュニティ・スクールは、学校が家庭・地域と連携・協働し、地域から信頼される学校づくりの一層の推進を図るとともに、地域の教育力を積極的に活用しながら、学校・家庭・地域が一体となることで教育活動の多様化とその質の向上を図ることを目的としています。また、これまでの防災型コミュニティ・スクールに係る取組について継続していきます。

今回は、受付後に校内施設見学をしてもらい。また、学校の防災の取組みについて報告しました。

ア 令和元年度学校安全総合支援事業

イ 令和2年7月豪雨・台風9号・台風10号の被害

ウ 令和2年度水俣市総合防災訓練

体育館の倉庫に、防災グッツが置いてあります。

災害時の、体育館1Fの各施設。

機械科、箱罠作成。

 製図の時間に、お邪魔しました。

電気工事の練習中。

 

防災について、説明しました。

【機械科】旋盤マイスター

先日の機械科1年生の実習では、厚生労働省受託事業で派遣された旋盤マイスターの方々から教科書では学べないノウハウを教えていただきました。これまで日本のものづくりを支えてこられた熟練技術者の方から五感を駆使した高度な旋盤操作を直接ご指導いただき、生徒たちもこれからの技能の習得に向けて奮起した様子でした。現在、この中から国家資格である技能検定3級に挑戦中です。資格取得を目指して頑張りましょう!

 

【SGH】州立モンタナ大学とのオンライン学習プログラム

このコロナ禍で今年度のSGH活動での海外研修はすべて中止となってしまっていました。そこで、熊本県と姉妹都市関係があるアメリカ・モンタナ州の州立モンタナ大学の先生や学生とのオンライン学習会を企画し、ついにそのプログラムが始まりました。

今日は参加希望生徒とのオリエンテーションが行われました。プログラムの概要説明と第一回目の授業に向けての課題が提示されていたようです。

  ≪今日のオリエンテーションでの最後のやり取り≫

   Sara先生:"Do you have any questions?" 

   生徒:"・・・(無言)"

   Sara先生: "Don't be shy!"

    生徒:"・・・(無言でハハハと微笑)" 

すべて英語のプログラムなので難しいのは当然ですよ。分からないことがあったら確認する。難しかったら質問する。この姿勢が生まれるのはこれからですね。2か月後、皆さんの中にどの様は変化が生まれているか楽しみですね。

A small change can and wil make a big difference!

Zoom(オンライン会議システム)と州立モンタナ大学のMoodle(オンライン学習プログラム)を活用したオリエンテーションの様子

【男子バスケ部】予選リーグ結果!城南大会

12月6日(日)の城南大会予選リーグ、男子の結果です!

男子1回戦

天草工 37 vs 44 vs 水俣

前半は、どちらも譲らず取って取られてのシーソーゲームに。3ピリでは相手のファウルが重なり、こちらにチャンスが巡ってきます。フリースローの1点を確実に決め、少しずつ点差をつめます。4ピリでこちらが流れをつかみ、シュートが入って勝利しました!

 

男子2回戦

水俣 44 vs 65 八代工

選手同士のタイミングがなかなか合わず、パスカットされることが多くありました。なんとかボールを繋げる場面もありましたが苦しいシュートとなってしまいます。流れを相手チームに渡してしまい、予選リーグ敗退しました。今後もっと練習に力を入れます!

 

【女子バスケ部】2位通過!城南大会予選リーグ

12月6日(日)に城南大会の予選が行われました!会場は鏡町体育館です。

女子1回戦 天草工 52 vs 44 水俣

対戦相手は強豪校である天草工業高校。1ピリから相手の流れにのまれ、シュートチャンスはあるもなかなか点を決められず、20点差近く離されます。2ピリ・3ピリは両者譲らずほぼ同得点。4ピリで本校チームが粘り強く相手に関わり、プレッシャーを与えます。ディフェンスでリバウンドを奪い、シュートに繋げて点差を縮めます。最後まで健闘しましたが、1ピリの失点が響き敗退しました。

 

女子2回戦 水俣 63 vs 43 松橋

一回戦の悔しさをバネに、前半はディフェンス重視の試合展開を見せます。相手の主力選手にボールを持たせないよう、積極的にパスカットして流れをつかみました。後半は2年生選手の3Pシュートが多く決まり勢いをつけます。積極的に相手のボールを奪い速攻を出して、20点差離して勝利しました。

予選結果は本校がリーグ2位となり、決勝トーナメント出場が決定!次の試合は12月19日(土)です。応援よろしくお願いします!