水高diary

学校生活

熊本県教育功労(優秀教職員)を受賞!

 12月1日、熊本県教育庁高校教育課より前田審議員が来校され、水俣高校と本校機械科山中宏之教諭への、「令和2年度熊本県教育功労(優秀教職員)」の表彰状授与が行われました。

 水俣高校は、これまでの進学指導や部活動指導、そしてSGH活動や環境教育などの地域に根差した教育活動が認められて「教職員組織表彰」を受賞しました。

 一方、機械科の山中教諭には、3年生の課題研究と工作部を指導して昨年度全国4位に輝いた、「水中ロボットコンベンション」への指導などのものづくりの実績が評価され、「教職員フレッシュ・キャリア部門」表彰が贈られました。

 本校校長と山中教諭からは「熱心な教職員と素直な生徒に恵まれてこの賞を頂きました。今後も生徒や地域のために努力していきます。」との新たな決意も表明されました。

 これからも「水俣高校で学んで良かった!」と一人でも多くの生徒に言ってもらえるように教職員一丸となって頑張っていきます。

 

 

 

第67回熊本県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会

去る11月12日、1年1組の中村愛梨さんが、ホームプロジェクトの部で研究発表を行いました。

中村さんは、臨時休校中の家庭基礎の課題として行った1週間の食事記録をもとに、夏休みに食生活の改善をめざすホームプロジェクトに発展させました。1週間、食事バランスガイドを目安にして家族の献立を考え、買い物に行き、3食を整えるという実践です。さらに、その1週間の食事の栄養分析を行い、不足する栄養を補う料理も考えました。とても苦労しながら1週間料理を作りきり、「勉強するより頭を使った」そうです。

たいへん力の入った取組みと評価され、最優秀賞に次ぐ「優秀賞」をいただきました。

【カヌー部】文部科学大臣特別賞を受賞!!

 本日、なんと嬉しいサプライズが届きました!

 本年度はコロナ禍で中止された高校総体の代替大会である、熊本県高体連主催「2020熊本県高等学校競技大会女子カヌー」(8月1日実施)での本校カヌー部での活躍に対して、羽生田光一文部科学大臣より「文部科学大臣特別賞」を頂きました。

 インターハイには行けなかったけど、これまでの頑張りはみんな知っています。これからの人生も堂々と歩んでくださいね。1・2年生の部員の皆さんも3年生の思いを受け継いで、これから頑張ってください。

 

【3学年】大学入学共通テスト前の合同朝礼

先週の2学期期末考査を終え、3年生は大学入学共通テストまで残すところ50日を切りました。共通テストに向けて全員で一致団結して勉強に集中するために、合同朝礼を行い、進路指導部長及び特進クラス担任から「見せてやれ、底力!」などの熱いメッセージをおくりました。

  

【PTA】工場見学会

令和2年度(2020年度)県内企業の理解促進事業を活用し、企業訪問として摂津工業株式会社と河村電器産業株式会社水俣工場の2社を保護者様と職員で訪問いたしました。進路を検討する上で有意義な機会となりました。

 

午前:摂津工業 写真 ▼

午後:河村電器 写真 ▼

 【感想等】

笑う水俣市内の企業さんに関心がありました。摂津工業さんは熊本ブライト企業 水俣の第一号でおられましたので企業理念がしっかりとされているのだろうと考えておりました。実際に工場内を見学し世界基準でお仕事をされている点に感動致しました。今、日本の物づくりの技術が改めて見直されています。これからも頑張られてほしいと思います。河村電器産業さん、一流企業さんのすばらしさと地元への雇用貢献を実感することが出来ました。職員さんお健康面への配慮についても勉強になりました。お忙しい時期に対応下さった2社の皆様と水俣高校の関係の先生方、本当にありがとうございました。楽しい1日でした。

 

笑う摂津工業は、スキルアップやシミュレーション機があるのはよいことだと思います。入社時に記念樹プレート作成等の取り組みはおもしろいと思いました。

河村電器は、最新の設備導入だけでなく人の細かい作業で大型の分電盤を造っていたのですごいなと思いました。食堂もあるのも働く人には助かると思います。

水俣に住んでいて地元の企業をよく知らなかったので今回の企業訪問でいい情報が聞けて良かったです。今回の研修を企画していただきありがとうございました。

水俣に住んでいるのにもかかわらず、摂津工業さん、河村電器さんの仕事について何もしりませんでした。体験有意義な時間でした。すばらしい企業があったんだと思いました。

子供が希望する職種は違いますが、知り合いでもすすめたいと思います。ありがとうございました。

【女子バスケ部】1年生大会2日目

11月29日(日) 1年生大会2日目です。会場は東海大学付属星翔高校。

女子二回戦

水俣 14 vs 72 八代

1ピリから相手チームの流れにのまれ攻めきれず。2ピリからオフェンスの攻め方を修正し、ボールを運ぶことに成功しシュートを決めます。しかし、苦しいシュートも多く、リバウンドを相手に奪われました。後半は力を入れてきたゾーンディフェンスは上手く機能し、相手のシュートチャンスを減らすことに成功!しかし、リバウンドを取り切れず点差を離されましたが、最後まで粘り強くプレーしました!

今後も公式戦をひかえているので、また練習に励みます!

【男子バスケ部】二回戦出場!1年生大会

11月28日(土)は1年生大会初日。会場は熊本農業高校です。ほとんどの1年生にとって、今大会が初めての公式戦!

男子一回戦

水俣 49 vs 17 八代農

前半は相手のルーズボールやリバウンドに積極的に関わり、流れを掴みました。特にディフェンスリバウンドが安定していて失点を押さえることに成功!その分、オフェンスの時間を長く使えました。3ピリで選手交代。これまでも試合出場経験のある主力選手ですが、先輩たちがいないという緊張感からかミスが目立ちます。それでもなんとかボールを運び、点差を離しました。上手くいかなかった点などを確認して4ピリへ。相手のゾーンディフェンスに対しても積極的な姿勢を保ち、3Pシュートも成功し快勝しました!

 

男子二回戦

天草工 58 vs 41 水俣

上手くボールを運び、シュートまで繋いで良いスタートを切りました。しかし、徐々に相手がボールを保持する時間が長くなり、2ピリでは相手に10点リードを許すことに。こちらが必死にリバウンドを取って速攻を出す場面も多く、面白い試合展開になりました!後半はスタートでバタつき、シュートが入らずリバウンドも奪われてしまいます。14点差で4ピリをスタート。相手を0点に抑えることを目標にディフェンスに全集中!点差を縮めることはできましたが残り時間も少なくなり、オールコートディフェンスや3Pシュートを狙ったりと最後まで健闘しましたが、あと一歩及ばず敗退しました。

翌日、男子チームは自主練に励んでいます!

 

【女子バスケ部】初戦突破!1年生大会

11月28日(土)は1年生大会初日。会場は熊本農業高校です。ほとんどの1年生にとって、今大会が初めての公式戦!

女子一回戦

水俣 50 vs 37 球磨工

1ピリは速攻が出たり、オフェンスをシュートで終えることができたりと良い流れで試合をスタート。しかし、2ピリではミスが続いたためゾーンディフェンスに変更。流れを掴み、10点リードで前半を終えました。3ピリは一年生らしいがむしゃらなプレーでガッツを見せました!ミスが目立つ場面もありましたが、2年生の応援で乗り切り4ピリへ突入。パスミスやリバウンドを奪われ一時は6点差まで詰められることに。しかし、ディフェンスを粘って速攻を出したり、相手のファウルでシュートチャンスをもらい、流れを取り戻して勝利しました。

 

【卓球部】ラブオール!05

水俣高校卓球部は新人戦(団体)を経て、さらなる強化、練習改革のために熊本工業高校さんと第二高校さんと練習試合、合同練習を行いました。

熊本工業高校を会場に行われたのですが、県トップクラスのプレーを間近で感じ、また、ともに練習できたことはとても貴重な体験になりました。

今回の遠征を機に、さらなる成長を誓いました!

熊本工業高校さん、第二高校さん、ありがとうございました(^_^)