水高diary

学校生活

3学期始動!!(水公さん歩Ⅱ。36)

本日より、3学期が始まりました。

今年度最後の学期です。3年生は学校生活の集大成として、1・2年生は次の年度へ有終の美で終われるよう残りの時間を大切にしてほしいと思います。

また、始業式の後にはマイコンカーラリーで全国大会へ出場する生徒の選手推戴式も行いました。是非全国でも活躍できることを願っています。

【男女バスケ部】八高で練習試合!

1月5日(日)に八代高校にて練習試合をさせていただきました。対戦相手は八代高校と八代工業高校です。どちらも実力のある学校です!来週末の新人戦に向けてスキルに磨きをかけています!

【男女バスケ部】新年OBOG戦!

あけましておめでとうございます!今年も本校の男女バスケットボール部をよろしくお願いし ます!

2020年1月3日(金)に恒例の新年OBOG戦を開催しました。多くのOBOGの方々や近隣中学校のバスケットボール部の皆さんも来てくれて、総勢60名近くの参加者が集まりました!ご参加いただきありがとうございます。

試合の後は、保護者の方々が心を込めて手作りしたカレーをいただきました。美味しさがしみわたり、身体も心もポカポカです(^^)ごちそうさまでした。

今年も練習に励み、さらなる実績を残せるよう頑張りますので、本校バスケットボール部の応援どうぞよろしくお願いいたします!

【ハンドボール部】「仕事納め」ならぬ「部活納め」!!

こんにちは。ハンドボール部です。

今日は今年最後の活動として、仕事納めならぬ部活納めをしました。

活動としては、部室と筋トレルームの大掃除とミーティングを行いました。

大掃除では断捨離も行い綺麗な状態で新年を迎えることができます。ミーティングでは、昨日一昨日の練習試合のビデオを見て、より一層成長するチャンスをものにするための話し合いをしました。

練習試合では自分たちの成長を実感できています。また、ただ強くなるだけでなく、地域、保護者の皆様にも応援されるようトレーニングにも励んでいきたいと思います!!

応援よろしくお願いします。


【進路部】第3回ミナGAKU~愛媛大学様来校~

12月26日、愛媛大学社会共創学部の榊原先生と3名の学生さんが来校され、「ミナGAKU」として講義をしてくださいました。講義の中では、大学のことだけでなく、水俣のこれからについて意見交換をしました。愛媛の大学の皆さんが水俣について考えてくださっていることを、大変ありがたく思いました。私たちもこれからの水俣について、もっと考えていきたいと思います。

【男女バスケ部】出水にて練習試合!

こんにちは。12月26日に出水工業高校にて出水工業、出水商業と水俣の計3校で練習試合を行いました!

1月11日から行われる新人戦に向けて真剣勝負のいい機会となりました。

今後とも水俣高校バスケ部の応援をよろしくお願いします!!

【エコスクール委員会】使い捨てコンタクトレンズ空ケース寄付しました。

先日、今年1年間で回収した、使い捨てコンタクトレンズ空ケースを、コンタクトのアイシティさんに送付しました。校内で回収したもの、市内のたなか眼科様にご協力いただいて回収したものを合わせて、16.5kgになりました。これは、昨年の7.8kgの2倍以上の量です。

送られた空ケースはリサイクル業者に買い取られ、その代金は、全額アイバンクに寄付され、視覚障害の方の視力回復のために役立てられます。そして、リサイクルされた空ケースは、文房具や衣類など、新たな製品として生まれかわります。

この度、アイシティさんより感謝状が贈られてきましたので、終業式で環境委員が報告・紹介しました。

来年も、回収を続けていきますので、皆さんのご協力をお願いします。

 

【終業式】2学期も今日で終わりました!

本日、水俣高校では修行式を行いました。

2学期もたくさんの部活動や委員会が活躍し、その表彰式を行いました。

表彰式後は、2学期の修行式を行い校長先生からは「今年もおおくの方々が日本、世界で活躍し感動を与えてくれた。本校生徒も活躍をしてくれている。また、活躍するためにはそのための準備が大切であり、その積み重ねが結果に繋がっている。ぜひ、みなさんのこれからの活躍を楽しみにしています。」と話をしていただきました。

修行式後には、商業科2年生の福田さんが海外インターンシップに参加したときの活動報告がありました。今回の参加でよい刺激をもらってきたようです。

明日から冬休みに入ります。3年生の大学進学希望者はいよいよセンター試験に向けてラストスパートですね。1、2年生は3学期さらに来年度に向けて準備をしていきましょう。

それではみなさん、年明けてからまたお会いしましょう!!良いお年を!!


【進路部】第3回ミナGAKU~12月23日編~

今日の講師は、九州中央リハビリテーション学院理学療法学科の坂本慎一先生。

「睡眠と身体パフォーマンス」という講義でした。テニスのフェデラー選手や陸上のボルト選手といったトップアスリートは10時間以上の睡眠をとると聞いて、「なるほど!」と納得しました。記憶にも睡眠が関係していて、「寝ずに勉強なんて逆効果だった…」と反省した人も…。良い睡眠をとるためには「朝光を浴びること」と「夕方には眠らない」ことが大切ということでした。「睡眠時間を十分とるのは難しいけれど、工夫したい。」という声もありました。

あさってから冬休みですね。良い睡眠を意識した生活を送りましょう。朝日を浴びられる時間に起きることが大事ですよ!