学校生活

学校生活

久々の調理実習!

7月7日、コロナ禍以降、3年生の総合選択「フードデザイン」の授業で、久々の調理実習を行いました。

これまでは、動画視聴のみで授業を進めてきましたが、状況を考え、十分な感染予防を行った上での実習です。

生徒たちは、事前に動画視聴をして学習していたので、大変手際よく調理を進めることができました!

また、同じ日、2年生の総合選択「ファッション造形基礎」では、被服検定4級(基礎縫いを使った巾着袋の作成)を受験しました。2学期には、3級にチャレンジします!

3年生 異文化理解の授業風景

地域未来探求科の2・3年生には、週に1回「異文化理解」という授業があります。

3年生は、昨年度は1年間かけてSDGsについて学習をしました。

今年度はそれをステップアップさせて、実際にアクションを起こします。

今日はその一つとして、球磨中央高校をよりよくするためにできるSDGs活動を行うため、4班に分かれて校内を歩き回り、何ができるのかを探しました。

各班様々なことを見つけてきたようです。

実際にどんなアクションを起こすのか、これから各班で考えていきます!

本日は七夕です☆

各クラスの七夕の様子を覗いてみましょう2ツ星

(画像に説明文をつけてますので見てみてください)

1-3 小ぶりです。2-1 星に願いを・・・

2-2 短冊はまさかのプリントの裏面。リサイクルですね。2-3 中央には「2-3」の文字が!

2-4 短冊がすべてキラキラしていてかっこよかったです3-1 七夕より目立ってますねぇ。

3-2 願い事叶うといいな♪3-3 教室の前方に置くスタイル。

3-4 クラスの人数も多いのでお願い事もたくさんです!

みんな思い思いの七夕を楽しんでいるようでした喜ぶ・デレ

願い事、叶いますように!!キラキラ

大発明!「オリジナルノート」の販売を始めています!

人吉市の東紙店と球磨中央高校がコラボしてオリジナルノートを作成しましたキラキラ

ひとり一台端末が配付され、授業でも頻繁にノートパソコンを使う高校生、

「机にノートを広げにくい!」との現場の生の声から横長いオリジナルノートの開発がなされました。

開発したのは本校の3年生、「調査研究班」の生徒たち。

ナイスアイデア!!とっても便利ですよね驚く・ビックリひらめき

SDGsに配慮していることもポイントです。

 

デザインも調査研究班の生徒一人ひとりが考えたものです。

どれもオシャレで迷っちゃいますよね興奮・ヤッター!

昼休みに売店横で調査研究班のメンバーが販売してくれています。

自分がデザインしたノートが売れるかどうかちょっとドキドキしているようでした(笑)

 

ひとつ100円。皆さんもう購入しましたか??

これから球磨中央高校のニュースタンダードになるのではと思いますキラキラ

販売は金曜日までなのでぜひお気に入りの1冊を見つけてくださいね!にっこり

錦ライオンズクラブ様から図書費の贈呈をいただきました。

 6月28日(火)に、第514回錦ライオンズクラブ新旧交代例会に出席させていただきました。ライオンズクラブ国際協会のスローガンは、「Liberty,Intelligence,Our Natio's Safety(自由を守り 知性を重んじ 我々の国の安全をはかる)です。ライオンズクラブの皆さんは、令和2年7月豪雨の際も、人吉球磨の多くの箇所でボランティア活動に奔走され、復旧、復興のため献身的に貢献されています。本当に、人吉球磨地域を支えていただいています。今年の、錦ライオンズクラブ会長スローガンは「共に楽しく GO GO GO」です。第23代会長 L.中山 政勝様のもと、錦ライオンズクラブの皆様方が、今年度もいろいろな活動で、人吉球磨を盛り上げていただくことと存じます。

 この例会において、本校へ図書費の贈呈をいただきました。今年も、贈呈いただき心より感謝申し上げます。人吉球磨の発展に貢献し、郷土を「支え」「誇り」「愛し」続ける人材を育成することが本校の教育スローガンですが、将来郷土を支えていく生徒たちのために大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

 錦ライオンズクラブのますますの御発展と皆様方の今後の御活躍を心よりお祈り申し上げます。