学校生活

学校生活

23/10/12 全国高等学校生徒商業研究発表大会出場の激励金、球磨中央百貨店の補助金をいただきました!

2023/10/12 同窓会から、全国高等学校生徒商業研究発表大会出場の激励金、球磨中央百貨店の補助金をいただきました。

 7月下旬に熊本大会、8月下旬に那覇市で開催された九州大会で優秀な成績を修め、11月21日(火)・22日(水)に東京都で開催される「全国高等学校生徒商業研究発表大会」に出場します。このメンバーは商業科・情報処理科の3年生で科目「課題研究」の調査研究班の生徒です。豪雨災害の復興支援を目的に、商業の知識を活かして、「球磨栗のランチパック」等を開発、販売してきました。なんとっ!来年1月には「球磨栗のランチパック、第3弾」を販売予定です。全国に向けて人吉球磨地域の復興の状況、生徒たちの復興支援への取り組みを発表してきます。目指すは「日本一です!」。

 今月21日、22日に開催される「球磨中央百貨店」の補助金を同窓会よりいただきました。今回のイベント企画は「めんそーれ、沖縄展」です。両日13時より火乃國エイサー琉跳會による沖縄の伝統芸能「エイサー」のパフォーマンス、両日14時より餅投げに代わって、子どもが大好きな「お菓子投げ」を開催します。ぜひ多くのお客様の御来店をお待ちしております。中学生の皆さんも高校の様子が良く分かりますので、気軽にお越しください。

2023/10/06 生徒会就退任式・百貨店合同集会が行われました!

本日で中間テストも終わり、最終日の午後に生徒会就退任式と百貨店合同集会が行われました。生徒会就退任式では、旧生徒会代表として旧生徒会長松坂君が謝辞と新生徒会への激励の言葉を述べてくれました。また、新生徒会長の森川さんは、みんなで学校を良くしたいという希望を述べてくれました。旧生徒会の皆さん本当にお疲れさまでした。新生徒会の皆さん、球磨中央高校が今後も発展するように学校の中心として頑張ってください。生徒会就退任式後は、百貨店合同集会が行われ、接客八大用語の練習を行いました。「いらっしゃいませ」の言葉が体育館内に響き渡り、ようやく本場になってきたと感じました。球磨中央高校一丸となって百貨店が成功するように頑張ります。当日多くの方のご来場お待ちしております。

23/09/28 10市町村講話「水上村」が行われました!

本日7限目の1年生の球磨地域学は、水上村役場の椎葉真珠美様より講話をいただきました。

水上村は熊本県の東南端、宮崎との県境に位置しており、熊本県で唯一森林による癒し効果が科学的に評価された「森林セラピー基地」に認定されています。人口減少が続く中、村では「稼ぐ力と地域経済を回す仕組み」づくりに力を入れています。特にクロスカントリーのコースが整備された「水上スカイヴィレッジ」では、長期のスポーツ合宿が可能となり、近隣の観光地の活性化にも良い影響を与えています。人口が少ない水上村ですが、最大1万人近くこの施設を利用した年もあり、今後水上村への移住定住が促進されることが期待されています。地域の特産物であるイチゴや栗を使ったパフェやソフトクリームの紹介では、生徒たちも生き生きとした表情で聞いていました!

「球磨地域学・十市町村講話」はこれまで四つの町村について学んできました。聞いたことを実際に自分の目で見て、地域の様子を肌で感じることも“生きた学び”につながりますよ!