鹿農日記

2021年3月の記事一覧

令和2年度修了式

本校は本日(3/19)が令和2年度の修了式でした。

<教室移動>
2時間の授業のあと、まず下足箱と教室の移動を行いました。



もとの教室はきれいに掃除します。

この機会に、進路の資料も整理してもらいました。

この後昼食を取り、午後から表彰式および修了式です。

<表彰式>
特産品まるごと食べま賞 三部会会長(代表) 
先日参加した菊池川流域高校生サミットでの発表に対する表彰です。

熊本県人権子ども作品展
人権啓発ポスターを作成してくれました。

山鹿温泉観光協会 挨拶表彰
観光客や地元の方に元気な挨拶をしてくれました。

みなみ阿蘇野の花コンサート実行委員会感謝状 施設園芸科(代表)
育てた草花で野の花コンサートを盛り上げてくれました。

「総合的な探究の時間」校内発表大会
山鹿市周辺のいろいろなことについて調べ、発表大会を行いました。
最優秀賞

優秀賞2名も同時に表彰されました。

小さな輝き大賞
先生方の推薦による表彰です。
「鬼滅の刃賞」・・・竈門炭治郎のようにコツコツと頑張る姿が素敵です。

「りっぱな贈る言葉になったで賞」・・・卒業式の送辞、頑張りました。

「あなたの『あいづち』に励まされたで賞」
 ・・・マスクをしていても分かる笑顔と相づちは、みんなに元気をくれました。

<修了式>
開式

校長挨拶
お話しの時だけマスクを外されました。

「1年生は2年生に、2年生は3年生に進級することができました。自分で自分を誉めてあげてください」
「人は楽をしようと思えばとことん楽ができます。でも、それでいいのでしょうか?強い心を持って自分を律し、高校生活を送って欲しい」

校歌斉唱(CDを流し、心の中で歌いました)のあと、各部からの連絡です。

教務部「春休みの宿題は、新年度に向けた先生たちの愛です。必ずやりましょう!」
進路指導部「先日参加した企業ガイダンス、どこに座りましたか?入社説明会では、どこに座ったかチェックされているそうですよ。積極性は見られています」
環境保健部「春休みは新年度に向けて心身を整える時間です」
専門部「1年間使い込んだ実習服をきれいに洗ってあげてください。ほころびがある場合は繕ってあげてください」
生徒指導部「今までできていたことができなくなっていませんか?学校全体のレベルを上げて、より楽しい学校生活を送りましょう」
生徒支援部「悩みがあれば、誰でもいいので早めに相談してください。命を大切にしてください」

このあと、最後のLHRを行い、放課となりました。

明日から春休みですが、春休み中もそれぞれ時間外総合実習(当番)が組まれています。新入生を迎える準備もありますので、忘れないように注意してくださいね。

結果発表!!

昨日(3/18)に行われた校内プロジェクト発表大会の結果が発表されました。

最優秀賞 食品加工部
「山鹿の紅茶の魅力を発信!!~山鹿さん紅茶の普及活動の実践~」

優秀賞 施設園芸科2年草花専攻
「アジサイの最適な作型を目指して」

優秀賞 バイオ工学科2年
「果樹剪定枝を用いたヒラタケ栽培の実践」

この3団体は、8月に開催予定の令和3年度熊本県学校農業クラブ連盟年次大会に、学校代表として参加します。県大会での優勝と九州大会出場目指して、引き続き研究と発表準備・発表練習を頑張ってください。期待しています!

令和2年度校内プロジェクト発表大会(その2)

後半が始まりました。

「野菜が嫌いな人でも、好きになる野菜のお菓子を作ろう!」生活科学科


「スイートプロジェクト~食品科学科で1年間学んだこと~」食品科学科1年


「果樹剪定枝を用いたヒラタケ栽培の実践」バイオ工学科2年


「ダイコンの株間の違いによる生育・収量の差について」園芸技術科1年


以上で発表は終わりです。

講評 審査委員長(農場長)

「みんなで集まって校内プロジェクト発表大会ができたことが、とても嬉しいです。発表してくれたみなさん、お疲れさまでした」というねぎらいの言葉とともに、
「膨大なデータが並んでいて、見にくいスライドがありました。工夫が必要です。」などの厳しいアドバイスもいただきました。

閉会 農業クラブ副会長

以上で発表大会が終了しました。この後それぞれの生徒・職員の採点票が集められ、それを参考にして審査が行われます。早ければ明日の朝には結果発表です。どきどき、わくわくですね。
なお、この発表大会は来年度の熊本県学校農業クラブ年次大会の代表選考会を兼ねており、Ⅰ類~Ⅲ類それぞれの第1位が学校代表として県大会に出場します。 

令和2年度校内プロジェクト発表大会(その1)

本日(3/18)、令和2年度校内プロジェクト発表大会を行いました。
授業や部活動での取り組みについて、スライドを使って発表します。
準備・運営・進行は農業クラブが行いました。

新体制になって初めての大きな行事に、みんな緊張気味です。

開会 農業クラブ副会長

農業クラブ会長あいさつ
全校生徒の前であいさつをするのは初めて。緊張でメモが手放せなかったようです。

成人代表あいさつ

発表上の注意 生徒会役員

審査委員紹介

6人の先生が審査委員ですが、生徒諸君も他の職員も審査に加わります。

さあ、発表の始まりです。

「メロンに関する生育収量比較調査」施設園芸科2年野菜専攻



生徒のみんなも真剣に聴いています。


発表が終わったら、審査用紙を記入します。

「果樹園の見える化に向けた第一歩」施設園芸科2年果樹専攻


「山鹿の紅茶の魅力を発信!!~山鹿紅茶の普及活動の実践~」食品加工部
※発表の時のみマスクを外しました。


「アジサイの最適な作型を目指して」施設園芸科2年草花専攻


ここで前半が終了。休憩をはさんで、後半へ続きます。

クラシックギター☆特別コンサート

授業から執務室に戻ると、何やら素敵なご案内プリントが
机上にキラキラ

1年生の芸術の授業でコンサートがあるとのこと!
早速カメラ持参で音楽室に向かい、食品科学科の
生徒たちの授業にお邪魔しました。

講師はギター演奏家の黒木知温さまと、クラシックギター
専門店の長谷真樹さまです。
音楽の先生からお二人の紹介があり、まずは長谷さまから
ギターについての基礎知識を伺いました。
 
ギターはスペイン発祥の楽器だそうです。
アコースティックギターとクラシックギターの違いについても
教えていただきました。音楽選択の生徒達は昨年、文化祭で
ギターを演奏した経験があるせいか、興味深そうに長谷さまの
お話を聞いていました。


講師の黒木さまから自己紹介と、今日のプログラムについて
説明がありました。
 
温かみのあるクラシックギターの響きにうっとりしてしまいました!
本物に触れるって素晴らしいことですねキラキラキラキラ

 

最後はお二人での二重奏です。
 
音に厚みが増します!!
本当に素敵な音色でした。

生徒代表が御礼の言葉を述べます。
「(文化祭に向けてギターの練習をしたからわかるけれど)
先生の指の動きがとても速くて驚きました。」

外の暖かさと相まって、癒やしのひとときとなりました。
黒木さま、長谷さま、素晴らしい演奏をほんとうにありがとう
ございました!