鹿農日記

2019年5月の記事一覧

令和元年度体育大会(その8)

午後のプログラムのスタートです。

プログラムNo.13 部紹介行進・部対抗リレー

<部紹介行進>

野球部

サッカー部

陸上競技部

ソフトテニス部

パフォーマンス付きでした。

柔道部

卓球部

バドミントン部

バスケットボール部

パフォーマンス付きです。

郷土芸能伝承部

食品加工部

茶道部

調理部

百人一首部

フラワーアレンジ同好会

イラスト同好会

<部対抗リレー>

パフォーマンスの部

優勝は野球部でした。

 

<ガチンコの部>

先生たちの力走も見られました。

優勝は男子バスケットボール部でした。

 

最後に、いつも応援してくださっているPTAや同窓会のみな様にお礼を述べました。

(つづく)

令和元年度体育大会(その7)

プログラムNo.12 フォークダンス

昨年までは3年生だけの特権でしたが(笑)、今年から全校生徒・職員で、団ごとに踊ることにしました。

これで午前の競技が終了です。

休憩を取り、昼ご飯で栄養を補給して、午後の競技に備えます。

 

<臨時販売会>

昼休みには、カーネーションと野菜の臨時販売会を行いました。翌日が母の日ということもあり、大盛況でした。

(つづく。長くなっていますが、もうしばらくお付き合いください。)

令和元年度体育大会(その6)

プログラムNo.10 綱引き

優勝は保護者・先生チームでした。

なんて大人げない(笑)。

 

プログラムNo.11 来賓競技

恒例のリム回しです。若い先生は、初めの経験だったのではないでしょうか。

カーブもすいすい。お見事!

(つづく)

令和元年度体育大会(その5)

プログラムNo.8 水運び

新競技です。水が入ったバケツを持って走ります。どんなに速く走っても、水をこぼしすぎると失格です。一本橋やハードルが行く手を阻みます。

 

 

先生や保護者も参加しました。

 プログラムNo.9 棒引き

中央におかれた9本の棒を取り合います。競技名は「女たちの熱い戦い!」。その名の通り、熱い熱い戦いが繰り広げられました。

 

棒が減ってくると、1本の棒にたくさんの生徒が集まります。

(つづく)

令和元年度体育大会(その3)

プログラムNo.4 100m走

鹿本農高のスピードスターを決めます。

気持ちに足がついていかないのか、転倒者も続出しました。けがしませんでしたか?

放送係も頑張ってます。

プログラムNo.5 俵さし

女子は12kgの俵を持ち上げます。

優勝は、なんと1年生でした。

男子の俵は30kgです。

3年生がぶっちぎりの優勝。音楽に合わせて踊る余裕さえありました。

(つづく)

一日遅れの母の日ギフト

5月13日(月)

 施設園芸科3年生フラワーアレンジメントの授業の様子です。

 一日遅れましたが、カーネーションの造花を使って母の日の

ギフト作成を行いました。

①先ずはオアシスをカットして紙カップにセット。
②次に花の茎の長さを決めて、パーツの調整。
③思い思いにデザインを考えて、作品を仕上げます。
④仕上がるとこんな感じです。
⑤それぞれのグループで記念撮影!!
〇個性溢れる作品ができました。各家庭喜んでもらえるかな?

令和元年度体育大会(その2)

プログラムNo.2 団紹介

 各団の団長が、結団式以降の苦労や団のアピールポイントなどを紹介しました。

このあと、学科紹介行進までの時間を利用して、今夏開催される南部九州総体(全国高校総体)について、本校の高校生活動推進委員長が紹介しました。

プログラムNo.3 学科紹介行進

本校体育大会の名物となった学科紹介行進。それぞれの科の個性が発揮されます。

先頭は生徒会です。校旗と体育大会のテーマが入場します。

 

 生活科学科

キュウリの早切り対決とダンスが披露されました。

食品工業科

学科の特徴と各学年での活動が紹介され、毎年恒例のダンスで締めくくりました。

施設園芸科

大きな科旗とトラクターを先頭に入場。刈り払い機の実演と花苗の定植が披露されました。

バイオ工学科

学科の紹介が行われ、スコップ三味線が披露されました。曲は山本リンダさんの「狙い撃ち」です。

明日5月12日は母の日ということで、演奏終了後には会場の「お母さん」に花のプレゼントもありました。ナイスサプライズ!

(つづく)

令和元年度体育大会(その1)

晴天すぎるほどの青空の下、令和元年度の体育大会が行われました。その様子を数回に分けて紹介します。

プログラムNo.1 開会式

開会宣言 生徒会副会長

国歌斉唱ならびに国旗・県旗・校旗掲揚

校長あいさつ

生徒会長あいさつ

競技上の注意 体育副委員長

代表選手宣誓 各団団長

ラジオ体操 ここから採点競技となります。

(つづく)

いよいよ明日が体育大会です!(その2)

準備が終わり、ショートバージョンの予行を行いました。

開会式 選手宣誓

ラジオ体操

学科行進

生活科学科

100m走

俵さし

重さを確認しました。

技巧リレー

放送係は、実際に原稿を読んでみます。

団結競技

3年生が1年生にアドバイスを送る姿もありました。

フォークダンス

このほかにも、部活動紹介や背渡りなど、多くの競技について入場から退場までの動きを確認しました。

閉会式 表彰

今日は炎天下での一日となりました。生徒たちの疲れも考えて、少し早めに終了しました。

さあ、いよいよ明日が本番です。天気の心配はなさそうです。元気あふれる、楽しい一日にしましょう!

いよいよ明日が体育大会です!(その1)

いよいよ明日が体育大会です!

今日はまず、会場作りを行いました。

日頃から実習で鍛えられているためか、てきぱきと働いてくれました。みんなの頑張りで、予定より早く会場作りが終わりました。ありがとう。

このあと、昨日雨で十分に出来なかった予行を、ショートバージョンで行いました。

 

体育大会まであと2日

今日は体育大会の予行です...が、生憎の雨。残念ですが、体育館での予行となりました。

招集係

放送係

 誘導係

 決勝得点係

プログラム順に通し終わったら、各団に分かれて団体種目の練習です。

赤団

青団

昼休みを挟んで、午後は学科練習です。

施設園芸科

 食品工業科

バイオ工学科

生活科学科

午後からは天気も回復し、明日はグラウンドで準備と最後の仕上げを行います。暑くなりそうなので、しっかりとご飯を食べて、たっぷりと睡眠を取って、体力を完全回復させておいてください。

体育大会まであと3日(その2)

午後は学科ごとに分かれて、本校体育大会名物の学科行進の練習を行いました。

施設園芸科

グリーンハウス前で練習の後、実際に一部の農具を持ってグラウンドを行進しました。

食品工業科

体育館でダンスの練習。3年生が1・2年生に教えていました。

バイオ工学科

伝統のスコップ三味線が、2年生から1年生に伝授されました。今年の曲は何でしょうか?

生活科学科

生活科学科もダンスのようです。グループ練習の後、全体練習を行いました。

各学科とも例年、秘密のパフォーマンスが準備されています。今年も期待しましょう!

体育大会まであと3日(その1)

二重虹の下、今日も体育大会の練習に取り組みました。

午前は開閉開式の流れを確認し、団体競技の練習を行いました。

開会式 選手宣誓

ラジオ体操

閉会式 万歳三唱

各団の団長・副団長と打合せの後、

団体種目の練習を行いました。

背渡り

団結競技 6人7脚リレーです。

フォークダンス 今年から全校生徒参加の得点競技になりました。

先生によるお手本のあと

みんなで踊ってみました。

男女比の関係で、男子同士のペアもちらほらと見られます。

これで午前中の練習は終了。

ちょっと長めの昼休みをとり、午後は学科練習です。

二重の虹!

体育大会の練習をしていると、空に虹が架かっていました。

分かりますか?

「きれいだなぁ」「でもちょっと変わった感じだなぁ」と思いつつ見ていると、なんと虹は二重に架かっていました。

写真にはなかなかうまく写りませんが...

 しかも、小さい方の虹は太陽のまわりをぐるりと囲んでいました。

これは珍しい!ということで、調べてみました。

下の方の水平に出ている虹は「環水平アーク」、太陽まわりの円形の虹は「日暈(ひがさ・にちうん)」と呼ばれ、どちらも珍しい現象だそうです。

 二重虹(ダブルレインボー)は幸運の印だそうです。こんなレアな二重虹が架かったのですから、体育大会はきっと大成功でしょう!

体育大会まであと4日

長い長いGWが終わり、気がつくと体育大会まであと4日しかありません。今日から体育大会に向けての練習が始まりました。

4限目に全体連絡と

各係の集合・打合せを行いました。

係がない生徒は、グラウンド整備や準備をお願いしました。

午後はグラウンドに出て、各生徒の出場種目や係の動きの確認を行いました。

招集

誘導・入場

競技説明

放送係

集計係

明日から本番までは1日ずっと練習です。体調管理には十分気をつけてください。

保護者のみな様、体育服の洗濯、よろしくお願いします!

【バイオ工学科】もうすぐ母の日

5月12日(日)は母の日です。今年もバイオ工学科3年生温室専攻の生徒が、カーネーションの販売に来てくれました。

ワゴンにはきれいなカーネーションがいっぱいです。

今年は温室専攻生が2人だけということもあり、とても忙しそうに校内を飛び回っていました。