2019年5月の記事一覧
令和元年度体育大会(その8)
午後のプログラムのスタートです。 プログラムNo.13 部紹介行進・部対抗リレー <部紹介行進> 野球部 サッカー部 陸上競技部 ソフトテニス部 パフォーマンス付きでした。 柔道部 卓球部 バドミントン部 バスケットボール部 パフォーマンス付きです。 郷土芸能伝承部 食品加工部 茶道部 調理部 百人一首部 フラワーアレンジ同好会 イラスト同好会 <部対抗リレー> パフォーマンスの部 優勝は野球部でした。
<ガチンコの部> 先生たちの力走も見られました。 優勝は男子バスケットボール部でした。
最後に、いつも応援してくださっているPTAや同窓会のみな様にお礼を述べました。 (つづく) |
令和元年度体育大会(その7)
プログラムNo.12 フォークダンス 昨年までは3年生だけの特権でしたが(笑)、今年から全校生徒・職員で、団ごとに踊ることにしました。 これで午前の競技が終了です。 休憩を取り、昼ご飯で栄養を補給して、午後の競技に備えます。
<臨時販売会> 昼休みには、カーネーションと野菜の臨時販売会を行いました。翌日が母の日ということもあり、大盛況でした。 (つづく。長くなっていますが、もうしばらくお付き合いください。) |
令和元年度体育大会(その6)
プログラムNo.10 綱引き 優勝は保護者・先生チームでした。 なんて大人げない(笑)。
プログラムNo.11 来賓競技 恒例のリム回しです。若い先生は、初めの経験だったのではないでしょうか。 カーブもすいすい。お見事! (つづく) |
令和元年度体育大会(その5)
プログラムNo.8 水運び 新競技です。水が入ったバケツを持って走ります。どんなに速く走っても、水をこぼしすぎると失格です。一本橋やハードルが行く手を阻みます。
先生や保護者も参加しました。 プログラムNo.9 棒引き 中央におかれた9本の棒を取り合います。競技名は「女たちの熱い戦い!」。その名の通り、熱い熱い戦いが繰り広げられました。
棒が減ってくると、1本の棒にたくさんの生徒が集まります。 (つづく) |
令和元年度体育大会(その4)
プログラムNo.6 団結競技 各学年ごとの6人7脚リレーです。 プログラムNo.7 長距離走 女子は800m、男子は1000m走です。 (つづく) |
桃の販売が始まりました
今年初めての桃(ふくおとめ)を施設園芸科で収穫し、販売しました。 |
令和元年度体育大会(その3)
プログラムNo.4 100m走 鹿本農高のスピードスターを決めます。 気持ちに足がついていかないのか、転倒者も続出しました。けがしませんでしたか? 放送係も頑張ってます。 プログラムNo.5 俵さし 女子は12kgの俵を持ち上げます。 優勝は、なんと1年生でした。 男子の俵は30kgです。 3年生がぶっちぎりの優勝。音楽に合わせて踊る余裕さえありました。 (つづく) |
今年も開催、「農高プラザ」
令和元年、第1回目の農高プラザを開催します。 |
皆様のご来場をお待ちしております。 |
一日遅れの母の日ギフト
5月13日(月) 施設園芸科3年生フラワーアレンジメントの授業の様子です。 一日遅れましたが、カーネーションの造花を使って母の日の ギフト作成を行いました。 |
①先ずはオアシスをカットして紙カップにセット。 |
②次に花の茎の長さを決めて、パーツの調整。 |
③思い思いにデザインを考えて、作品を仕上げます。 |
④仕上がるとこんな感じです。 |
⑤それぞれのグループで記念撮影!! |
〇個性溢れる作品ができました。各家庭喜んでもらえるかな? |
令和元年度体育大会(その2)
プログラムNo.2 団紹介 各団の団長が、結団式以降の苦労や団のアピールポイントなどを紹介しました。 このあと、学科紹介行進までの時間を利用して、今夏開催される南部九州総体(全国高校総体)について、本校の高校生活動推進委員長が紹介しました。 プログラムNo.3 学科紹介行進 本校体育大会の名物となった学科紹介行進。それぞれの科の個性が発揮されます。 先頭は生徒会です。校旗と体育大会のテーマが入場します。
生活科学科 キュウリの早切り対決とダンスが披露されました。 食品工業科 学科の特徴と各学年での活動が紹介され、毎年恒例のダンスで締めくくりました。 施設園芸科 大きな科旗とトラクターを先頭に入場。刈り払い機の実演と花苗の定植が披露されました。 バイオ工学科 学科の紹介が行われ、スコップ三味線が披露されました。曲は山本リンダさんの「狙い撃ち」です。 明日5月12日は母の日ということで、演奏終了後には会場の「お母さん」に花のプレゼントもありました。ナイスサプライズ! (つづく) |
令和元年度体育大会(その1)
晴天すぎるほどの青空の下、令和元年度の体育大会が行われました。その様子を数回に分けて紹介します。 プログラムNo.1 開会式 開会宣言 生徒会副会長 国歌斉唱ならびに国旗・県旗・校旗掲揚 校長あいさつ 生徒会長あいさつ 競技上の注意 体育副委員長 代表選手宣誓 各団団長 ラジオ体操 ここから採点競技となります。 (つづく) |
いよいよ明日が体育大会です!(その2)
準備が終わり、ショートバージョンの予行を行いました。 開会式 選手宣誓 ラジオ体操 学科行進 生活科学科 100m走 俵さし 重さを確認しました。 技巧リレー 放送係は、実際に原稿を読んでみます。 団結競技 3年生が1年生にアドバイスを送る姿もありました。 フォークダンス このほかにも、部活動紹介や背渡りなど、多くの競技について入場から退場までの動きを確認しました。 閉会式 表彰 今日は炎天下での一日となりました。生徒たちの疲れも考えて、少し早めに終了しました。 さあ、いよいよ明日が本番です。天気の心配はなさそうです。元気あふれる、楽しい一日にしましょう! |
いよいよ明日が体育大会です!(その1)
いよいよ明日が体育大会です! 今日はまず、会場作りを行いました。 日頃から実習で鍛えられているためか、てきぱきと働いてくれました。みんなの頑張りで、予定より早く会場作りが終わりました。ありがとう。 このあと、昨日雨で十分に出来なかった予行を、ショートバージョンで行いました。
|
体育大会まであと2日
今日は体育大会の予行です...が、生憎の雨。残念ですが、体育館での予行となりました。 招集係 放送係 誘導係 決勝得点係 プログラム順に通し終わったら、各団に分かれて団体種目の練習です。 赤団 青団 昼休みを挟んで、午後は学科練習です。 施設園芸科 食品工業科 バイオ工学科 生活科学科 午後からは天気も回復し、明日はグラウンドで準備と最後の仕上げを行います。暑くなりそうなので、しっかりとご飯を食べて、たっぷりと睡眠を取って、体力を完全回復させておいてください。 |
体育大会まであと3日(その2)
午後は学科ごとに分かれて、本校体育大会名物の学科行進の練習を行いました。 施設園芸科 グリーンハウス前で練習の後、実際に一部の農具を持ってグラウンドを行進しました。 食品工業科 体育館でダンスの練習。3年生が1・2年生に教えていました。 バイオ工学科 伝統のスコップ三味線が、2年生から1年生に伝授されました。今年の曲は何でしょうか? 生活科学科 生活科学科もダンスのようです。グループ練習の後、全体練習を行いました。 各学科とも例年、秘密のパフォーマンスが準備されています。今年も期待しましょう! |
体育大会まであと3日(その1)
二重虹の下、今日も体育大会の練習に取り組みました。 午前は開閉開式の流れを確認し、団体競技の練習を行いました。 開会式 選手宣誓 ラジオ体操 閉会式 万歳三唱 各団の団長・副団長と打合せの後、 団体種目の練習を行いました。 背渡り 団結競技 6人7脚リレーです。 フォークダンス 今年から全校生徒参加の得点競技になりました。 先生によるお手本のあと みんなで踊ってみました。 男女比の関係で、男子同士のペアもちらほらと見られます。 これで午前中の練習は終了。 ちょっと長めの昼休みをとり、午後は学科練習です。 |
二重の虹!
体育大会の練習をしていると、空に虹が架かっていました。 分かりますか? 「きれいだなぁ」「でもちょっと変わった感じだなぁ」と思いつつ見ていると、なんと虹は二重に架かっていました。 写真にはなかなかうまく写りませんが... しかも、小さい方の虹は太陽のまわりをぐるりと囲んでいました。 これは珍しい!ということで、調べてみました。 下の方の水平に出ている虹は「環水平アーク」、太陽まわりの円形の虹は「日暈(ひがさ・にちうん)」と呼ばれ、どちらも珍しい現象だそうです。 二重虹(ダブルレインボー)は幸運の印だそうです。こんなレアな二重虹が架かったのですから、体育大会はきっと大成功でしょう! |
体育大会まであと4日
長い長いGWが終わり、気がつくと体育大会まであと4日しかありません。今日から体育大会に向けての練習が始まりました。 4限目に全体連絡と 各係の集合・打合せを行いました。 係がない生徒は、グラウンド整備や準備をお願いしました。 午後はグラウンドに出て、各生徒の出場種目や係の動きの確認を行いました。 招集 誘導・入場 競技説明 放送係 集計係 明日から本番までは1日ずっと練習です。体調管理には十分気をつけてください。 保護者のみな様、体育服の洗濯、よろしくお願いします! |
【バイオ工学科】もうすぐ母の日
5月12日(日)は母の日です。今年もバイオ工学科3年生温室専攻の生徒が、カーネーションの販売に来てくれました。 ワゴンにはきれいなカーネーションがいっぱいです。 今年は温室専攻生が2人だけということもあり、とても忙しそうに校内を飛び回っていました。 |
こちらをクリックしてください
R7_入学者募集要項.pdf
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部