鹿農日記

2018年10月の記事一覧

うっかり者現る

早いもので10月も半ば。キンモクセイの香りがただよう、いい季節となりました。


「いい匂いだなぁ」と思いつつ、校内を歩いているとおかしな風景が。

分かりますか?

サクラが咲いていました!
季節を間違えてしまったみたいです。どこの世界にもうっかり者がいるんですね(笑)。
生徒の皆さん、どこか分かりますか?結構目立つ場所です。探してみてくださいね。

【バスケ部】ウィンターカップ1回戦

 
10月7日、ウィンターカップ1回戦がありました。
対戦相手は文徳高校です。

相手の早い攻撃や強い守りに自分たちのプレーがなかなかできなかった前半。



後半は、落ちついてプレーすることができました。



大差で負けましたが、この試合での反省を活かして、農業高校大会で勝てるように練習しましょう!! 目指せ2勝☆

応援してくださった皆様、ありがとうございました!!

平成30年度体育大会(その9:最終回)

お待たせしました。体育大会の報告9回目、最終回です。
<団対抗リレー>
いよいよ最後の競技、団対抗リレーです。
各団の精鋭11人が、優勝目指してバトンをつなぎます。駆け引きなしのスピード勝負です。



勝負は青団(3年生)と赤団(2年生)の一騎打ちとなりましたが

最初にゴールテープを切ったのは、赤団でした。

優 勝 赤団
準優勝 青団
3 位 緑団
これですべての競技が終了です。さあ、結果はどうだったのでしょうか?
<閉会式>
結果発表 生徒会役員

総合の部     団旗の部
優 勝 青団   優 勝 赤団
準優勝 赤団
3 位 緑団

表彰
総合優勝
団長に優勝旗が、副団長に表彰状が贈られました。


団旗の部
団旗リーダーに表彰状が贈られました。

学科行進の部
各科の趣向を凝らした行進を讃えて、各科の代表に表彰状が贈られました。

優勝団長エール
「これからも青春するぞ~!」

「お~!」


みんな、いい表情です。
校歌斉唱ののち、万歳三唱 PTA会長様

国旗・県旗・校旗降納のあと、
閉会宣言 生徒会副会長

これにて、体育大会はすべて終了です。

後片付けの前に、各団に分かれて解団式が行われました。
念願の優勝を果たした青団の様子です。
団長・副団長・団旗リーダーが、団員のみんなに感謝の言葉を述べました。

最後の締めは、団長の胴上げです。

台風の影響で日程が変更になったり、一部種目がカットになったりと残念な部分もありましたが、とても盛り上がった体育大会となりました。
みんな、お疲れさま! 

【サッカー部】高校サッカー選手権1回戦

高校サッカー選手権の1回戦が本校グラウンドで行われました。

対戦相手は南稜高校と多良木高校の合同チームです。
前半はミスが目立ち、終始相手のペースで進みました。全員で必死に守ったものの失点が重なり、本校は1点を返すにとどまりました。








後半は相手に疲れが見え始め、徐々に本校ペースに。相手ゴールに迫るシーンも多くありましたが、なかなか得点に結びつかず。







結局前半にあげた1得点のみに終わり、負けてしまいました。
しかし、最後まで1点を取るために走り続けた姿は、とても輝いていました。
みんな、お疲れさま!けっこう、かっこよかったぞ。

平成30年度体育大会(その8)

 〈走って、食べて、笑顔満点!〉
技巧走です。
女子は網をくぐり、くるくるバットをします。


男子は30kgの俵を投げながら進み、ハードルを跳び超え、くぐります。


粉に埋められたアメ玉を手を使わずに探しだしてくわえます。


同じ団の異性とペアを作り、人探しをします。最後は3人4脚でゴールを目指します。


なかなか目当ての人が見つからず大変そうでした。


みんな真っ白な笑顔で頑張ってました。

〈一発逆転 技巧リレー!?〉
米袋を持ってリレーを行います。初めは米袋は2つですが、奇数走者で米袋が1つずつ増えます。




男女交互に走ります。


米袋を落としたら積みなおしです。この間に順序が入れ替わったりします。

米袋が増えれば増えるほど大変になります。


アンカーは各団の副団長です。

1位はさすがの3年生でした。

平成30年度体育大会(その7)

 〈部活動紹介〉
各部活動を紹介しながら行進します。
野球部

サッカー部

陸上競技部

ソフトテニス部

柔道部

卓球部

バドミントン部

バスケットボール部

郷土芸能伝承部

食品加工部

茶道部

フラワーデザイン部

調理部

百人一首部

イラスト同好会

みなさんこれからも部活動頑張って下さい。

〈仲間を支えて渡りきれ!〉
代表者がみんなの背中を渡っていく競技です。
1年生は慎重にスタートしました。

2年生は調子よく渡っていきました。

しかし、やはり3年生が速かったです。つぎつぎに背中が並んでいき、その上を渡っていきます。

3年生が1位でした。

各団35人の生徒が一致団結した競技でした。

【生活科学科】絵本の中を再現したよ!

3年生活科学科の調理の授業では
ハロウィンも近いことから
絵本の中のカボチャ料理を再現しました!

今回は「ぐりとぐらとすみれちゃん」の絵本の中から

・かぼちゃのぺたぺた焼き
・かぼちゃドーナツ

この2品を作りました!

初めに「かぼちゃのぺたぺた焼き」から♪
①まずはかぼちゃを蒸してつぶし、片栗粉を入れて丸形に成形します。

②次にフライパンで焼きます。

③隣のコンロでは砂糖と醤油と水でたれを作ります。

④たれができたらカボチャに塗ります。

⑤両面にこんがりと焼き色がついたら蒸し焼きにして完成!



次に「かぼちゃドーナツ♪」
①かぼちゃを蒸して卵を加えて混ぜます。

②さらにバターを加えて薄力粉や強力粉、砂糖、塩、
 ベーキングパウダーを加えて混ぜます。

③ゴムべらでさっと混ぜてひとまとめにし、型抜きをします。

④最後に160度の油で揚げて完成!!!




かぼちゃの甘味があってとても美味しかったようです♪

【生活科学科】熊本名物

1年生活科学科の家庭総合の授業で調理をしました。

今回は2品作りました!
何を作っているか予想してください♪

まず1品目
①まずは中力粉とだんご粉などで生地を作ります。


②さつまいもを1センチの輪切りにし
 皮をむいて面取りをします。


③皮をむき面取りしたさつまいもの上にあんこをのせ
 最初に作った生地で包み、蒸し器へ!!


みなさん、わかりましたか?

正解は

いきなり団子でした!!

熊本名物!

これは3学期に園児さんたちと作ります!
しっかり作り方を覚えてくださいね!

じゃあ2品目です。
①ボールに白玉粉をいれ、こねこねします。
 まとまったら18等分にします。


②そしたら沸騰したお湯にイン!


③浮いて2分たったらざるにあげます。
 そして一番重要となるたれを作ります。


みなさん何を作っているかわかりましたか?

正解は

みたらし団子でした!

粉の違いわかったかな?

最後はみんなで食べました!


~いきなり団子・みたらし団子~

第3回鹿農集会

本日、鹿農集会を行いました。今回の主題は「鹿農祭」です。
体育大会が終わったばかりですが、はやくも次の行事に向けての動きが始まりました。
<開会>生徒会副会長

<生徒会長あいさつ>

<生徒会から>
生徒会からは鹿農祭全般と文化祭についての説明がありました。

写真や映像を見せ、例年の様子を紹介します。



おもしろ映像に、生徒たちは大うけです。


<農業クラブから>
続いて、農業クラブから収穫感謝祭と農産物品評会についての説明がありました。



<校歌斉唱>


<閉会>生徒会副会長

この後の各HRで、鹿農祭に関する話し合いを行いました。どんな出し物がありどんなバザーがあるのか、楽しみです。 

平成30年度体育大会(その6)

〈一致団結〉
女子はダンスです。
3年食品工業科・バイオ工学科


1年施設園芸科・生活科学科


2年施設園芸科・生活科学科


1年食品工業科


3年施設園芸科・生活科学科


2年食品工業科・バイオ工学科


夏休み明けから、クラスで話し合って作り上げてきたダンスです。みんなキラキラ輝いてました。

男子は組み体操です。
3年男子の合図で行います。







フィニッシュはみんな揃ってにっこり。

力強い演技を披露してくれました。

平成30年度体育大会(その5)

<棒引き>
女子の競技です。9本の竹の棒を奪い合い、1本でも多く取った方が勝ち。パワーもさることながら、戦略が重要な鍵を握ります
1回戦 青団(3年生)vs赤団(2年生)


貫禄で青団の勝ち
2回戦 赤団vs緑団(1年生)


なんと!緑団の勝ち
3回戦 青団vs緑団


熱戦の末、青団の勝ち
以上の結果
優 勝 青団 2戦全勝
準優勝 緑団 1勝1敗
3 位 赤団 2敗
赤団の生徒から、「くやし~!来年に向けて、筋トレ始めるぞ!!」との声が上がっていました

<綱引き>
男子の競技です。
各団30人(生徒25人+先生5人)の、ガチンコパワーバトルです



先生たちも大奮闘です



1回戦 青団vs緑団 青団の勝ち
2回戦 赤団vs緑団 赤団の勝ち
3回戦 青団vs赤団 赤団の勝ち
以上の結果
優 勝 赤団 2戦全勝
準優勝 青団 1勝1敗
3 位 緑団 2敗
青団の選手、とても悔しそうでした

ここで昼休みに入り、午後は女子のダンス、男子の組み体操から始まります

平成30年度体育大会(その4)

 〈息を合わせてよーいどん!〉
各学科の学年対抗戦、クラス全員での6人7脚リレーです。生徒が足りないクラスは職員が入ります。
1年生はまだまだぎこちないです。


2年生も慎重な足運びです。


3年生は勢いよく行きます。


タイミングが合わず転ぶ人も続出です。



結果は、1位:3年生、2位:2年生、3位:1年生
クラスで団結して、笑顔がいっぱいの競技でした。

〈限界の先へ!~己の力を見せつけろ~〉
女子は800mを走ります。


1位は1年女子。彼女は新記録も出しました。

男子は1000m。


1位は1年男子です。

みんな苦しさに耐え、よく長距離を走り抜きました。

平成30年度体育大会(その3)

 <60m走>
100m走はグラウンドの状態が良くないため、60m走になりました。秋晴れの中さわやかに駆け抜けます。
女子




男子




<俵さし>
次の競技は鹿本農高の名物競技「俵さし」です。
女子は12kgの俵を持ち上げます。






職員も参加しました。

優勝は1年女子です。

男子は30kgを持ち上げます。



最後は2年と3年の一騎打ちとなりましたが、

優勝は3年でした。彼は新記録も達成しました。

みんな農高生の力強さをみせてくれました。

平成30年度体育大会(その2)

<開会式>
開会宣言:生徒会副会長

国歌斉唱ならびに国旗・県旗・校旗掲揚

優勝旗返還 昨年度優勝・緑団

校長挨拶

青団:3年生

赤団:2年生

緑団:1年生

生徒会長挨拶

競技上の注意 体育副委員長

代表選手宣誓 各団団長


ラジオ体操
指揮は体育委員長です。

ラジオ体操は得点競技です。各団真剣です。



これで開会式は終了です。
<団旗紹介>
各団の団旗を紹介します。



各団、夏休みから制作をスタートしました。どれも、よい出来です。
<学科行進>
本校体育大会の名物、学科行進。楽しいパフォーマンスは見物です。
先頭は生徒会です。


食品工業科
各学年の学習内容の紹介とダンスを見せてくれました。


バイオ工学科
栽培している観葉植物のアピールと、伝統のスコップ三味線。今年の曲は、山本リンダさんの「狙い撃ち」です。


施設園芸科
実習で使う農具を携えて行進。実習服の早着替えと草花の定植を披露してくれました。


生活科学科
各学年男子代表によるリンゴの早むき対決と、かわいらしいダンスを見せてくれました。

平成30年度体育大会(その1)

台風24号の影響で順延になった今年度の体育大会。本日の開催も危ぶまれましたが、なんとか無事に開催することができました。
その様子を、数回にわたってご紹介します。

まずは準備です。30分ほど時間をいただき、台風対策でできなかった分の準備をしました。


準備も整い、さあ、体育大会の始まりです!