鹿農日記

2017年12月の記事一覧

持久走大会(その1)

冬晴れの絶好のコンディションのもと、持久走大会を行いました。
まずは開会式。進行は体育委員会です。

<開会>

<校長挨拶>

<競技場の注意>

<選手宣誓>陸上競技部主将

閉会後、各自でウォーミングアップを行い、スタートに備えます。 

お正月料理を作りました。

いよいよ今月も半ばに入り、
今年もあと少しで終わってしまいます。

あといくつ寝るとお正月かな?

そんな2年生の家庭総合の授業では
正月料理の
いりどり・菊花かぶ・日の出かまぼこを
作りました!!!

【2年施設園芸科】
今回はそんなに作業はありませんが
かぶの切り方やかまぼこの切り方など
普段はあまりしない
お正月料理だからこそする切り方でしました。
初めてした生徒も多くいたと思いますが
手際よく切っていました。

今回の実習で5回目です。
野菜の皮も慣れた手つきで切っていました。





材料の味となる調味料も自分たちで量ります。

~施設園芸科のある班より~


【2年食品工業科】
さすが食品工業科は食に興味がある生徒が多くいるため
作業の手際が大変よかったです。



初めて切る切り方に生徒も
先生の切り方をよーく見て学んでいます。





~食品工業科のある班より~


【2年バイオ工学科】
人数は少ないですが全員で
協力して行うことが出来ました。

どちらが上手に菊花かぶできるかな?



包丁の先端を固定させて
ジグザグに切るのはなかなか難しいようです。

~バイオ工学科のある班より~

どこの学科も上手にできていました。
ぜひお正月料理を作る際には
活躍してほしいです!!!!

新三部会役員選挙

生徒会会長・副会長
農業クラブ会長・副会長
家庭クラブ会長・副会長
を選ぶための立会演説会が行われました。
運営は選挙管理委員が行います。
 

各立候補者とその応援者が自分の気持ちを述べてくれました。










みんな学校生活をより良くしたいという熱い思いを話してくれました。投票する生徒たちも真剣に話を聞いていました。

投票結果が出てから、新三部会役員が決まっていきます。みんなで協力していきましょう。

平和教育LHR

本日1・2限目、平和教育LHRを行いました。
まず、3学年合同でDVDを視聴しました。
作品は「ヒロシマに一番電車が走った」です。

~あらすじ~
第2次世界大戦末期、広島の路面電車の運行は10代の少女たちが支えていた。春川弥生(15歳)は、朝の車掌業務に就く際に被爆し、母や大勢の仲間を失う。しかし、わずか3日後、弥生は再び電車を走らせる。廃墟となった広島から、前に進むために。

被爆体験記を元に作成された作品。生徒たちも引き込まれていきます。



ラストの「人が生きている限り、広島は死んでいない!電車を走らせることで、広島が前に進むんだ!」いう台詞には大きなメッセージが込められているように感じました。
DVD視聴後は校長先生から講話を、人権教育主任からまとめのお話をいただきました。

「社会情勢は緊迫しており、日本も危険な状態にあります。そのことを自覚していてください。」
「戦争も拉致もいじめも、すべて根っこは同じです。人ごとと思わず、すべて自分のこととして受け止めてください。」
このあと教室に帰り、担任の先生がそれぞれの想いを話されました。


最後に感想を記入することで、自分の感じたことをきちんと整理しました。

薬物乱用防止教室

長崎税関三池税関支局から講師をお招きし、薬物乱用防止教室を開催しました。

まず税関の役割を紹介するDVDを視聴しました。

DVDでは実際に摘発・押収された社会悪物品の映像もあり、迫力満点です。

最近は主婦やお年寄りが禁止薬物の「運び屋」として利用されるケースが増えているそうです。
再現VTRを見ながら、犯罪に巻き込まれないための心構えも教えていただきました。

生徒たちも真剣な表情です。


DVD終了後は、スライドを使って薬物乱用防止についてお話をしていただきました。
「乱用される不正薬物の80%は覚醒剤です。」「カラフルなMAMDですが、絶対に手を出してはいけません。」

薬物乱用により萎縮してしまった脳のレントゲン写真です。

禁止薬物は、確実に私たちの体を蝕んでいきます。
講話終了後は生徒代表がお礼の言葉を述べ、シクラメンをプレゼントしました。

もうすぐ社会に出る3年生が、特に真剣に聴いている姿が印象的でした。 

農高プラザ開催


農高プラザを開催しました。
今回の担当は生活科学科で、誘導や駐車場の係などを行います。


いらっしゃいませ。

販売するのは昨日の実習で収穫したばかりの野菜
しかも、すべて100円なので飛ぶように売れていきます。

焼きたての米粉あんパンや、めずらしい米粉食パンもあります。

施設園芸科のシクラメン

バイオ工学科の観葉植物
自分たちが育てた農作物や、製造した商品が売れて
生徒たちもうれしそうでした。
寒い中ご来場下さったお客様ありがとうございました。

今日も実習、頑張ってます!

寒い毎日が続いていますが、生徒たちは元気に実習に取り組んでいます。
<生活科学科1年生>
ブロッコリーとカリフラワーの収穫中です。




<施設園芸科1年生>
こちらはハクサイとダイコンの収穫中。


ダイコンは葉を落とし、水できれいに洗います。

<施設園芸科2年生>
メロンのハウス内に散水しています。


別のハウスではホウレンソウを収穫しています。

こちらはモモの剪定中。来年、実がなっている姿を想像しながら、不要な枝を落としていきます。


作業の合間の会話が楽しそうです。

今日収穫した野菜の一部は、明日12日(火)の農高プラザ(11:10開店)で販売されます。お楽しみに。

菊鹿地区高等学校PTA 第2回一斉登校指導



 12月8日(金)午前7時50分より、本校近隣5カ所で
PTAの御協力を仰ぎ、高校生の交通指導にあたりました。
全般的には良好な登校状況が見られたものの、
スマートフォンを使いながらの登校など指導をした生徒もいて、
今後の課題となりました。

防火・防災避難訓練

6限目に防火・防災避難訓練を行いました。地震発生後に出火したとの想定です。
火災発生を知らせる放送を聴き、避難を開始します。


グラウンドに整列したら、代議委員が点呼をとって担任に報告、

担任は教頭先生へ報告します。

生徒・職員の安全が確認できたら、避難訓練は終了です。
校長先生の挨拶のあと

消防署の隊員の方から講評をいただいたのですが、「真剣味が足りない!」と厳しいご指摘をいただきました。残念。

引き続き、初期消火の訓練を行いました。
業者の方から消火器の使い方を教えていただいたあと、

3年生各科代表と職員代表が、実際に消火訓練を行いました。
施設園芸科代表

食品工業科代表

バイオ工学科代表

生活科学科代表

職員代表

消火訓練終了後、生徒会長からお礼の言葉を述べ

今年度の防火・防災避難訓練を終了しました。
地震も火事も、いつ起こるかは誰にも分かりません。このような機会を大切にし、もしものときの行動を体で覚えておきましょう。

家庭教育講演会


 12月6日(水)に全校生徒・PTAを対象に
家庭教育推進事業の一環として本校卒業生の
宮﨑堅正氏(元苓明高等学校長、元菊池農業高等学校長)を
講師に迎え、講演会を開催しました。

 講演会に先立ち、村上校長より挨拶ならびに
講師紹介がありました。この中で、今回の講演会の
内容を家庭に持ち帰って、家族と一緒に話し合いの場を
作ってほしいとの強い希望が述べられました。

 宮﨑氏は、「菊鹿の風に擁かれて104年」と題し、
本校の歴史や卒業生の活躍などを中心に、
興味深いお話をされました。

 講演後は、生徒との質疑応答で大変盛り上がりました。
教師を目指した理由や農業の魅力についての質問に
熱い答弁が重ねられました。

 最後に築嶋PTA会長から謝辞が述べられ、2年生の保護者から
シクラメンの花鉢を贈られました。
 講演会に出席した保護者からは「本校の歴史を振り返られて
良かった」「鹿農OBとして立派な社会人になってほしい」等の
感想が寄せられました。また、在学生からも「本校の諸先輩に
負けない地元を盛り上げる農業人になりたい」「職場で鹿農の
良さを伝えられるOBになりたい」「こんな深い歴史を持った
学校だということにプライドを持った」等たくさんの建設的な
感想が綴られていました。

めずらしいお客さま

3年生の昇降口横のサクラの木で、コゲラが木をつついていました。コゲラは日本で一番小さなキツツキです。


また周囲には10羽ほどのメジロも。


望遠レンズをつけていれば、もっと鮮明な写真が撮れたのですが...残念!
生徒のみなさん、見慣れた校内の風景ですが、注意してみていると思わぬ発見があるかもしれませんよ。

【2年生】学年集会

2年生は1限目に学年集会を行いました。
主な内容は、修学旅行と就職希望者面談についてです。 
<修学旅行について>
どこに行くのか、何をするのか、行程表を見ながら説明がありました。


また、持って行くもの、持って行ってはいけないもの、旅行中の心得などについても説明がありました。

<就職希望者面談について>
本校では就職を希望する生徒について、2年生の段階で就職アドバイザーとの面談を行います。
面談の意義や心得について、進路指導部より話がありました。


プリントを見るべきときはプリントを見る。頭を上げるべきときは頭を上げる。当たり前の切り替えを当たり前にしながら、どちらの話もしっかりと聴いていました。

【フラワーデザイン部】高校生アレンジメントコンテスト

フラワーデザイン部は、第14回「花まつり」高校生アレンジメントコンテストに参加しました。この大会は熊本県花卉園芸農協主催の「花まつり」で毎年花卉市場で実施されています。
今年は熊本県内約50名の高校生が参加し、クリスマスをテーマに赤や白を基調とした花材で、華やかに競技が繰り広げられました。



本校の生徒は事前に練習した成果を発揮し、1位と4位に入賞することができました。
2人ともクリスマスツリーをモチーフにしたかわいらしい作品です。
第1位作品

第4位作品



次は九州大会で頑張ります!