鹿農日記

2024年6月の記事一覧

伝統行事!1年生一斉田植え!

天気が心配されましたが、どうにか本校の伝統行事の一つである『1年生一斉田植え』を実施することができましたキラキラ



1年生が並ぶ間に、2年園芸技術科の生徒たちが入り、サポートをしています。
苗運びや紐張りも2年生が担当しました。(グレーの上下・赤いシャツの実習服を着ているのが2年生です)
ぬかるんだ水田の泥の感触や、いろいろな生き物の姿に「・mあzy!!」「@¥qp!!」など、これまたいろいろな声が上がっていました苦笑い
生徒たちの一生懸命な表情を御覧ください!





顔・・・痒いけど、手では掻けませんねうれし泣き


後半は慣れてきたのか、みんなニコニコでしたにっこり




農作業の大変さと、作物を育てる仕事の尊さを体感するこの『一斉田植え』。
111年目の1年生がしっかりと引き継ぎましたよお知らせ

1年生探求の時間

1年生の探求の時間では女子全員が地元の郷土芸能「山鹿灯籠」について学んでいます。
6月から活動を開始し、第1回目は「山鹿灯籠って?!」本校、郷土芸能伝承部の活動映像を見ながら理解を深めました。

2回目から練習が開始です急ぎ

郷土芸能伝承部の生徒がお手本を見せてくれました。

次は、班に分かれて少しずつ振付を覚えます

3回目からは歩きながら踊りました

円で踊りましたが、くっついたり離れたり・・汗・焦る
しかし、3回目で振り付けはなかなか花丸
覚えるのが早いですねぇ。
10月に大きな発表の場を控えていますので、まずはそこまで頑張ります!

植物バイオ 「カーネーション茎頂の摘出」

1年園芸技術科の授業でカーネーションの茎頂を摘出する実習を行いました。

茎頂とはいわゆる成長点のことで、茎の一番先端に位置します。

ここを切り取って人工的に培養(試験管の中で育てる)すると、親と同じカーネーションができます。

 

まずは材料の調整から。余分な葉を切り取っていきます。

次に顕微鏡を見ながら、ピンセットとメスを用いて茎頂を切り出していきます。これが意外と難しい!

摘出後は、試験管の培地に植え付ける練習をしました。今回の実習で器具の扱いに、少しは慣れたかな?

年次大会壮行会

明日から天草で開催される学校農業クラブ年次大会へ出場する生徒たちの壮行会が行われました。
校長先生の激励の言葉、出場者代表が大会の抱負を述べました。


課題研究や総合的な探求の時間、部活動などを通して気づいたことについて、調査や実験を交えながら自分の考えを発表する意見発表が3部門、プロジェクト発表が3部門出場します。
出場生徒たちの発表は意気込みが感じられた発表でした。

明日からの発表も頑張ってきてくださいお知らせ

【生活デザイン科】合格目指して

3年生活デザイン科の、先日は被服選択者の様子を見に行っていたので、今日は調理選択者『調理』の授業におじゃましました。

何やら真剣な表情・・・と思ったらひらめきそうだ検定前!
調理の手順を確認していたところだったんですね。

動きにロスがないよう、調味料や道具が工夫して置かれていました。

いざ!調理開始!!


時折、先生の愛ある檄(アドバイス)が飛びます。

時間の都合で最後の完成まで見届けられませんでしたが、、、

こんなんできました~と見せに来てくれましたキラキラ


他の職員も興味津々!
「制限時間は?」(後片付けまで含めて50分です)
「テーマは?」(17歳高校生の通学用お弁当です)
大変だったところ・工夫したところなどを指さしながら教えてくれました。

一生懸命な姿は美しいキラキラ
来月の検定でベストを尽くせますように期待・ワクワク