鹿農日記

カテゴリ:今日の出来事

【理科】豆腐とチーズをつくりました

生活科学科の1年生は、「科学と人間生活」の授業でタンパク質について学びました。
そこで今日は、タンパク質の変性に関する実験を行いました。
<ガスバーナーの使い方確認>
まず、ガスバーナーに火をつけます。中学校以来のガスバーナー、使い方覚えてるかな。


最近はマッチを使うことが少なくなりましたが、意外とうまく使えてました。

<豆腐作り>
タンパク質が金属イオンで変性することの確認です。
温めた豆乳ににがりを加えると

にがりに含まれる塩化マグネシウムで豆乳中のタンパク質が変性し、固まります。

豆乳を温めていると、タンパク質が熱で変性し表面に膜が張りました。これが湯葉です。ちょっと味見。

<チーズ作り>
今度は牛乳を温め、そこにレモン汁を加えます。


牛乳中のタンパク質がレモン汁の酸によって変性し、固まります。
できたものがこちら。どっちが豆腐でどっちがチーズか、分かりますか?

正解は左が豆腐、右がチーズです。
各班がつくったものを一つにまとめ、水を切って固めると

見慣れた豆腐とチーズのできあがりです。
次の時間に試食の予定です。 

鹿農祭2日目(バザーと農産物品評会など)

各クラスによるバザーも行われました。
1年施設園芸科の焼き芋
 

2年施設園芸科のフライドポテト


3年バイオ工学科のフランクフルト

3年生活科学科の炊き込みご飯

1年生活科学科の駄菓子屋

2年生活科学科のヨーヨー釣り

茶道部

農業クラブによる農産物品評会とその販売


その他にも生徒会のインスタグラム撮影

仕事の合間を縫って楽しい食事

生徒みんなの協力があって楽しい鹿農祭でした。
また来週からの学校生活も頑張りましょう。

鹿農祭2日目(各科販売)

 学校で収穫した農作物の販売も行われました。
1年バイオ工学科の販売

1年施設園芸科のお米の販売

施設園芸科草花専攻生の販売

1年生活科学科の販売

1年食品工業科のポップコーン販売

毎年行列が出来る食品工業科の販売
 たくさんのお客様が来て下さいました。

鹿農祭2日目(展示)

 鹿農祭2日目は一般公開です。
体育館にたくさんの展示物が飾られています。
各クラス参加による壁新聞コンクール

2年生のインターンシップ報告

保健委員会の「睡眠について知ろう」

体育委員会の「体育大会」

バイオ工学科の室内園芸装飾展示

食品工業科の課題研究中間報告

体育大会の団旗の展示

生活科学科の被服製作

フラワーデザイン部の「楽しいフラワーアレンジ」

イラスト同好会の「イラスト祭り」

郷土芸能伝承部発表


みんな日頃の学習や部活動の成果をしっかり発表しました。

鹿農祭1日目(2日目の準備)

 鹿農祭1日目の午後は2日目(11日)の一般公開の販売・展示・バザーの準備です。
全クラス参加の壁新聞コンクール

体育委員会の展示

各学科の展示

食品工業科のバザーの準備

農業クラブの農産物即売会準備


バザー準備

バイオ工学科 

みんなそれぞれの場所で2日目に向けて頑張っていました。

鹿農祭1日目(収穫感謝祭と会食)

鹿農祭1日目には農産物の収穫を喜び、自然の恵みに感謝する収穫感謝祭も行われます。
収穫物を前に各学科代表が感謝の言葉を述べます。

式典の後、各学科に分かれ会食をします。
各学科の調理係が朝から作ってくれたカレーです。
大きな鍋にたくさん作りました。



施設園芸科 学年でカレーの味が違うぞ。

食品工業科は外でにぎやかに

バイオ工学科 おかわり自由です

生活科学科 おいしいで~す

お米は施設園芸科の収穫した新米です。
とてもおいしくいただきました。
この新米は明日のバザーでも販売します。ぜひお買い求め下さい。

鹿農祭1日目(ステージ発表)

今日と明日は鹿農祭です。
今日はステージ発表と収穫感謝祭が行われました。
まずは生徒会によるオープニング


保健委員会の「睡眠について知ろう」

3年バイオ工学科の「3Bとバイオ科の紹介」

3年生活科学科のダンス

1年音楽選択者のハンドベル演奏

職員による本気ダンス「うちバード」

有志によるダンス


有志による歌


他にも動画上映などもあり、とても盛り上がりました。

第70回熊本県高等学校駅伝競走大会

 県下高校駅伝競走大会に参加しました。
 1区の力走です。本校のエースとして
最後までよく走りきりました。

 3区はキャプテンが6人抜きの力走です。
3年間チームを引っ張ってくれて、本当にご苦労様でした。

 4区は野球部からの助っ人です。
7月の全国高校野球選手権熊本大会2回戦終了後、
陸上部として夏季合宿にも参加して
トレーニングを積んだ成果を残せました。
短期間ではありましたがチームのために
頑張ってくれました。

 アンカーの力走です。
昨年本校は失格となり、2年ぶりのゴールとなりました。
総合順位は35位、2時間37分17秒でした。

 生徒、保護者、OB・OGをはじめ、ご声援いただいた皆様に
心より感謝申し上げます。
今後とも陸上競技部への応援よろしくお願いします。

聴講生の皆さんと学習しました。

セイタカアワダチソウはアレロパシー(生長阻害物質)を
根から出して他の植物の発芽や生長を阻害します。

生活科学科3年生は聴講生と一緒に
アレロパシー物質の影響の実験を行いました。

供試植物にオオバコを用いて
この後10日間の発芽比較試験を行いデータをとりまとめます。

聴講生の方と楽しく学ぶことが出来ました。

実習服検査

鹿農祭の一般公開では、生徒たちは実習服でお客様をお迎えします。
それに先立ち、実習服が汚れていないか、不備がないかなど検査を行いました。
全体への趣旨説明のあと

各科に分かれて検査を行います。
施設園芸科


食品工業科


バイオ工学科


生活科学科


実習服は科や学年によって少しずつ違うのですが、気付かれましたか?
鹿農祭では、各科のファッションにもご注目ください。

実習服検査のあと、更衣室の掃除も行いました。



外での実習がメインの施設園芸科は、大変なことになっていました。ご覧ください、この砂ぼこり!
見ているだけで、くしゃみが出そうです。

田んぼや畑での活動が多いので、仕方がありません。きれいに掃いて、ロッカーの雑巾がけも行いました。

お客様から見えるところはもちろん、見えないところまできれいにしてみな様をお迎えします。
一般開放は11月11日(土)です。ぜひおいでください。